みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

猫パルボウイルス感染症

カテゴリ : 感染症・予防

猫パルボウイルス感染症は突然の下痢と嘔吐、食欲不振を主な症状とする致死性の高いウイルス感染症です。

血液検査では白血球数の減少を特徴的に認めますので猫汎白血球減少症とも呼ばれます。

このウイルスの恐ろしいところは消毒や乾燥に強よいという事です。汚染場所にとどまりいつまでも感染源となる可能性があるという事です。

先月生後1か月くらいの子猫が保護されてきました。

結膜炎を患っており目やにを認めましたが、フードを与えてみるとよく食べてくれました。

保護猫さんで心配になってくるウイルス感染症はいくつか存在するのですが全てを直ぐにチェックすることはできません。院内では猫エイズウイルス感染症、猫白血病ウイルス感染症は直ぐに調べる事が可能ですのでチェックしてみますと陰性でした。

ただ心配だったのがこのお宅にはワクチン未接種の先住猫さんが居ました。当院へは保護してから7時間後くらいに来院されており先住猫さんとの接触はさせていないという事でしたので、オーナー様には引き続き安全のため1か月は隔離期間を設けていただくようお願いし目薬と内服薬をお渡ししました。

それから1週間後「最初の2日間は非常によく食べていたがそれ以降食欲が低下し黒いウンチをするようになった」との事で再来院されました。目やには改善しておりました。

血液検査をしますと白血球数が減少をしておりパルボウイルス感染症が頭をよぎりました。

抗体検査を実施しますとIgM抗体 陰性、IgG抗体 陽性(20倍)との結果でした。




抗体とは病原体を退治するための武器で、その存在は過去にその病原体に感染していた、または現在感染しているという事が言えます。

IgMやIgGは抗体の種類です。IgMという武器は感染初期に作られやがて消えていき、前後するように今度はIgGという武器が作られてきます。

IgGのみ陽性であることから感染からある程度時間が経過していることが推察されます。

この保護猫さんは生後直ぐあるいはお母さんの体内で既に感染していたのかもしれません。

この感染症には特効薬がなく点滴などで体力を維持しその子の生命力に期待するしかない致死率の高い病気です。

この保護猫さんも治療開始2日後に残念ながら亡くなってしまいました。

それからもう一つ恐れていたことが現実となってしまいました。

保護猫さんが亡くなってから5日後、今度は先住猫さんが「突然食欲が無くなり嘔吐・下痢が始まった」との事で連れてこられました。

血液検査では白血球数の減少が見られ、抗体検査ではIgM(40倍)、IgG(160倍)ともに陽性でした。

今回は糞便を使った抗原検査も行うことができました、結果は陽性でした。FPV-Agという項目のところです。


抗原とはウイルスそのものの事です。抗原検査陽性ということは便からウイルスが見つかったということです。

IgM、IgGがともに陽性であることから感染初期から中期にさしかかったところではと推察されます。

オーナー様は1階と2階で保護猫さんと先住猫さんを分けるなど注意されていたようですので、手や足、
衣服に付着したウイルスを運んでしまっていたのかもしれません。

また直接の接触はなかったが先住猫さんが保護猫さんの匂いを嗅いでいる瞬間がわずかながらあったとの事でした。

あらためてこのウイルスの恐ろしさを見せつけられた思いでした。

パルボウイルスは一般的な3種混合ワクチンで予防することができます。

猫好きさんは子猫が鳴いていると何とかしてあげたくなってしまいますよね、ただ子猫に触れる前、保護する前にご家庭の猫ちゃんがワクチン接種済みであるかを再認識してください。

お家に猫がいない方に保護をお願いする事も考えてみてください。

どうしてもご家庭に連れて帰られる場合でも、最低でも1か月は隔離期間を設けて、手洗い衣服を着替えるなど感染対策には十分配慮ください。


先住猫さんは支持対症療法で回復し現在元気よく暮らしています。




2022-06-15 09:00:00

猫の膿胸

カテゴリ : 呼吸器


ある日「お世話をしている地域猫が自宅の門のところでうずくまって動かない。呼吸が苦しそう」との事でクロ猫さんが運ばれてきました。

診察台に乗せ観察してみますと深く速い呼吸をお腹でしていました。

レントゲンで胸部を撮影してみますと、胸の中に何らかの液体が溜まっている像が映し出されました。



←頭側       猫ちゃんの胸部を横から見ています。

※レントゲンでは空気は黒く写ります。ですので空気を含んだ肺は黒く写ります。液体やその他の臓器は  白く写ります。

上のレントゲン画像に説明を入れてみます。



本来は肺がふくらむための空間に液体がたまり肺がふくらむジャマをしています。

それでこの猫さんはできるだけ肺をふくらませ空気を取り込もうと深く速い呼吸になっていたのです。

このような時獣医師は呼吸の改善と検査のために胸にたまった液を抜く作業をします。

上の動画はその時の様子です。酸素をかがせながら胸に針を刺し注射ポンプで液体を吸引しています。

吸引された液体は「膿」で膿胸との診断に至りました。膿胸とは何らかの理由で膿が胸の中にたまってしまう病気です。

吸引後のレントゲン画像です。



説明を入れてみます。



液体(膿)が占める範囲が小さくなり逆に肺が占める範囲が広くなっています。
膿で隠れていた心臓も一部確認できるようになりました。

この吸引処置により来院時よりもだいぶ呼吸が楽になりました。

膿胸の治療はこれで終わりではありません。化膿した場所を洗浄していかなければなりません。洗浄場所は胸の中ですから洗浄液を送り回収するためのチューブを胸に設置しなければなりません。

チューブ設置翌日に洗浄をしているところです。チューブの先端は胸の中に入っています。お皿の中のクリーム状の液体が膿です。

※チューブ設置は北摂夜間救急動物病院に依頼しました。

1日2回洗浄処置をするのですが、お皿の中の液体が透明になるまで何日間か続けていきます。

この猫ちゃんの場合、注入し回収される洗浄液がほぼ透明になるまで2週間を要しました。

2週間後の回収液です。




その日のレントゲン画像です。



チューブが写っています。

回収液の中にバイキンも見られなくなっていましたのでチューブを抜きました。

抜いた後のレントゲン画像です。




チューブを抜いてから1週間後のレントゲン画像です。

ほぼ膿がなくなっています。




 元気よく回復し現在はお家の中で飼っていただけることになりました。
2022-06-08 09:00:00

サンライズサンセットツーリングラリー

カテゴリ : その他

   
         ゴール地点の千里浜なぎさドライブウエイ

私事で本当に申し訳ないのですが先週24日火曜日を休診にさせていただき、サンライズサンセットツーリグンラリーというバイクイベントに参加させていただきました。

これは日の出時刻以降に太平洋側沿岸の任意の地点をスタートし日の入り時刻までに石川県の千里浜なぎさドライブウエイにゴールするというイベントです。

途中指定の道の駅やサービスエリアなどに立ちよりポイントをゲットしなければなりません。

私はスーパーカブで参加しましたので下道オンリーでした。高速を使用する人は仙台などをスタート地点にする方もいるようです。

甲子園浜を4時54分にスタートし16時18分にゴールしました。走行距離380km、所要時間11時間24分でした。

ゴール地点の夕日がものすごくきれいでした。
2022-06-01 09:00:00

高血圧性眼症による出血

カテゴリ : 眼


高血圧が原因で引き起こされる目の病気を高血圧性眼症と呼びます。

専門的になりますが障害をうけた組織により、さらに高血圧性網膜症、高血圧性脈絡膜症、高血圧性視神経症と使い分けをしたりします。

眼の各々の組織は一般的に豊富な血管で構成されていますので、その分高血圧による障害を受けやすい箇所と言えます。




網膜はカメラで言うところのフィルムの役割をしており目に入ってきた色や形の情報を受け取り視神経に送っています。

脈絡膜はその豊富な血管で目に栄養を届けたり、瞳孔以外からは余計な光が入ってこないようにしています。

視神経は網膜からの情報を脳に伝えています。

高血圧により上記の箇所に障害を受けた子の眼を検査してみますと、網膜剥離や眼底出血といった所見が見られます。当然視力にも問題が出てきます。

今回、眼科専門医に眼底検査を依頼しましたところ左右両眼で眼底出血が確認されました。

上記画像で見られる出血痕(時計で言う4時から7時の部位)は眼底ではなく前房に存在するものです。角膜の内側に付着しています。

高血圧がよりすすむと毛様体と呼ばれる組織にまで障害が生じ前房内にも出血が認められるようになります。

毛様体は眼の水晶体(レンズ)の厚みを調整しています。

この猫ちゃんの高血圧症の原因は腎臓病によるものでした。

現在血圧を下げるお薬を2種類内服していただいています。



2022-05-25 09:00:00

 おしっこづまりを発症した時の腎臓の様子

カテゴリ : 腎・泌尿器


石のもとになる結晶のため尿道がつまりおしっこがでなくなってしまった猫ちゃんの右側の腎臓をエコーで見た時の横断面です。

腎臓でつくられたおしっこは腎盂とよばれる場所にあつまりそこから尿管→ぼうこう→尿道という尿路を通過し排泄されます。

尿道がつまってしまいますと尿が行き場をうしなってしまい尿路内の圧が上がり最終的に腎臓に負担がかかります。

上の画像でも尿路内の圧が上がり腎盂が拡張し腎臓に負担がかかっている様子がうかがえます。

皆様が普段このような画像を見られることはまずないと思いますのでわかりやすく腎盂と尿管への入り口に色を付けてみます。



次は尿道につまった結晶を排除しおしっこが出るようになったあとの同じ腎臓のエコー画像でです。
腎盂が正常の大きさに回復しています。



わかりやすく色を付けてみます。










2022-05-18 09:00:00

前へ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。