
片目優位の再発
先週のブログでご紹介した猫ちゃんは両目に症状が出ていましたが、再発と考えられるケースでした。
ただ、臨床の現場では 再発の場合、片目だけに症状が出ることや、両目に出ても片目の方がより激しく症状が出ることが多いように感じます。
※これはあくまで私の経験的な印象です。
片目により症状が強く出る理由を、 人間の帯状疱疹という病気を引き合いに出して考えてみます。
帯状疱疹と猫ヘルペスの共通点
人間で50歳以上になると心配になる帯状疱疹も、原因はヘルペスウイルスです。
子どものころにかかる水ぼうそう(ヘルペスウイルスの一種)のウイルスが神経に潜伏し、年齢を重ねて体力が落ちると再び活動を始めます。
このとき皮膚の神経の走行に沿って痛みや炎症を起こし、症状は片側だけに出ることが一般的です。
ウイルスは左右均等に潜伏するのではなく、どちらか一方の神経に優位に入り込むことが多いと考えられています。
猫ヘルペスウイルスも三叉神経に潜伏すると言われていますので、同じ仕組みで片目だけに症状が出ることがあるのかもしれません。
実際の片目症例
先週のブログ公開後、左目により激しく症状が出ていた猫ちゃんが再診に来られました。
最初は他院で「ヘルペスウイルスの関与が疑われる」としてインターフェロンの点眼薬が処方されていましたが、目ヤニがひどくなってきたとのこと。
そこで当院ではインターフェロンの点眼を継続していただきつつ、クラミジアにも効果のある抗生剤の点眼を追加処方しました。
2週間以上してからの再診では、ひどい目ヤニはなくなっていましたが、涙目はまだ続いていました。

今回はインターフェロンの点眼を使い切った後は、しばらく様子を見ていくことにしました。
この子の場合も、問診やこれまでの経過から、新たな感染というより潜伏ウイルスの再燃と考えられました。
症状はある程度落ち着き、飼い主さまも安心されたご様子でした。