みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

FIP:猫伝染性腹膜炎の治療薬について緊急のご報告

カテゴリ : 感染症・予防
昨年5月8日、5月15日、9月18日のブログで「FIP猫伝染性腹膜炎の治療に当院ではモルヌピラビルというお薬の海外(具体的にはインド産)ジェネリック薬品を使用しています」との話題をしました。

その中の9月18日のブログで最後の方に赤字で「このお薬を処方する事に私自身葛藤があります。」という事を書きました。

葛藤の理由はいくつあるのですがその一番の理由は「このお薬が日本では未承認薬」でありまた「このお薬はパテントを無視したお薬では」とのご指摘を受けることがあるからです。

新薬の開発には莫大な研究費がかかります、その会社のパテントを無視することはこの研究費を圧迫することにつながりそれは新薬の開発を待たれている患者様の利益を削ぐことにつながってしまいます。

このお薬の正規品はラブゲリオという製品名で販売されている本来は人間のコロナウイルス感染症に対して使用されるお薬で米国の製薬メーカーが開発しました。

本来はとても高価なお薬なのですが所得の低い国々の人たちにも利用できるように米国の会社がインドの製薬会社にジェネリック薬品の製造を(おそらく)パテント料を下げて許可することによって安価での供給を可能にしたと聞いています(少し解釈に間違いがあるかもしれません)。それはパンデミックに対応しないといけないからです。

※当院が使用していたインド産ジェネリック薬品はインドのH社が製造しているのですがこの会社が米国の製薬メーカーから低所得者向けジェネリック薬品製造の許可を得ているかどうかははっきりしていません。インドには特許への緩い考え方?があってそれに基づいて製造されているだけかもしれません。


FIPの正規薬品はどれも高価で多くのオーナー様がその価格に驚かれそのために治療をためらわれてしまいます。

そこでこのH社のインド産ジェネリック薬品のお話をすると皆さん変な表現ですが経済的にほっとされ治療を受け入れてくださいます。

ただ昨日1月20日にFIP猫伝染性腹膜炎についてのセミナーに参加したのですがやはり講師の先生もこのH社のインド産ジェネリック薬品の使用には否定的なご意見でした。

今まで自身には葛藤がありながらも「人間と同じように経済的に苦しい猫ちゃんが助かるならこれでいいんだ」と言い聞かせていましたがやはり無理があるかもしれません、というのもFIPはパンデミックが起こっているわけではないですしまたH社が製造許可を得ているかどうかもわかりませんので。

今後は当院でも正規品のご利用を勧めていく形となりそうです。
2025-01-21 10:00:00

食物アレルギー①

カテゴリ : 皮膚病


画像は去年ブログでご紹介しました糖尿病が一旦改善しインスリンの投与を中止できた猫ちゃんの顔です。

インスリンの投与を中止する少し前の出来事になるのですが「3日前から下あごが腫れてきた。」との事で連れてこられました。

見た瞬間「(少し説明口調にになりますが)あれ猫アトピー性皮膚症候群(FASS)の代表的な4つの皮膚症状の一つ好酸球性肉芽腫群じゃないかなぁ」と感じました。

そこで下あごの張れた部分に針を刺しその細胞を採取し検査にだすとともに治療としては抗アレルギー薬(FASSはアレルギー疾患なので)を処方しました。

結果は好酸球性炎症でこれは好酸球性肉芽腫群で観察されます。

検査結果からよりFASSの疑いが深まりましたので抗アレルギー薬の内服を継続することとなりました。

投薬開始およそ3週間後症状は改善するどころか悪化していました。

下あごの張れた箇所の範囲が広がり


痒みによるひっかき傷やかさぶたも見られました。

頭部~首にかけての痒みもFASSの特徴なので「診断は間違ってないよなぁ」と思いつつオーナー様が「錠剤の内服が上手くできない」とおっしゃったのでそれが原因かなぁと考え錠剤の内服を中止し液体のお薬に変更してみることにしました。


都合により実際に液体の内服薬をお渡しできたのはそれからおよそ2週間後でした。

その時にはあらたな病変部が発生しました。無痛性潰瘍と言って上唇の内側がただれるのです、なぜか痛みは伴いません。

分かりやすくピンクで塗ってみます。

この症状もFASSの時によく見られますのでオーナー様には「内服がうまくできていなかったのでFASSの改善がとぼしいのかもしれません。内服をがんばりましょう」とお話し治療を継続しました。

それから2週間弱さらにあらたな病変部が・・・太ももの後ろ側や下腹に外傷性脱毛がみられました。




この頃になると液体の内服薬を混ぜるとフードを一切食べなくなるとの事で体重が300gほど落ちていました。

ここに至っては治療方針を改めなければなりません。

次週に続きます。
2025-01-15 07:00:00

ブラウニー

カテゴリ : その他


皆さんそろそろお正月ボケは取れてきましたか、今回お休みが長い人では9連休だったそうですね一体どのように過ごされていたのでしょうか。

私は普段となんら変わりなく二日の日は茨木神社に初もうでに行くも人出の多さに参拝をあきらめお正月料理にも飽きてきた三日の日には阪急ロサビアに外食に出かけたくらいです。

その帰りロサビアの1階をぶらぶらしている時に妻が可愛い箱のブラウニーを見つけ「買って帰って紅茶を入れて食べよう」となりました。



それでブラウニーを取り出すにはギザギザから縦に袋を手で裂けばよいのですがそれだとどうしても猫ちゃんを一緒に割いてしまいそうでしたのでハサミで袋の上を切ることにしました・・・この後食べ終わったら袋はゴミ箱に捨てちゃうんですけどね。

ブラウニーはミルク味とビター味でとてもおいしかったです。
2025-01-08 06:00:00

Al Stewart - Year Of The Cat

カテゴリ : その他


本年も宜しくお願いいたします。

今年は巳(へび)年ですが、皆さん特に猫好きの皆さんは「何で猫年はないんだろう、戌(いぬ)年はあってうらやましいなぁ、トラが猫科だから寅年でなっとくしとうこうかなぁ」とか一度は考えたことはありませんか・・・あーないですかぁ僕だけですかぁ。

で何気なく「猫年」と検索をかけてみますと何とありましたベトナムに。

基本干支は漢字文化圏のものだそうですがベトナムもそうですもんね。

日本や中国の卯(うさぎ)年が猫年になるようです、AIのgeminiさんによるとこれは中国語の卯の発音マオがベトナム語で猫をあらわすメオに似ているので置き換わったとの説があるとの事です。

他にも置き換わっているものがあるので興味があれば調べてみてください。

それでは画像は何でしょうかとなると思うのですが、これは干支の話とは何の関係もなくアル・スチュアートさんというシンガーソングライターのYEAR OF THE CAT というタイトルのアルバムジャケットです。

猫年について調べている時に偶然見つけたものでイラストをよくみると猫尽くしになっていて(特に左上の方にキッスのドラマーのピーター・クリス通称the catmanが描かれているところ)がおもしろいなぁと思ったのと、なによりもyoutubeでタイトル曲を聴いてみるともの凄く素敵メロディだったので壁飾り用にとメルカリで購入しました。



ピアノのバッキングで始まり次にベース、ドラムのリズム隊が乗って来てボーカルが始まり時々控えめにギターバッキング入ります。

数コーラスボーカルがあって間奏に入ってからが聴きどころです、間奏に入って直ぐにストリングスが美しいメロディをピアノバッキングに重ね次にそれに被さる様にアコースティクギターのソロ、それを受けてエレキギターのソロさらにそれを受けての短いサックスのソロとちょっとしたカタルシスが得られます。

次に再度コラースが始まってもストリングスの美しいメロディーは続いています、そしてエンディングは怒涛のサックスソロ・・・

歌詞は猫の年(何を意味しているかは理解できていません)にある街にやってきた旅人と女性との出会いをつづったものとなっています、僕はこの女性は猫じゃないかなと思っています。

本日1日~3日は午前中8時から12時までの時間帯で病院に待機しております。私一人ですのでご対応内容に限りがありますがそれでも宜しければ先ずはお電話をください。



2025-01-01 01:00:00

年末のご挨拶   ALL Dead,ALL Dead

カテゴリ : その他


今日はクリスマスですね、そこで皆さんにプレゼントとしてしんみりと心に響く曲をひとつ御紹介します。

ALL Dead,ALL Dead(邦題オールデッド)はQueenの1977年のアルバムNews of The World (邦題 世界に捧ぐ)のA 面の4曲目に収録されています。

A面1曲目・2曲目は有名曲でそちらの方は皆さん1度は耳にされたことがあるのではと思います。

上の動画はこのアルバム発売から40周年を記念して2017年に作成されたフルアニメーション・ミュージックビデオで1匹の黒ぶち猫が朽ち果て横たわっているロボットの内部を冒険するという内容となっています。

このロボットはこの1977年のアルバムのジャケットに描かれています。

登場する猫ちゃんはバンドのギタリストであるブライアン・メイが少年時代に飼っていたPixieとされています。この「オールデッド」という曲はPixieの死からインスピレーションされて作られたそうです。

一人っ子だったメイにとってPixieは何でも話したり秘密を打ち明けられる親友だったそうです。

ペットの死に接すると皆さんもきっとそうだと思うのですが先ずはその子と初めて出会った日の事や初めて家に迎え入れた日の事が思い出されませんか、それから色々な思い出が次々にという感じで。

ペットとの別れは悲しい出来事ですがその子を想っているかぎりその子は心の中でいつまでもいつまでも在りし日のままであなたによりそってくれています。



本年も皆様のご支援の御かげで無事に診療が終えられそうです。有難うございました。

年末は30日(月)まで診察を、年始は1月4日(土)より診察を開始いたします。

31日は完全にお休みとなりますが新年1月1日~1月3日は午前8時~12時の時間帯で病院に待機しております。

私一人ですので御対応内容に限りがありますがそれでもよろしければ先ずはお電話でご連絡ください。

来年が皆様にとって実り多い1年となりますように。

2024-12-25 07:00:00

前へ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。