
昨年10月30日のブログで糖尿病の猫ちゃんで心因性の外傷性脱毛が見られたとのお話をしました。
心因性とは心の問題に起因するという事、外傷性脱毛とは過度に自分の体を舐めることによってまるで自分を傷つけるようにおこる脱毛の事です。
今回お話する猫ちゃんもそのブログの糖尿病の猫ちゃんと同じような箇所で毛が薄くなっていました。

「1か月前から毛が抜けてきた」とのご相談でした。
画像では分かりにくいのですが左右わき腹と太ももの外側の毛が薄くなっており見た感じは外傷性脱毛が疑われました。
分かりやすく範囲を青いラインで囲ってみます。

それで真っ先に「ストレスに起因する心因性の外傷性脱毛かなぁ」と思ったのですが「いやいや待てよ最近目を通した雑誌(Veterinary Board 59号)で心因性の外傷性脱毛は過剰に診断されているとの研究発表を見たぞ」と思い直し問診を始めました。
研究発表をまとめると過去に心因性脱毛症と診断された猫21頭中12頭(57%)で食物アレルギーを認め、心因性脱毛症だけを認めた猫は2頭のみだった。また3頭(14%)には心因性脱毛症に痒みが伴っていた(※心因性脱毛は痒くありません)との内容でした。
お話を聞いてみますと「ストレスとなるような環境の変化も考えられずフードもずっとおなじものを食べている」との事で「ん-心因性でも食物アレルギーでもないのかぁ、んーアトピー?」となりました。
ちなみに外部寄生虫やバイキン、カビの問題はなさそうでした。
で一番頭を悩ませのは外傷性脱毛の時にオーナーの口からよく出てくる「ずっと体をなめている」というワードが出てこなかった事です。
原因が心因性にしろ食物アレルギーやアトピーによる痒みにしろ外傷性脱毛の時にはこのワードがよく出てくるのです。
それでも「それ程ひどいとは思いませんがなめているかと聞かれればなめている」との事でしたので少しは痒いのかなと考え「痒みをコントロールしてみましょう」と提案し痒み止めとしてある抗アレルギー薬を処方しました。
投薬2週間目脱毛がやや改善してきました。

そこからさらに2週間後

そこからさらに1か月後(治療開始2か月後) 分かりづらいと思いますが毛の長さは正常な場所と比べまだ少し短いのですが脱毛はほぼ改善しました。

オーナー様のお話から推察すると内服開始しばらくしてから体をなめている機会が少なくなったようで現在は通常の毛づくろい程度のなめかただと思われます。
お薬を内服していなくても脱毛は治っていたのかもしれませんが環境の改善やフードの変更は行わずに抗アレルギー薬(痒みをおさえる)を内服させてから症状の改善がみられたので今回の脱毛は猫アトピー性皮膚症候群(一般的に痒みを伴います)の症状だったのかなと考えていたところ・・・・
しばらくして「2日前から血尿です」と再度病院にやってこられました。
膀胱炎などを疑いエコー検査をしてみますと膀胱粘膜の一部に盛り上がっている箇所が認められました。
分かりやすく図示してみます。

青いラインの箇所が膀胱粘膜が盛り上がったように見えた箇所ですがこれですと炎症ではなくて腫瘍の可能性も考えなければなりません。
オーナー様との話し合い先ずは膀胱炎を疑いお薬の内服で反応を見ることにしました。
1週間後、血尿も膀胱粘膜が盛り上がって見えた箇所も無くなっていました。

外傷性脱毛についての教科書を読んでいますと「膀胱炎などお腹の異変を気にしてなめていることもある」との記載があります。
私自身そういう猫ちゃんに出会った経験がなく今までは「そんな事あるのかなぁ」と思っていたのですが今回のケースがそうだったのかもしれません。
※今回内服薬で膀胱粘膜の盛り上がりが消失しましたので炎症と考えましたが腫瘍性の可能性も残っていますので引き続き膀胱の経過は見ていかなければなりません。