みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

FIP:猫伝染性腹膜炎の診断と治療

カテゴリ : 感染症・予防

 
ある日「2,3週間前から体調が悪い。お腹が出てきており昨日から食欲がない」との事で10歳の黒猫さんが連れてこられました。

診断について

画像(エコー検査のために毛を刈っています)ではお伝えしにくいのですが、一目でお腹が張っている様子が分かりエコー検査で腹水が確認されました。

※画面の上で波打って見えているのが腸、右下に一部見えているのが腎臓、途中に画面の左側から肝臓が見えてきます。その間で見えているのが腹水ですが健康な子ではこのように多量には認められません。



↑エコーの静止画です。楕円形に見えているのが腎臓でその前後(画面左側が前側です)で黒く見えている箇所が腹水です。

お腹に針を刺してみますと黄色い液体が吸引されました。



このような黄色い液体が吸引された場合はFIP(猫伝染性腹膜炎)が強く疑われます。

またFIPは多頭飼育の猫ちゃんで発症リスクが高まることが知られているのですがこの子も他6匹と同居していました。この事もFIPを強く疑がわせる根拠となりました。

少し専門的になりますがFIPは今回のように①胸やお腹の中にお水が溜まるタイプと②お水は溜まらずに腎臓など内臓にお肉のかたまりができるタイプと③眼の症状や神経の症状を伴うタイプに分けて考えます。

このタイプ分けは抗ウイルス薬の内服量を決める際に重要になって来ます。ただ最近は①と②は併発することもあるので分けて考えないこともあるようです。

FIPとの確定診断を得るために、エコー以外の検査も実施し以下の結果を得ました。

↓血液のTP、ALB


↓腹水のTP、ALB


↓AGP検査、猫コロナウイルス抗体検査、猫コロナウイルス遺伝子検査


詳しい解説は今回省略させていただきますが以上の結果からFIPと確定診断しました。

治療について

今回のケースでは前々日まで食べていたとのことでしたので内服薬の使用が可能と判断し当院で治療を引き受けさせていただきました。

食欲が完全に廃絶し何日間か経過しているような子の場合は抗ウイルス薬の注射を利用できる病院で治療を受けていただいた方が良いかと思います。

AGP検査や抗体検査、遺伝子検査の結果が出そろい確定診断を得るまでは2,3日かかります。

それまでの期間はFIPと仮診断しステロイドの内服薬を処方しました。FIPは全身性の炎症性疾患です。ステロイドには炎症を抑える作用が期待できるからです。

この黒猫さんはステロイド内服開始の翌日には食べ始めました。

確定診断ののち抗ウイルス薬の内服を開始しました。

内服開始およそ3週間後のエコー動画です、上の動画と同じ箇所ですが腹水がほとんど消失しています。



↑エコーの静止画です。腎臓の前後で見えていた黒い箇所が消失し腹水が減少したことが分かります。

現在、お腹の張りも無くなり元気・食欲も旺盛です。
2024-05-15 07:00:00

FIP:猫伝染性腹膜炎の治療費用について

カテゴリ : 感染症・予防


FIP(猫伝染性腹膜炎)は猫コロナウイルスによって引き起こされる感染症です。

以前はこれと言った特効薬がなく致死的な恐ろしい病気と考えられていたので
すが、数年前に抗ウイルス薬を使用した治療法が発表され回復の見込める病気
となってきました。

当院では抗ウイルス薬としてモヌルピラビルというお薬のジェネリック薬品を在庫しています。

抗ウイルス薬としては他にGS-441524やレムデシビルというお薬があり海外からの輸入になるのですがとても高価なお薬で当院のような個人病院では在庫しておくことが難しいです。

モヌルピラビルについては先発品の取り扱いが日本であるのですがやはり高額
なため在庫しておけません。

いずれの抗ウイルス薬も84日間投与が必要です。

当院ではモヌルピラビルのジェネリック薬品を現在のところ1日分600円で処方しております。(現時点では1ボトル7000円くらいで入手可能ですのでそこから考えますとかなり高い価格設定になっています。将来的にはもう少し抑えられればと考えています。)

FIPの診断には血液検査、レントゲン検査、エコー検査、胸水・腹水検査などを組み合わせ行うのですが確定をするまでに4~5万円くらいかかります。

ですので合計の費用は抗ウイルス薬以外の内服薬、治療効果判定のための追加検査費用なども含めて考えますと3か月間でおよそ15~20万円くらいになります。

「投薬により体調が回復してきていますので追加の検査を省略しましょうか」あるいは「一部の検査を省略しましょうか」ということでよろしければもう少し費用を節約することが可能です。12~15万円くらいの範囲に収まるかと思います。(できれば追加の検査は受けていただいたほうが良いのですが・・)

治療を希望される方はまずはお電話でご相談ください。

注意事項

①モヌルピラビルのジェネリック薬品を使用します。

②現在いくつかの理由でモヌルピラビルの使用については否定的な意見があり
ます。

③モヌルピラビルは内服薬になりますので食欲が完全になくなってしまった猫
ちゃんには使用が難しいです。

④モヌルピラビルの在庫は1~2匹分となり常に確保できているわけではあり
ません。

⑤今後モヌルピラビルの取り扱いを中止することもあります。

次週は実際にモヌルピラビルを使用した猫ちゃんについてお話をします。
2024-05-08 07:00:00

猫のフィラリア症予防 再度のご提案③

カテゴリ : 感染症・予防



先週の続き今回はご提案の最終回で予防方法についてです。

ワンちゃんでは1月毎に錠剤や散剤、おやつタイプのお薬の内服、液体のお薬を皮膚に滴下、1年に1回の注射などいくつかの方法があります。

一方猫ちゃんでは今のところ日本国内で承認されているお薬は液体の皮膚滴下タイプのみで1月毎に投与します。



この皮膚滴下タイプのお薬はフィラリアの他にもノミやマダニなどの外部寄生虫、回虫などの消化管内寄生も同時にターゲットにしているためフィラリア予防を目的とすると必要のないお薬の成分が別に2つ入っています。

少し抵抗感を感じるかと思いますが安全性は確立されています。

少しでも余計なお薬は投与したくないということであれば猫ちゃん用の消化管内寄生虫駆除薬として販売されているお薬がフィラリア予防には認可外(海外ではフィラリア予防の認可が下りています)ですが利用できます。

ただこのお薬にもミルベマイシン、プラジクアンテルという2つの成分が入っておりこのうちプラジクアンテルはフィラリア予防には必要ありません。

ところでワンちゃんの飼い主様であればフィラリア予防薬の投与を開始する前に血液検査をして現在フィラリアに感染していないかどうかのチェックが必要な事はご存じですよね。

これは万が一フィラリアに感染していて血液中にミクロフィラリアがたくさん泳いでいる状態の子に予防薬を投与してしまうとたくさんのミクロフィラリアが一斉に死滅しショック症状をおこす可能性がありそれを避けるためです。

猫ちゃんでは先週のブログでも話題にしましたようにミクロフィラリアがたくさん血中を泳いでいる状態というのはなかなか考えづらく、そのため臨床現場では血液検査なしで処方されている事が多いのではないでしょうか?

当院では念のため健康診断時の血液検査項目にフィラリア抗原抗体検査(ゴールドスタンダードではありませんが)も含めておき感染の有無をチェックしています。
2024-04-10 07:00:00

猫のフィラリア症予防 再度のご提案②

カテゴリ : 感染症・予防

                          作画:当院スタッフ

先週の続きです。

今回はフィラリア症の診断方法についてお話しします。

その前にフィラリアの一生は

感染動物の心臓や肺動脈と呼ばれる血管内でミクロフィラリア(フィラリアの赤ちゃん)が誕生

ミクロフィラリアが感染動物の血と一緒に吸血され蚊の体内へ、第3期幼虫まで脱皮したところで蚊の口元まで移動

蚊がまた別の動物を吸血しその動物へ第3期幼虫が感染

皮下や筋肉内で過ごし第4期幼虫に、その後第5期幼虫になったところで血管内へ移動し心臓や肺動脈へ到達、成虫になる

オスとメスが出会いミクロフィラリアが誕生

という感じです。

それではフィラリアの診断方法について

※陰性結果の画像しか用意できませんでした。

①血液中にミクロフィラリアが泳いでいないかを顕微鏡で見てみる。



②フィラリアの成虫から出ているある成分(抗原といいます)を検査キットで検出。(ワンちゃん用ですが一応猫ちゃんにも利用できます。)



③フィラリアの幼虫を排除するために感染動物が作り出した武器(抗体といいます)が血液中に出ていないかを検査センターさんに血液を送り調べてもらう。
抗体検査は猫ちゃんのみの検査でいっしょに抗原も調べてくれます。



④胸部レントゲン撮影をおこない肺動脈と呼ばれる血管が太くなっていないか
を見てみる。フィラリアが感染していると肺動脈が肺静脈の2倍くらいの太さになっていることがあります。



⑤心エコー検査をおこない心臓や肺動脈にフィラリアが住み着いていないかを
見てみる。



以上の5つが考えられます。

ワンちゃんでは②の抗原検査キットを使用した方法がゴールデンスタンダードとして存在するのですが猫ちゃんでは以下の理由でどれも決定打にかけます。

①について、ワンちゃんではオス、メスが同時に心臓や肺動脈で成虫になりそこで出会いミクロフィラリアが誕生という経過は普通なのですが、猫ちゃんの体内ではフィラリアの幼虫が性成熟に達するまで成長することが難しく、成長してもオスだけメスだけということが多くミクロフィラリアが誕生しづらい

②について、この検査キットは主にメスのフィラリアが出している成分を検出するもので猫ちゃんではオスのフィラリアのみが寄生していることもありその時は検出できない。

③について、この検査は第四期幼虫までの幼虫に対して作られた抗体を検出するものでそれ以降の幼虫や成虫は検出できない。

④について、肺動脈が太いからと言ってフィラリア症とは限らない。フィラリア症で必ず太くなるわけではない。

⑤について、心臓や肺動脈に寄生している成虫のみ検出可能で幼虫は検出できない。フィラリア成虫の確認がエコー検査技術者の技量に左右される。私自身もワンちゃんではフィラリアが寄生している心臓や肺動脈は過去に何度も見たことはあるのですが猫ちゃんではありません。

実際に猫のフィラリア症を疑った場合の検査としては③、④、⑤などを組み合わせて行っていくことになります。

次週に続きます。
2024-04-03 07:00:00

猫のフィラリア予防 再度のご提案①

カテゴリ : 感染症・予防


毎年4、5月はフィラリア症予防の開始時期で茨木市内では11月頃まで月1回お薬を投与していきます。

フィラリアは蚊によって運ばれてくる寄生虫です。

蚊により運ばれてくるくらいですから最初はすごく小さいのですが成長するとそうめんのような形状になり心臓や肺に住み着き悪さをします。



この病気はワンちゃんの飼い主様の間ではほぼ知らない人がいないくらい有名ですが、猫ちゃんの飼い主様にはその恐ろしさも含めまだまだ知られていません。

知られていない理由としては我々獣医師側が積極的に飼い主様に予防の大切さをお知らせしてこなかった事が考えられます。

それでは何故積極的に予防をお勧めしてこなかったのでしょうか?

一つはフィラリアにとってワンちゃんの体内は住み心地が良いのですが、猫ちゃんの体内はあまり住み心地が良くありません。

蚊によって運ばれてきた小さな幼虫は成虫まで成長することが難しく(※直ぐに排除されてしまう)予防していなくても「大丈夫」となるケースがワンちゃんと比べて多いからです。

「大丈夫」となっているケースがワンちゃんに比べ多いので獣医師側も「ワンちゃんほど積極的に予防を勧めなくてもいいんじゃないかなぁ」という感じになってしまいます。

※この幼虫が排除される時に炎症反応がおき犬糸状虫随伴呼吸器疾患と呼ばれる咳・呼吸困難・嘔吐などの症状を伴った病気を発症することもあります(第一病期)。

またフィラリア症の診断方法はワンちゃんでは確立されていますが、猫ちゃんではまだまだ決め手となる方法がありません。

そのためフィラリア症が見過ごされてしまい、結果「猫のフィラリア症ってほとんど見ないよね。予防を積極的に勧める必要があるのかなぁ」となってしまうことも理由にあげられると思います。

予防意識の進んだ現在ではワンちゃんでも遭遇することの少なくなったフィラリア症ですが私が獣医師として駆け出しの頃はよく見かけました。学生時代を過ごした宮崎県は好発地域であり大学病院でそれこそ毎週のようにフィラリア症のワンちゃんに接していました。

一方猫ちゃんでは猫のフィラリア症についての知識を得た今になるとあれはフィラリア症だったのかなと思う経験はいくつかあるのですが自身でフィラリア症と診断したケースは未だありません。

「それでは予防しなくてもいいんじゃないのかなぁ」と皆さんなると思います。

ただワンちゃんに比べ数は少ないとは言え猫ちゃんもフィラリア症を発症する事はまぎれもない事実です。



しかもワンちゃんの場合はフィラリア症を発症しても例外はあるでしょうが通常容態は徐々に悪化していくのですが(治療施す猶予がまだ残されているという事です)、猫ちゃんの場合「突然死」という恐ろしい結果を招く事が知られています。

上の方で蚊によって運ばれてきた幼虫は直ぐに猫ちゃんの体内から排除されると書きましたが、ここをすり抜けた幼虫は肺動脈と呼ばれる心臓の右側と肺を連絡する血管の中に住み着き成虫になります。

フィラリアの成虫の寿命は猫ちゃんの体内では2,3年ほどと言われています。この成虫が生きている間はまだよいのですがこの成虫がいったん死ぬと様々な炎症反応がおき猫ちゃんに「突然死」を招いてしまうことがあります(第二病期)。



またこの「突然死」をおこさず炎症反応を乗り切ったとしても猫ちゃんの肺が
慢性的に取り返しのつかない状態になってしまうこともあります(第三病期)。

こういう事実がありながらあまり遭遇する機会が無いからと言って猫ちゃんの飼い主様にフィラリア症についてお知らせしないことは猫ちゃんおよび飼い主様にとって良くないことだと考え当院では猫ちゃんにもフィラリア症の予防をご提案しています。

次週に続きます。
2024-03-27 07:00:00

1 2 3 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。