みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

インスリン治療から離脱できなかった糖尿病①

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病


今年8月14日のブログで紹介しました糖尿病の猫ちゃんの経過ですがインスリン治療で食欲も回復し、飲水量・尿量とも問題なく順調な経過をたどっていました。

9月に入り待望の飲ませる糖尿病治療薬が発売されましたのでインスリン注射からの切り替えを考え来院していただきました。

1日2回注射でチクリチクリされるよりも1回の内服で済めばそちらの方がいいですもんね。

それで現在の状況を確かめるためGLU(血糖)およびFRU(フルクトサミン)の測定を実施しました。

フルクトサミンはおおざっぱに言いますと過去2~3週間の血糖値の平均値のようなものでその期間に糖尿病が上手くコントロールできていたかの指標になります。

その結果です。

インスリン投与開始から25日目


下はインスリン注射治療開始2週間目と初診時の結果です。

2週間目


初診時


検査で出たフルクトサミンの解釈は以下の通りです。



健康な猫ちゃんのフルクトサミンの基準値は191~349μmol/Lです。

したがって初診時の485は糖尿病を疑います。

インスリン投与開始から2週間目の340は治療によって上手く糖尿病のコントロールが出来ていることを示しています。

そして今回の結果285は

①外から注射でインスリンを投与しなくても自前のインスリンで血糖値がコントロールできるようになった。

②あいかわらずインスリンの投与は必要な状況が続いてはいるのですが「非常に」上手く糖尿病がコントロールされている。

③インスリンが効きすぎて低血糖状態が続いていた。

の3つの可能性が考えられます。

③の低血糖状態はとても危険な状況でとても普通に生活を続けることはできません。現在元気食欲もあることから除外しました。

②は同時に測定したGLU:血糖値が150mg/dlでした。これは直前のインスリン投与から12時間後の値です。通常インスリン投与が必要な糖尿病の猫ちゃんでは前回投与から12時間も経過していますと血糖値がもう少し高くなっている事が多いように感じています。

ですので今回のフルクトサミン値285は①の可能性と一旦解釈しました。

そこでインスリンの投与も内服薬への切り替えもおこなわずに経過観察をしていくこととなりました。

次回に続きます。
2024-10-23 06:00:00

迷い猫のお知らせ

カテゴリ : その他

迷い猫のお知らせ



心当たりの方、保護者の方のご連絡先をお伝えします。
2024-10-18 17:33:03

ジャック、フクちゃんと再会

カテゴリ : その他


本日10月16日で相棒ジャックが僕のもとにやって来てちょうど1年になります。

何だかあっという間でした。

上の動画はジャックが地域猫さんだった時代のものでこの頃はボーイと呼ばれていました。

ほとんどわからないと思いますが駆け寄ってくるジャックの後方の木(左から2番目)の根元付近に何か白い物体が見えませんか?

これはジャックが特に仲良しにしていたフクちゃんの姿です。

そんなフクちゃんも今年6月にジャックを保護した妻の友人に保護されて健診の為に当院へ連れてこられれました。

下の動画はおよそ8か月ぶりの再開時のものです。

お互い分かっているのかいないのかジャックは誰にでもフレンドリーなので判断がむずかしいです、フクちゃんが警戒したり威嚇したりしていないのでお互いおぼえていたのかなぁと良い方に考えました。


2024-10-16 07:00:00

僧帽弁の「収縮期前方運動(SAM)」

カテゴリ : 循環器

 
猫ちゃんの心臓病でよくみられるのが心臓の壁(筋肉)が分厚くなることで様々な障害がおこってくる肥大型心筋症と呼ばれる病気です。

動画は肥大型心筋症の猫ちゃんのエコー検査時のものです。

この猫ちゃんはお薬を2種類飲んで頂いているのですが肥大型心筋症だからと言って直ぐにお薬が必要というわけではありません。

程度が軽い場合は経過観察となります。

それでお薬を開始した方が良いかどうかを判断するにはエコー検査が有用なのですがいくつか注目する点があります。

「左室流出路障害」という障害が激しくおこっていないかも注目点の一つです。

左室流出路とは簡単に言いますと心臓から大動脈への血液の通路です。

肥大型心筋症で心臓の壁(筋肉)が分厚くなると壁が厚くなった分通路がせまくなります。

ここは想像していただきたいのですが同じ時間で同じ量の血液が通常よりせまいところを通過しようとするとその速度すなわち血流の速度は速くなりますよね。

この血流の速度はエコー検査機のある機能で調べることができます。

通常は秒速1m前後くらいのスピードが秒速3.5m以上(専門医の先生によって多少意見が違います)になってきたら治療が必要と言われています。

速度が上がった分通路が狭くなった心臓の壁(心筋)が分厚くなったと考えます。

この猫ちゃんは5.4mでした。



それから視覚的にわかる変化として「左室流出路障害」があると今回ブログタイトルにあげている僧帽弁の「収縮期前方運動(SAM)」という現象がみられるようになってきます。

僧帽弁とは左側の心臓にある弁で心臓が収縮する時は閉じています。

SAMとは心臓が収縮をした時に僧帽弁が速くなった血流のために心臓の左右を分ける壁側に引っ張られる現象をいいます。

この現象の程度で左室流出路障害の重症度が視覚的にとらえることが可能です。

下の画像は上のエコー動画から心臓が収縮を開始した直後を静止画にしたものです。

SAMが見られます。


分かりやすく図示してみます。

斜線は心臓の左右を分ける壁です。分厚くなっています。

ピンク色の箇所は閉じた僧帽弁です。

青い上向きの矢印は閉じた僧帽弁が壁側に引っ張られている様子を示しています。

エコー検査画像では上に移動していますが前方と表現します。上が猫ちゃんの頭側になるからです。



比較の為に健康な猫ちゃんの同じ瞬間の心臓をとらえた画像を載せておきます。



黄色い矢印は心臓から大動脈への血流をあらわしています。

ピンクの箇所は閉じた僧帽弁ですが上を流れる血流速度が正常ですので
そちら側にに引っ張らるというような現象も起こっていません。
2024-10-09 07:00:00

食欲の秋、手作りご飯

カテゴリ : その他

-------------------------------------------------------------------------------
※上記材料、特にお野菜類には猫ちゃんに尿路結石症、甲状腺の病気、貧血などをを引き起こす成分が多少なりとも含まれています。また肉食である猫ちゃんにはその豊富な繊維分が下痢を引き起こす可能性があります。さらに全ての材料に言えることですが食物アレルギーの原因になる可能性もあります。

手作りフードを与える際は上記の事に注意してください。

-------------------------------------------------------------------------------
やっと涼しくなってきましたね。

そこで「食欲の秋ですねぇ」という事でお料理本を参考に普段ドライフードを食べている相棒ジャックに手作りご飯を振舞ってみました。

料理本は獣医さんが執筆・監修された以下の本を参考にしました。



この本のコンセプトは猫ちゃんだけではなく飼い主様も作ったご飯を食べいっしょに楽しみましょうというものです。

レシピは「秋のごはん」です。

3.0㎏の猫ちゃんで2食分 計190kcal
豚もも肉       75g
砂ぎも                        30g
チンゲンサイ               15g
かぶ                           15g
しいたけ                       5g
長いも                        15g
水でもどしたひじき        5g


まずはお野菜をみじん切り


次にお肉をみじん切り


下ごしらえ完了 

※レシピではかぶ、長いもはすりおろして最後に完成品にかけて食べるみたいですが今回はみじん切りにし一緒に煮込んでいきます。


200ccのお水をお鍋にはりお野菜から煮ていきます。


お野菜が充分に煮立ったら次はお肉を投入


お肉に充分に火が通ったのを確認して粉寒天を投入


粉寒天を混ぜ込んでその後タッパーに移します。


余熱が取れるのを待って冷蔵庫で固まらせ完成


切り分けて器に盛ってみました。


ほぐしてからジャックに与えてみました。


どうですか皆さんもチャレンジしてみてください。
2024-10-02 07:00:00

前へ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。