みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

猫の末端肥大症と糖尿病インスリン抵抗性の関係

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病

※IGF-1測定結果

7月23日のブログでご紹介した猫ちゃんのお話の続きです。

前回のブログでは、こんなお話をしました。

糖尿病が落ち着いていた猫ちゃんが、再びたくさん水を飲むようになり、体重も減ってきたので検査をしたところ、フルクトサミンの値が上がっていました。

そこで「インスリン抵抗性」が疑われ、原因としては膵炎による嘔吐や痛みのストレスがインスリンの働きを妨げているのではないかと考えました。

そのため膵炎への対応を行い、経過を見ていくことになった、という内容でした。

今回はその後についてです。


膵炎治療から3週間後の変化


膵炎への治療を始めてから約3週間。

飼い主様からは「嘔吐は少し落ち着いたように思うが、水を飲む量はまだ多く、体重も痩せてきている」とのお話がありました。

検査では、フルクトサミンはやや下がっていました。ただし糖尿病治療を始めたばかりの頃に比べると、水を飲む量や体重の変化、フルクトサミンの改善度は十分とは言えません。

つまり、まだ血糖コントロールは安定していない状況です。


IGF-1測定と末端肥大症の可能性


ここで、別の原因によるインスリン抵抗性を探るため、血液中の IGF-1(インスリン様成長因子) を測定してみました。

これは成長ホルモンの分泌状態を反映するもので、末端肥大症という病気の診断に使われます。

この数値が高いときは末端肥大症の可能性があると考えます。


末端肥大症とは?


脳の奥にある下垂体という箇所が腫れて成長ホルモンが過剰に出る病気で、体のいろいろな部分がゆっくり大きくなっていきます。

顔や手足といった“末端”に症状が現れやすいため、この名前がついています。

過剰に分泌された成長ホルモンが内臓や心臓にも負担をかけ、さらにインスリンの邪魔をし糖尿病を治りにくくするのも特徴です。

実際にIGF-1を測定したところ、基準値が 138~673 のところ 1900 と、非常に高い数値が出ました。(※最初の画像)

つまり、この猫ちゃんがインスリンの効果を得にくいのは、末端肥大症による可能性が高いと考えられました。

ちなみにこの猫ちゃんは顔や手足の末端には見た目の著しい変化はありませんでした。

必ずしも見た目の変化が起こると言うわけではありません。


今後の治療選択肢


インスリンの効果を高めるには、次のような選択肢があります。

①放射線療法で下垂体を小さくする
 根治療法となり、インスリン治療が不要になる可能性もあります。
 費用や施設の問題はありますが、北摂地域には施術可能な施設があります。

②成長ホルモンの分泌を抑えるカベルゴリンというお薬を試してみる。
  •  
③インスリンの用量を増やす
 末端肥大症では高用量が必要になることが多いため、まだ増量の余地があり
 ます。    

④インスリンの種類を変える。

    などです。

飼い主様との話し合いで、まずはインスリンの種類を変更し経過を追っていくこととなりました。


まとめと次回予告


今回の経過で、この猫ちゃんの糖尿病の難しさの背景に「末端肥大症」が強く関与している可能性がわかりました。

またこの猫ちゃんは初診時に心不全様の症状も出ていたのですが、これも末端肥大症と関係しているかもしれません。

その点については次回詳しくお話しますね。

猫の糖尿病やインスリン抵抗性について不安なことがあれば、どうぞご相談くださいね。
2025-08-27 06:00:00

猫の目ヤニが片目だけに出るのはなぜ?再発とヘルペスの関係

カテゴリ : 眼


片目優位の再発


先週のブログでご紹介した猫ちゃんは両目に症状が出ていましたが、再発と考えられるケースでした。

ただ、臨床の現場では 再発の場合、片目だけに症状が出ることや、両目に出ても片目の方がより激しく症状が出ることが多いように感じます

※これはあくまで私の経験的な印象です。

片目により症状が強く出る理由を、 人間の帯状疱疹という病気を引き合いに出して考えてみます。

帯状疱疹と猫ヘルペスの共通点


人間で50歳以上になると心配になる帯状疱疹も、原因はヘルペスウイルスです。

子どものころにかかる水ぼうそう(ヘルペスウイルスの一種)のウイルスが神経に潜伏し、年齢を重ねて体力が落ちると再び活動を始めます。

このとき皮膚の神経の走行に沿って痛みや炎症を起こし、症状は片側だけに出ることが一般的です。

ウイルスは左右均等に潜伏するのではなく、どちらか一方の神経に優位に入り込むことが多いと考えられています。

猫ヘルペスウイルスも三叉神経に潜伏すると言われていますので、同じ仕組みで片目だけに症状が出ることがあるのかもしれません。


実際の片目症例


先週のブログ公開後、左目により激しく症状が出ていた猫ちゃんが再診に来られました。

最初は他院で「ヘルペスウイルスの関与が疑われる」としてインターフェロンの点眼薬が処方されていましたが、目ヤニがひどくなってきたとのこと。

そこで当院ではインターフェロンの点眼を継続していただきつつ、クラミジアにも効果のある抗生剤の点眼を追加処方しました。

2週間以上してからの再診では、ひどい目ヤニはなくなっていましたが、涙目はまだ続いていました。



今回はインターフェロンの点眼を使い切った後は、しばらく様子を見ていくことにしました。

この子の場合も、問診やこれまでの経過から、新たな感染というより潜伏ウイルスの再燃と考えられました。

症状はある程度落ち着き、飼い主さまも安心されたご様子でした。
2025-08-20 06:00:00

新しく迎えた猫ちゃんの「目ヤニ」相談、意外な原因とは

カテゴリ : 眼


新しく猫ちゃんを迎えた飼い主さまから、ときどきこんなご相談を受けます。

「家に来たときは綺麗な目だったのに、しばらくしてから目ヤニで目がくちゃくちゃになってきました」と。

これは、先住猫がいる・いないにかかわらず起こることがあります。

先住猫がいるケースでは、
「迎え入れた子はなんともないのに、先住猫のほうが目ヤニで…」
というパターンも少なくありません。

中には
「猫風邪をうつされたんでしょうか。ワクチンは接種しているんですけどね」
と心配される飼い主さまも。


実は「新しくうつされた」わけではないことが多い


確かに、猫風邪(猫の上部呼吸器感染症)による症状であることは多いです。

ですが、新たに菌やウイルスをうつされたのではなく、もともと体内にいた病原体が悪さを始めたケースがよくあります。

関与が疑われる代表的な病原体は、

・猫ヘルペスウイルス
・クラミジア(猫クラミジア感染症)


猫ヘルペスとクラミジアの特徴


猫ヘルペスウイルスは三叉神経(目にもつながる神経)に潜伏し、ストレスをきっかけに再び活動を始めます。

クラミジアは眼の結膜細胞の中に潜み、同じくストレスで症状を再発させます。

これらは、猫がたくさんいる場所で「うつし・うつされ」を繰り返し、一度感染すると生涯キャリアになることも珍しくありません。


ストレスが発症の引き金に


ストレスは猫ちゃんの抵抗力を落とします。

・新しい環境への引っ越し
・先住猫にとっての「新入り猫の登場」

これらは、猫にとってとても大きなストレスです。

その結果、潜伏していた病原体が活性化し、症状が現れます。

つまり「病原体をうつされた」というよりも、ストレスで潜在菌が悪さを始めたと考えるのが自然です。


「ワクチンを打っていても症状が出る」理由


猫風邪ワクチンは、血液中のIgG抗体(全身を守る抗体)を増やし、重症化を防ぎます。

ただし、目や鼻・喉などの粘膜で最初に病原体と戦うIgA抗体はあまり増えません。

そのため、ワクチンを接種していても目や鼻に軽い症状が出ることはあります。


実例:7か月のペルシャ猫ちゃん


冒頭の動画の猫ちゃんは、生後7か月のペルシャ。

お家に来て3日目のことでした。

来たときは大きくてきれいな目だったのに、




数日で黄色い目ヤニが大量に出て目がくちゃくちゃに…。

経過から考えると、引っ越しのストレスが引き金になり、もともと持っていた病原体が動き出したと推測されます。

ここまで目ヤニが多いと、ヘルペスよりもクラミジアの関与を強く疑います。

そこで今回は、クラミジアにも効果のある目薬を使用してもらうことにしました。


まとめ


・猫風邪のような症状が出ても、必ずしも「新しくうつされた」わけではない
・ストレスが引き金になって潜伏していた病原体が再発することが多い
・ワクチンは重症化を防ぐが、粘膜のIgA抗体はあまり増やせないため、軽い症状は出ることがある
・目ヤニが多い場合はクラミジアの可能性も考える

猫ちゃんの目の症状は、早めに動物病院でご相談くださいね。
2025-08-13 06:00:00

猫エイズと舌潰瘍──食べられないけど、生きようとしている子の話

カテゴリ : 消化器


ある日、「舌の潰瘍のため痛くて、ごはんが食べられない」とのご相談がありました。

この猫ちゃんは保護猫さんで、FIV(猫エイズ)陽性。警戒心がとても強く、飼い主さんも触れることができません。

普段はケージ内で過ごしており、病院に連れてくるのが非常に難しいとのことで、あらかじめ送っていただいた写真と問診内容だけで診察を行いました。

 
舌の中央に大きな潰瘍

 
送っていただいた画像には、チュールを何とか舐めている姿が写っていました。

舌の中央にぽっかりと大きな潰瘍ができており、「これは相当痛いはずだ」と思わされました。

私たちも小さな口内炎だけで食事がつらくなるのに、これが舌の真ん中に、しかもこの大きさで……

 
猫エイズがもたらす炎症の悪循環

 
FIV(猫エイズ)は、免疫のバランスを崩してしまうウイルスです。

その結果、細菌に対する防御力が弱まり、同時に「炎症が暴走」してしまうことがあります。

歯肉炎や口内炎、舌潰瘍が慢性化してしまい、「治らない」「痛い」「食べられない」という悪循環に陥ることがあります。

 
治療の目的は「痛みを和らげること」

 
歯肉炎や口内炎であれば抜歯が治療法になることもありますが、舌の潰瘍にはあてはまりません。

そこで治療の目的は、「潰瘍を治すこと」ではなく、「痛みを和らげ、少しでもごはんが食べられるようにすること」になります。

 
最初の処方:ステロイド(プレドニゾロン)

 
まずは、炎症を抑える目的で**ステロイド(プレドニゾロン)**の内服薬を処方しました。

これによって炎症にともなう腫れや痛みがやわらぎ、チュールを中心になんとか食べてくれる日が増えてきました。

 
再び食べなくなった猫ちゃんに:ブプレノルフィンの処方

 
しかし、4か月ほどすると「また食べなくなってきた」とのご連絡が。

そこで、次に処方したのがブプレノルフィンという鎮痛薬です。

痛みの「感じ方」自体を鈍らせるタイプの薬で、脳への痛みの伝達を弱める効果があります。

本来は注射薬ですが、お口の中に行きわたるようにして投与してもらいました。

この方法でも、チュールを中心になんとか食べられるようになりました。

 
効いたり効かなかったり・・・・・・薬の「波」

 
ただ、このブプレノルフィンも数か月で効果が薄れてきたようです。
飼い主さんによれば、

  • 「今日はプレドが効いてる気がする」
  • 「この日はブプレがよく効いたかも」
  • 「どっちも効いてない日もある」
  •  
そんなふうに感じられることがあったそうです。

これは、日によって炎症の程度や痛みの質が違うため、プレドが効く日、ブプレが効く日があったのかもしれません。

また、ブプレノルフィンには**耐性(効かなくなる時期がくる)**という性質もあるため、波のような効き方になるのも不思議ではありません。

 
他の選択しと、今後の方針

 
皮膚に貼るタイプの鎮痛薬(麻薬性)もありますが、触れない性格の猫ちゃんでは使用が難しく、ご家庭での管理にも限界があります。

そのため、**「その時々で効いている方の薬を使う」**という柔軟な対応を、飼い主さんと相談しながら続けています。

「ぱくぱく」は食べられなくても、「なんとか」でもごはんが食べられる日を作ってあげることが何より大切だと思っています。

プレドニゾロンとブプレノルフィンの違い(まとめ)

薬剤名 主な作用 効果が期待できる場面 備考
プレドニゾロン 抗炎症作用(腫れや赤み、熱感、痛みの軽減) 炎症による痛みや腫れが強いとき 免疫抑制作用あり。長期使用には注意
ブプレノルフィン 鎮痛作用(痛みの神経伝達をブロック) 炎症の有無にかかわらず「痛み」が主な症状のとき 耐性がつく場合あり
 
2025-08-06 08:00:00

「うちの子のけだまだま」シャムタイプで作ってみました【黒猫ジャック】

カテゴリ : その他


先日、神戸に住む妻の友人から、なんとも愛らしいガチャポンの景品をいただきました。

その名も「うちの子のけだまだま」。

手のひらサイズのキーホルダーの中に、自分の飼い猫の毛を詰めて完成させるという手作りキットです。

実はこれ、数か月前に登場して話題になり、現在は品薄でメルカリなどでも取引されているのだとか。



6種類のデザインがあり、今回いただいたのは「シャムタイプ」。顔にポイント模様が入っていて、少しとぼけた顔つきがなんともかわいい。

さっそく我が家の黒猫ジャックの毛を集めて、作ってみることにしました。
 
黒猫の毛、意外と「白っぽい」
 
毎日仕事終わりに軽くブラッシングして、毛をコツコツ集めること4日間。

黒猫の毛って、意外と白っぽく見えるんですね。(画像では少しわかりにくいですが)



よく見ると1本1本は真っ黒じゃないのに、猫の体全体で見ると黒く見える。不思議ですよね。



キット本体のお尻側から、そっと毛を詰めていって……完成!


 
黒猫というより、グレー猫?
 
完成したけだまだまを見てみると、黒猫というより、なんだかロシアンブルー?みたいな仕上がりになりました。

毛って、集めてみると意外と色が変わるもんですね。

でも、これはこれでかなりいい感じなんですよ。

世界にひとつ、自分の猫の毛で作ったキーホルダー。

なんだかんだでけっこう愛着が湧いてきて、バッグにつけるか玄関に飾るか、ちょっと迷ってます。

 
おわりに
 
飼い猫の毛を集めるだけというシンプルなアイテムなのに、想像以上にグッとくるものがありました。

気になる方は、見かけたらぜひゲットしてみてくださいね。

 
2025-07-30 05:00:00

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。