みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

待合室で出会った『たびねこ』という猫の絵本

カテゴリ : その他


先週の休診日、

患者さんの猫ちゃんを、定期健診のために二次病院へお連れしました。

待合室で名前が呼ばれるのを待っていると、

ふと本棚の一冊の絵本が目に留まりました。

『たびねこ』というタイトル。

何気なくパラパラとめくってみると、

「たびねこ」という猫さんが、世界中の名所を旅している内容でした。

ニューヨークの自由の女神、

ナスカの地上絵、

オーストラリアのハートリーフ、

マレーシアのマーライオン、

エジプトのピラミッド、

バルセロナのサグラダ・ファミリア――。

などなどその他の国々へも

細密なボールペン画で描かれた風景の中に、

ひっそりとたびねこさんが紛れ込んでいて、

それを探していく「さがし絵」絵本です。

もう思わずその場で、Amazonを開いてポチってしまいました。


いま大阪は、万博でにぎわっています。

『たびねこ』は世界を旅する猫。

大阪万博は、世界の人々が集まってくる場所。

方向は違えど、どちらも「世界とつながる」という意味では、

同じような温度を持っているなあ…と、

そんなことを考えながら絵本を閉じました。
2025-07-02 07:00:00

「ねこ内科チャンネル」開設のお知らせ

カテゴリ : その他

 https://www.youtube.com/@ねこ内科ch

このたび当院では、猫の健康や暮らしに役立つ情報をお届けするYouTubeチャンネル

『ねこ内科チャンネル』
 を開設いたしました。

日々の診察のなかで感じていた

「もっと気軽に相談できたら」

「病気やケアについて、わかりやすく知りたい」

そんな飼い主さまのお声に応えるかたちで、動画というかたちで少しずつ発信をはじめています。


 
どんな内容が見られるの?
 
「それ、うちの子にも当てはまるかも」

そんなふうに思っていただけるような内容を、日常のひとコマからゆっくりと形にしていきます。

まずは、ワクチン接種やマイクロチップ、フィラリア予防、避妊・去勢といった予防医療の基本的なテーマを解説しています。

そして今後は、慢性腎臓病・甲状腺機能亢進症・心筋症・高血圧・糖尿病・関節炎など、猫によく見られる慢性疾患を中心に

その特徴や治療、日常でのケアについても丁寧に取り上げていきます。

さらには、そうした病気と向き合いながら過ごすシニア猫の生活の工夫や、

看取りの時期に感じる迷いや不安に、そっと寄り添えるような内容
もお届けする予定です。

「これでよかったのかな」と思うようなとき、

気持ちの整理がつかないまま時間が過ぎていくようなときに、

静かに寄り添える動画を目指しています。

 
ぜひ一度、のぞいてみてください 
 
チャンネルはこちらから
 https://www.youtube.com/@ねこ内科ch
(または「YouTube ねこ内科チャンネル」で検索)
2025-06-26 12:56:23

愛玩動物看護国家師国家試験

カテゴリ : その他

 
昨年9月25日のブログで「知り合いに3人受験生がいて、その合格祈願のためにお初天神、大阪天満宮に行ってきました。合格祈願っだったら近くの上宮天満宮に行けばよかったのか、しかもそこは以前に訪れたことのある猫神社があるとこやんか・・」との話題をしました。

実は知り合いの受験生3人とは当院のスタッフの事で愛玩動物看護師国家資格にチャレンジしていました。

お初天神や大阪天満宮を訪れたのは秋に行われた予備試験の前でした。

その予備試験に3人ともご利益の御かげもあり無事に合格していました。

今回は2月に行われた本試験の合格祈願の為に上宮天満宮を訪れていました



上宮天満宮は大宰府天満宮に次ぐ2番目に古い由緒ある天満宮だそうです。

絵馬をかかげ合格の祈願をしてきました。



その後本殿裏手にある猫神社にもお参りしてきました。一番上の画像ですね。

2度目の対面っだのですが猫神様が3柱いらっしゃり3人それぞれの守護神のように見えました。

本試験の合格発表は3月14日でした。

今回も神様のご利益があり、もちろん本人たちの努力が大きいと思いますが見事に合格でした。

問題を見せてもらったのですが獣医さんでも選択問題じゃなければ答えが出ないのではと思う難しいものも結構ありました。

どの方の合格もうれしいことですがその中で一番うれしかったのは何の経験もなくこの世界に飛び込んできたMさんの合格でした。

あとの二人の内ひとりは動物看護師の専門学校(ただし予備試験が必要な学校)を出ており長い臨床経験があります。

もうひとりはもとトリマーさんで全く畑違いの仕事をしていわけではなく動物病院への転職はわりと実行に移しやすかったのではと思いますもちろんその後の努力は知っています。

そんな中Mさんは全く知らない世界に飛び込んできて一から知識・技術を現場で身に着けていき国家試験にチャレンジされたことは凄いことだと思います。

その苦労を知っているので合格を聞いた時はことさらにうれしかったのです。

2年前に愛玩動物看護師国家資格制度が導入されました。

今までも認定看護師制度というものがあったのですがこれは民間の団体が実施していました。

2年前に始まったこの制度は国家資格ということもあり受験資格が厳しく資格は定められた学習要綱を満たした学校の卒業者のみに与えられます。

ただ導入開始から5年間は今回当院から受験した人のように学習要綱を満たさない学校の卒業者や動物病院で働きながら直接技術・知識を身に着け働いてきた人たち(ただし5年以上の実務経験が必要)にも救済処置として受験資格が与えられます。

資格がなくても今後も引き続きスタッフとして働き続けたりまた未経験の方が動物病院へ就職することも可能ですが看護師と名乗ることはできなくなり仕事内容にも制限が加わります。

僕は国家資格制度は今回詳しくは話しませんが様々な理由から必要であると考えてはいます。

ですが少し心配していることもあります。

それは全くの未経験者であっても動物看護師としての資質を高いレベルで備えている方がいるのです。

飼い主さまへの対応だったり、動物の扱いだったり、保定だったりを少しの説明でこなせる方がいるのです。

そんな方が動物病院へ身を投じる機会が減ってしまうなあって懸念しています。

「あっ資格がいるのか」って。

動物病院ではもちろん知識は大前提として必要なのですがそれ以上にセンス良く処置時に動物を保定してくれたり暴れ嫌がる動物を時にはなだめすかしながら時には素早く扱えることがどれだけ大切なことでしょうか。

Mさんには当院に務めはじめてもらってしばらくした頃にワンちゃんの首からの採血時の保定をお願いしてみたことがありました。

すると1回の説明と実演で見事にこなしてくれたものでした。

これは結構簡単なように見えて力の入れ加減とかセンスが問われるんです。

今回国家資格を得たことにより今後は皆一層の責任感をもって仕事に携わってくれるものと期待しています。
2025-03-26 06:00:00

振り子眼振 シャムネコ

カテゴリ : その他


※現在動画が公開されたり非公開になったり安定しておりません

動画のシャムネコさんの目ですがよく見ていただきますと両方とも目の玉が左右に小刻みに揺れていますよね、これを眼振と言います。

通常は脳の病気などを発症したと考えなければならないところですがシャムネコさんの場合は生まれつきのことが多いです。

「じゃあどのような仕組みで」と聞かれた時に「どうやって答えたらいいんだろう」と思い回答を考えてみましたがこれがなかなか難しいもので・・・

下は猫ちゃんの眼と視神経の絵です。

(参考 イラストでみる猫の病気 講談社)

眼球から出てきた視神経の束は左眼なら一直線に左脳に右眼なら一直線に右脳に連絡というふうにはなっていません。

左眼から出た視神経の束の何%かは右脳に、右眼からでた視神経の何%かは左脳につながっています。

これは物を立体的にとらえるうえで重要な仕組みと考えてください。

猫では65%だそうです。

これは物を立体視するのに重要な仕組みではあるのですがこの数字が正常をより高くなること、すなわち反対側の脳へ連絡する束の割合が増えることは物を立体視する力を弱めるそうです。

シャムネコさんの場合他の猫種にくらべてこの数値が高いそうです。

それでその他の種類の猫ちゃん達と比べて劣っている物を立体視する能力を補うために眼振が生じているそうです。ちなみにシャムネコさんが内斜視がちなのも同じ原因です。

何故眼振すると立体視する能力が補えるのかは私の知識では説明が難しいです。
2025-02-12 06:00:00

猫詰め合わせ

カテゴリ : その他


本日は猫の詰め合わせです。

先ずは「kuroneco jack」さんのガトーショコラ。

先月妻の誕生日プレゼントをネットで探していて偶然に見つけました。

当ブログをいつも見ていてくださっている方はご存じだと思いますがジャック(黒猫)は僕の一番の相棒です。

見つけた瞬間うれしくなり直ぐにポチっとしました。「kuroneco jack」さんは石川県にあるガトーショコラ専門店のようです。

面白いのはガトーショコラひとつひとつをJACKと表現しているところです。

例えば下の画像のガトーショコラはラテJACKとお抹茶JACKです。



次に妻の誕生日つながりで妻の友人からのプレゼントのワインです。


cinco gatos(シンコ・ガトス)というブランド名のスペインのワインだそうです。

シンコ・ガトスとは「5匹の猫たち」という意味だそうでラベルには黒猫が描かれています。

次は香川県善通寺市にある「もりん」さんというお店の猫型ショコラサンドです。





バニラ、ミルク、抹茶など6種類の味が楽しめどれも甘さ控えめの上品なおいしさでした。

これはある所をご訪問する時に手土産にと思って通販で購入したのですが包み紙をお願いするのを忘れてしまいそのまま持参しますと失礼でしたので自宅で頂く事になりました。

箱は取っておいて飾りにできるくらいの素敵なイラストが描かれています。

最後は患者様から頂きました京都にある「佐々木酒造」さんの日本酒です。



ホームページを見てみますと「にゃん酒」という項目がありました。そのシリーズのひとつなんでしょうか。

「佐々木酒造」さんは俳優の佐々木蔵之介さんのご実家だそうで、私が昨年の大河ドラマ「光君へ」(蔵之介さんも出演されていました)を視聴しているとブログで書いたのを飼い主様が覚えていて下さったようです。

飼い主様には私が下戸であることをお伝えし妻に飲んでもらいました。
2025-02-05 06:00:00

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。