みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

猫ケンカ傷

カテゴリ : その他

 ある日「飼い猫同士が喧嘩をして爪でひっかかれたのか身が見えています。」と電話がありました。

電話をお受けしている時は「ちょっとしたひっかき傷かな。消毒をして抗生剤の処方かな。」と考えていたのですが来院されて診察してみますと結構な傷で上の画像はその時のものです。

毛刈りをしてみますと皮膚がペロンと剥がれていました。



このアメショーさんは女の子で10歳下のスコティッシュさんの男の子と喧嘩になってしまったようです。

普段からスコティッシュさんがちょっかいをだすことがあるそうなのですが、お話を聞いているといつもはそんなに険悪な間柄ではないようです。

多頭飼育の時や新しい猫ちゃんをお迎えする時って猫ちゃん同士の相性はどうかなって悩みますよね。

色々なサイトや書籍でこの組み合わせは比較的良好とかこの組み合わせはあまり勧められないよって感じで紹介されていますよね。

「そうだよね」と思うこともあったり「うーんそうかな」となることもあり、結局は皆さんもそう感じられていると思いますが「その猫ちゃん同士の性格によるのかなぁ」ってなりますよね。



開業前の90年代の半ばから20年近く多頭飼育をしていました。一番多い時で4匹(保護猫♂2保護猫♀1純血種♂1)居ました。

それで皆仲良しであったので「猫ちゃんを新しく迎えるのなんてそんな難しくないよね。初対面でシャーと言い合ってそれであとは時間がたてばお互い受け入れていくよね。」と恥ずかしながら当時は思っていました。

ところが開業をして2年目くらいの頃、衰弱し連れてこられた♀猫ちゃんをお預かりし入院治療させていただいていたのですがお迎えに来ていただけず「うーんまぁ4匹も5匹も一緒か、家で引き取ろう」となり連れて帰りました・・・が♂3匹は受け入れてくれたのですが先住♀猫ちゃんがもうどうにもこうにも許してくれませんでした。

新参♀猫ちゃんは先住♀猫ちゃんを見ただけで本当に蛇に睨まれたカエルさん状態になってしまいました。

様々対策も考えましたがお互いのストレスの事を考えこの新しい♀猫ちゃんは妻の実家にお世話をお願いすることにしました。


今回のこのアメーショーさんとスコティッシュさんについてはたまたま運の悪い事故だったのでしょうね。
2023-11-29 08:00:00

 タイガース 日本一

カテゴリ : その他


タイガースファンの方おめでとうございます、前回の日本一から38年長かったですね。バファローズファンの方は残念でした。

今はもっぱらネット観戦ですが開業するまではよく甲子園に出かけていました。

子供の頃からのファンで病院名も実はタイガースにちなんでいます。

「ハリマウ」とはインドネシア語で「トラ」という意味です。

上の画像は2年前ひさしぶりに生観戦に出かけた時に購入したTシャツで、ユーモラスなトラの雰囲気が気に入っています。
2023-11-08 07:00:00

口内炎その後:保護猫クロちゃん

カテゴリ : その他

          来院当初の口内炎の様子

8月16日のブログで報告しました保護猫クロちゃんの口内炎のその後ですが、現在は痛みを訴えるそぶりなくスムーズに食事できているとの事です。

お預かり当初に食事中フードを口にするのを躊躇する様子が観察されましたので、それは口内炎による痛みのためと考えました。

ステロイドという痛み止めを使用することで躊躇することなく食べるようになり、その後はインターベリーと言うお薬を継続して使用していました。

インターベリーには歯肉口内炎の原因となる歯周病菌の数を減らす効果が期待されています。

インターベリーは本来は軽度の歯肉炎に対して使用するもので激しい歯肉炎や画像のような口内炎に対しては適応外となっていますが、歯周病菌を軽減し少しでも口内炎が改善されればと思い使用していました。

※歯肉炎と口内炎との違いの説明は今回省略させていただきます。



粉薬なのですが1箱を10分包し、歯肉炎治療の場合は1回1分包分を歯肉に指で塗り込みます。それを3~4日ごとに10回おこないます。

口内炎部に直接塗り込む事は出来ませんので、



1回分を蒸留水4mlに溶解して



1日1回、左右の口角から3,4滴垂らしてもらっていました

下の画像が現在の様子です。茨木市外に居住されており連れてきていただくのがなかなかできませんので画像の送信をお願いしました。

口内炎は継続してありますが(画像ではわかりにくいのですが)明らかに上の画像に比べて赤みが軽減しているとの事です。

インターベリーが功を奏しているとは断言できませんが使用を継続しています。

弊害も心配なステロイドを使用することも無くスムーズに食べくれていることはうれしいことですが、定期的な口腔内のチェックは必要となります。

口内炎が進行するようなら外科的な対応も考えなければなりません、症状が重症化すれば根治が期待できる外科的な対応を行っても改善が難しくなってくるからです。

定期的に口腔内をチェックして外科処置に踏み切る時期を適切に判断していかなければなりません。

※外科処理:口内炎の悪化要因となる歯を抜くことです。





       現在の口内炎の様子
2023-11-01 09:00:00

チンパンジー

カテゴリ : その他



天王寺動物園のチンパンジーさん無事保護されて良かったですよね、びっくりしましたよね。

まあ本人が一番びっくりだったでしょうね。

お昼の1時半ごろ保護されたみたいなんですが、実はその1時間ほど前、午前の診察が終了したころ一本の電話がありまして看護師さんが応対していました。

それでなんとなく応対を聞いていますと「ええ、それでどのようなご質問ですか」、「チンパンジーが逃走した・・・」

で頭の中で「ん????。チン・・パン・・逃走? そんな名前のワンちゃん猫ちゃんいたかなぁ」と考えていると看護師がやって来まして

「関西テレビさんです。今、天王寺動物園のチンパンジーが逃走しているそうでそれについて聞きたいことがあるそうです。ホームページを見てかけてこられたそうです。」

「うん、なんで、僕に?」と一瞬思いましたが、ホームページの自身のプロフィール欄に大学卒業後のほんの短い間(1年弱)ですが四国の動物園でチンパンジー、オラウータン、ゴリラなどの飼育員を経験させていただいたと記載してあったのを思い出し「あーそれでかぁ」と直ぐに納得しました。

ただ「30年近く前のわずかな期間の経験ですのでお役に立つようなお話はできそうにありません」とお電話を切らせていただきました。

チンパンジーさんの出来事以上にびっくりしました。

でもどんなご質問があったのか聞くだけでも聞いとけばよかったですね。



2023-10-18 09:01:00

わん

カテゴリ : その他


保護猫クロちゃんが無事退院し妻の友人宅へ帰っていきましたと先々週のブログで話題にしました。

その友人宅には先住猫ハルちゃん、その息子の君ジヴァ君、シェルティのチヨちゃんがいます。

いずれもブログで話題にしたことがあります。ハルちゃんも保護猫で保護時おなかの中には既にジヴァ君がいました。

このジヴァ君ですが千代ちゃんによくついて回りいろいろ同じことをするとのことです。

チヨちゃんがレタスやキャベツを食べていると一緒になって食べたりするそうで、とうとう「わん」と鳴くようになったとのことで上の動画が送られてきました。

う~ん、確かに「わん」と鳴いていま・・すね。

レタス動画




2023-09-06 09:00:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。