みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

保護猫にゃんちゅー 経過

カテゴリ : 保護猫応援活動



昨年ブログでお話しさせていただいた保護猫にゃんちゅーのその後の経過報告です。

にゃんちゅーは昨年10月に生後一か月半くらいで保護されました。

保護時右前足は前腕と上腕が皮一枚でなんとかつながっている状態、右後ろ足は太ももから下が完全に無くなっている状態でした。前後とも残っている部分はウジが湧き一部壊死していました。

当時の経過は昨年12月15日のブログ記事を参考になさってください。動画もあります。

治療としては壊死している足を前後とも切断しなければなりません。通常は前足は肩関節から下を、後ろ足は股関節から下を全部切断します。

私はいつも整形外科症例は他院に依頼しておりますが、オーナー様との話し合いで当院で実施させていただくこととなりました。

前後とも一部足を残す方法を選択させていただきました。この方法は上記の方法に比べ簡便に実施できる為です。

ただこの方法は一部残した足を使用してしまい切断面を負傷してしまう、あるいは生涯にわたって服などを着せ切断面を保護するような処置をとらないといけなくなるかもしれないというようなデメリットなどがあります。

にゃんちゅーも、今年3月になり前足の切断面からお汁がにじむようになりクッションなどを付けた服を着せ切断面の保護を試みたりしたのですが最終的には皮膚が破れてくっつかないとう状態になってしまいました。

オーナー様には関節からの断脚が可能な病院での受診をお願いしましたところ、義足の取り扱いもある病院をご自身で探してこられましたので転院をしていただきました。

義足も視野にしばらく通院をされていたようですが、最終的には断脚がベストとの判断になったようです。

先日術後の様子を見せに来てくださいました。写真はその時のものです。

家の中を元気に走り回っているとのことで一安心です。























2022-06-29 09:00:00

保護猫 

カテゴリ : 保護猫応援活動

去年から始めました保護猫応援活動ですが、先日本年度の1匹目の子猫がやってきました。

ダンボール箱に5匹でいたそうでそのうちの1匹を引き取られたそうです。

生後3日目というところでしょうか、へその緒がまだついていました。

連れてこられた方は活動をご存じなかったようですが、哺乳瓶とまだ少し先になりますが必要となってくる離乳食を提供させていただきました。




ミルクは既に購入されていました。



応援活動の詳細は当院ホームページの「保護猫応援活動」のバナーをクリックしてみてください。

「子猫を保護したら」も参考になさってください。


2022-04-20 09:00:00

保護猫 ハルちゃんの息子 ジヴァくん

カテゴリ : 保護猫応援活動


春に妻の友人が保護し以前にブログで紹介をしましたハルちゃんですが、実はその時すでにお腹に赤ちゃんが

一匹いました。 ジヴァくんと名付けられました。

そのジヴァくんがすでに発情行動を見せるようになりました。動画はその時の様子です。

このままですとストレスにもつながりますし、生後9か月も過ぎますとスプレー行為がはじまりますので

先日去勢手術を実施しました。

下の動画はお母さんのハルちゃんが術後のジヴァくんを気にかけているところです。




本年度の投稿はこれが最後となります。来年が皆様にとって良いお年となりますように。
2021-12-29 09:00:00

保護猫 にゃんちゅー

カテゴリ : 保護猫応援活動




                       
       術後およそ2か月目 飼い主さんの膝の上で幸せそうに眠っています






「犬の散歩中に目が合ってしまい子猫を保護したのですが足がぶらぶらで」という電話がかかってきました。

バッグに入れられ連れてこられ不安そうにこちらを見上げる子猫を持ち上げ見ますと

右側の上腕と前腕が肘のところで皮一枚でかろうじてつながり上腕の骨が飛び出し前腕がミイラ化、後ろ

足は同じ側の太ももから下がすでに無くなっているという状況でした。傷口は腐敗が進み泥だらけでウジ

虫が湧いていました。年齢は1か月半くらいと思われました。

先ずは数日傷口の洗浄や栄養の補給おこない状態の安定化をはかったのちに、外科手術が必要である

ことを伝えました。

一般的には前足・後ろ足ともに付け根の関節(前は肩関節・後ろは股関節)からすべて断脚します。

というのも「うで」や「太もも」を一部残すとその断端を使用してしまったときに柔らかいパッドの役目

になるものがありませんから傷がつき再度手術が必要になる可能性があるからです。

「当院では手技が比較的簡単な一部を残す方法しか行うことができませんので、通常は関節から

の断脚が可能な病院を紹介しています。」と伝えました。

保護者との話し合いで当院で処置をさせていただくこととなりました。切断面の保護のための処置、例え

ば服を着せるなどが生涯必要になるかもしれない事なども伝えました。

上の二つの動画は術後3週間目くらいのお家での様子です。

三本足の猫ちゃんにはこれまで何匹か出会ったことがあるのですが、にゅんちゅーのように同じ側の足が

前後ないケースは初めてでしたのでどのようになるのか心配しておりましたが、バランスをとって距離は

短いですが元気に走り回っているようです。










2021-12-15 09:00:00

猫のお手伝い屋さんと乳母猫

カテゴリ : 保護猫応援活動



「里親さんが見つかるまで、予算の許す範囲で保護猫をあずかってほしい」とおっしゃられる方がある方を伴って来院されました。

「里親さんはそんなに簡単に見つけられないし、予算内の期間で果たしてみつけられるのかなぁ」と思っていると、一緒に来られた方が「もう直ぐ授乳をおえるお母さん猫に心当たりがあります。その猫ちゃんに保護猫を託してみます。受け入れてくれない場合は病院でお願いできますか」との事でした。

頭の中で「あっ」と思わず感心してしまいました。乳母ならぬ乳母猫さんなのですね、長くこの仕事をしていますが恥ずかしながら思いもよらぬ方法でした。

人工ミルクよりも母乳の方が体の健康に良いでしょうし、実際に乳房を吸うという行為は健全な情緒の形成にもつながるものと思われます。

この一緒に来られた方が「ねこから目線」さんというお手伝い屋さんでした。

ねこのお手伝いさんというとドラマにもなった漫画「きょうの猫村さん」を思い出しますが、この方は人間で・・・





ノラ猫さん・保護猫さんに関してサポートが必要な事があれば相談にのって下さるそうです。ただし猫ちゃんにとってメリットになると思われる事に限ります。またボランティアさんではありませんので有料のサポートとなります。

「ねこから目線」って名前が素敵ですよね、猫好きさんはある意味「ねこのしもべ」ですもんね。

詳しい活動内容はホームページをご覧ください。

https://nekokaramesen.com/

車のエンジンルームに迷い込んだ子猫の救出劇など幅広く活動されているようです。

ちなみに乳母猫ちゃんが保護猫ちゃんを受け入れてくれましたので、当院でのお世話はわずか1日半で済みました。

4匹中3匹を乳母猫ちゃんにバトンタッチできました。1匹は残念ですが救うことができませんでした。



乳母猫ちゃんお疲れ様ですがもう少し小さい命のために頑張ってくださいね。








2021-05-05 09:00:00

1 2 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。