みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

猫の糖尿病をもう一度考える ―― 食パン1枚から見える、猫の代謝のふしぎ ――

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病


朝食の食パンから始まった疑問

※今日はダラダラと長い文章が続きます・・・ごめんなさいね。

朝、いつもの食パンを食べながら、ふと思いました。

「食パン1枚だけでも、血糖スパイクって起こるのかな」と。

“血糖値スパイク”とは、食後に血糖値が急上昇し、
そのあと急激に下がる現象のこと。

こうした血糖の乱高下が糖尿病のリスクを高めるといわれています。

そんなことを思いながらパンをかじっていたら、
頭に浮かんだのは――猫の糖代謝のことでした。


猫は糖を「食べる」より「作って使う」


野生の猫は、炭水化物(糖)をほとんど食べません。

それでも体のエネルギー源として糖を使えるのは、
糖新生(とうしんせい)という仕組みが常に働いているからです。

糖新生とは、食べたたんぱく質を分解して得たアミノ酸から、
自分で糖を作り出す働きのこと。

つまり猫は、「糖を食べる動物」ではなく、
「糖を作って使う動物」なのです


この“糖を自前でまかなう”代謝設計こそ、
人や犬とはまったく異なる――
猫という生きものの生命戦略です。

食後も止まらない、猫の“燃料工場”


糖新生は猫だけの特別な仕組みではありません。

人や犬にもあります。

ただし、人や犬では食事をして血糖値が上がると、
「もう糖を作る必要はない」と肝臓が判断し、糖新生はいったん休止します。

ところが、猫ではそれが止まりません。

食後でも糖新生が続くことが知られています。

なぜかというと――猫はそもそも「糖を食べない」動物だから。

炭水化物が少ないため、食後に入ってくる糖が十分でないのです。

そのため、肝臓は「糖を作る」という仕事をやめられないのです。


犬と猫の“燃料工場”のちがい


犬にとっての主な燃料工場は腸。

食べた炭水化物を吸収して糖を得ています。

糖新生はあくまで“補助の工場”であり、
飢餓など非常時に稼働するバックアップの仕組みです。

いっぽう猫ではこの構図が逆。

糖新生こそが日常的に動き続ける“メインの燃料工場”。

つまり猫は、食べた糖に頼らず――
たんぱく質から自ら糖を生み出して生きているのです。


ドライフードと炭水化物


現代の猫たちは、ドライフード誕生前とはまったく違う食生活をしています。

ドライフードの誕生は、人間の“便利さ”のため。

保存性を高め、粒を成形するために、でんぷんなどの炭水化物が必要でした。

その割合はおおむね30〜40%前後。

つまり、本来ほとんど糖質を摂らなかった猫が、
毎日の食事から糖を摂るようになった――
それが現代の猫たちの代謝環境の変化です。

ただしこれをもって
「ドライフード中の炭水化物が糖尿病の直接原因」と言っているわけではありません。

しかし、炭水化物の多い食事は血糖を上げやすく、
それが長く続くとインスリンの効きが悪くなる――
つまりインスリン抵抗性を招くことがあります。


猫の糖尿病と


猫はもともと、炭水化物をあまり食べない動物です。

そのため、インスリンを使って糖を処理する力がもともと控えめ。

そこへ肥満や高カロリー食が加わると、
その控えめな仕組みに負担がかかり、インスリンが効きにくくなります。

体がインスリンに反応しにくくなると、血糖は高いまま。

すると体は「もっとインスリンを出せば下がるはず」と思い込み、
膵臓に過剰な負担をかけてしまいます。

高血糖の本当の原因はインスリンが“足りない”ことではなく、“効きにくい”ことなのに。

そのため膵臓は疲れ、やがてインスリンを作る力そのものが弱まります。

この2つが重なったとき――糖尿病が起こります。

しかし、猫の糖尿病には希望があります。

インスリンの「効きにくさ」が中心の病気であるため、
早期の治療と体重・食事管理によって、
膵臓が力を取り戻す寛解が期待できるのです。

いっぽう犬では、多くが膵臓のβ細胞が壊れるタイプ(1型)に近く、
残念ながら寛解は難しいとされています。


インスリン抵抗性とは


インスリンは、血糖を細胞の中に運ぶ鍵のようなホルモンです。

通常なら、鍵(インスリン)が鍵穴(細胞の受容体)に入るとドアが開き、糖が入ります。

しかし抵抗性の状態では、鍵穴がしぶく、なかなか回らない。

まるで、鍵穴の油が切れたような状態です。

鍵はある。

鍵穴もある。

でも、うまく回らない。

それが「インスリンが効きにくくなった」状態です。


猫では「油切れ」が戻せることがある


猫の糖尿病の多くは2型に近いタイプ。

鍵穴(受容体)が壊れているわけでも、
鍵(インスリン)を作る力が完全に失われたわけでもありません。

適切なインスリン治療と食事・体重管理により、
鍵穴の動き(感受性)が改善し、
膵臓の疲れが回復することで、
再び自力で血糖を保てるようになることがあります。

報告によって差はありますが、
およそ20〜40%の猫で寛解が見られるとされています。


ケトン体と代謝のバランス


糖尿病が進むと、「糖があるのに使えない」状態になります。

細胞はエネルギー不足と勘違いし、脂肪をどんどん分解し始めます。

そのとき生まれるのがケトン体。

ケトン体は糖の代わりに使われる“もうひとつの燃料”。

猫はもともと炭水化物をあまり食べないため、
脂肪からエネルギーを得る仕組みが日常的に動いています。

つまり猫は、ケトンを作る工場が低速で常に稼働している動物。

それ自体は正常です。

ただし、糖が使えなくなるとこの仕組みが暴走し、
血液が酸性に傾く糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)に進むことがあります。

猫はこの「ケトン工場」が常に動いているぶん、
バランスを崩すとDKAに進むスピードが速いともいわれます。

静かで繊細な代謝の世界が、
ほんの少しの崩れで一気に暴走する――
それが猫の糖尿病の怖さです。


まとめ


・猫は「糖を食べる」より「糖を作る」動物。

・糖新生は食後も続き、日常代謝の一部になっている。

・ドライフードの炭水化物は血糖を上げやすく、
 長期的にインスリン抵抗性や膵臓疲弊を助長しうる。

・「インスリンに鈍い」とは、鍵穴の油切れのような状態。

・猫では、その“油切れ”が治療で戻ることがある(=寛解)。

・ケトン体は正常代謝の一部だが、暴走すると危険。


結び



猫の糖尿病は、血糖を下げることだけに注力していれば治る病気ではありません。

数字の向こうで、少し重くなった代謝の歯車を整えていく――
それが、この病気の本当の治療です。

焦らず、時間をかけて、
猫が本来もっているリズムを取り戻していく。

その積み重ねが、治療のすべてです。

猫は、静かに体の中で、今日も確かに
糖を作り、燃やし、また作りながら、生きるリズムを刻んでいます。

私たちができるのは、そのリズムを壊さずに見守ることです。
2025-10-15 06:00:00

尿試験紙では陰性、リブレでは0.9 ― ケトン測定から見えたこと

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病


つい最近(8月27日、9月3日にブログで取り上げた)、糖尿病と末端肥大症を併発していた猫ちゃん。

インスリン投与量の調整に苦慮するなか、9月3日の記事投稿直後から容態が急変し、腎不全を発症しました。

入院で血糖は落ち着いたものの、食欲は戻らず体調は徐々に悪化しました。

飼い主様は深く悩まれた末に治療を終える決断をされ、退院から二日後に永眠しました。

心よりお悔やみ申し上げるとともに、安らかに眠れますようお祈りいたします。

それで、こうした話のあとにつづける内容ではないかもしれませんが、
今回の治療を通して、ある気づきがありました。



―― ケトン測定の不一致


入院中にケトン体をチェックした際、尿試験紙(血漿を使用)では「陰性」だったのに、リブレでは0.9とわずかな上昇を示していました。

つまり「尿試験紙では拾えない軽度のケトン上昇を、リブレが捉えられる可能性がある」ということです。

これは、ケトアシドーシスの前段階を見逃してしまうかもしれない、という示唆でもあります。

ちなみに、尿試験紙とリブレでは測定しているケトン体が異なります。

尿試験紙は主にアセト酢酸(AcAc)を、リブレなど血液での測定はβヒドロキシ酪酸(BHB)を検出します。

糖尿病やケトアシドーシスの際には、このBHBが先行して、しかも大きく上昇するため、BHBの動向をモニターする方が病態をより反映すると考えられています。

今回の“尿試験紙では陰性、リブレでは0.9”という違いも、この測定対象の違いが背景にあるのでしょう。


―― センベルゴ(ベルパグリフロジン)との関連


昨年登場した猫用の経口血糖降下剤、センベルゴ(ベルパグリフロジン)。

SGLT2阻害薬というタイプで、血糖を尿に排泄させる仕組みです。

インスリン注射が難しい猫ちゃんには選択肢となりますが、その一方でケトーシスやケトアシドーシスに注意が必要とされています。

私自身はまだ処方経験がありません。

多くの猫ちゃんは糖尿病がかなり進んでから来院することが多く、経口薬だけで管理できる症例にはなかなか出会えないからです。

それでも今回の「リブレで軽度のケトン上昇を検出できた」という経験は、今後こうした薬を使う際にも意識しておくべき視点だと感じました。


―― ご家庭でできるチェック


ご家庭でケトン体を確認するには、尿試験紙が現実的です。

採尿さえできれば簡単にチェックできますが、軽度の上昇を見逃すことがある点は頭に置いておく必要があります。

それに対しリブレリーダーと専用のケトン試験紙を使えば、より正確にケトンの上昇をとらえることができます。

採血は、耳介採血などの方法もありますが、深爪による出血に頼らざるを得ないことが多いので、猫にとっては負担があり頻回には適しません。

ですが、月に一度の補助的なチェックとして行えば、安心につながるかもしれません。


―― まとめ


・尿試験紙は簡便で一般的に使えるが、軽度のケトン上昇を見逃す可能性がある

・リブレでは0.9という軽度の上昇を捉えることができた

・尿試験紙はアセト酢酸(AcAc)、リブレはβヒドロキシ酪酸(BHB)を検出するため、結果が食い違うことがある

・BHBの動向をモニターする方が病態をより反映するとされている

・SGLT2阻害薬(センベルゴ)の時代を考えると、ケトンモニタリングはさらに重要になる

・尿試験紙は簡単で取り組みやすいが、より正確に変化を捉えたい場合にはリブレ+ケトン試験紙の活用が望ましいと思われる

町の病院での小さな気づきですが、糖尿病の猫ちゃんと暮らす方や、同じように診療に携わる先生方にとって、何かの参考になればと思います。
2025-09-17 05:00:00

猫の末端肥大症と心筋症の関係~糖尿病との合併症例~

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病


先週の続き


先週のブログでは、糖尿病の治療が難しい時、その背景に末端肥大症があるかもしれないとのお話をしました。

その最後に「初診時に心不全様の症状が見られました」と書き、次回はそのお話をしますねとお伝えしました。

ただ正確には、心エコー検査で心筋症様の変化が確認されただけで、実際に心不全を起こしていたわけではありません。

今回は、この心筋症と末端肥大症との関係についてです。


初診時に行ったpro-BNP検査


体調の悪い猫ちゃんが初診で来院した際、私は最近、取り掛かりの検査に簡易pro-BNP検査を加えるようにしています。

  • pro-BNP検査とは:心臓に負担やダメージがあるかを簡単に確認できる血液検査
  •  
  • 使い方:ダメージがある場合、点滴などの治療で心臓に負担をかけないよう判断する目安になる
  •  
今回の猫ちゃんは、pro-BNPで「ダメージ有」の判定でした。


心エコーで確認された心筋症様の変化


そこで心臓にエコーをあてて確認をしました。冒頭のエコー動画になります。

ただし、この検査は緊急の簡易エコーで、一断面しか見ておらず、心電図とも同期させていません。

下はその動画のある瞬間の静止画です。



心臓の右・左を隔てる壁の厚さが8.4mm、左側の壁が8.1mmと分厚く、肥大型心筋症を思わせる見え方でした。

基準値は5.5mm程度までとされています。

しかし、糖尿病によるひどい脱水があったこともあり、これは一時的な変化である可能性が高いと考えました。


脱水による心臓壁の見え方


脱水があると心臓に戻る血液量が少なくなり、心臓自体が縮むため、壁が厚く見えます。

脱水が改善され血液量が正常に戻れば、心臓のサイズも元に戻り、壁の厚さも正常に近くなります。

ただ本当に心筋症があるかもしれないので、点滴は心臓に負担をかけないよう慎重に実施しました。


脱水改善後のエコー所見


糖尿病の治療が進み、後日脱水が改善された時のエコー動画です。




下はこの動画のある瞬間の静止画です。




  • 壁の厚さ(心室中隔):4.8mm
  • 左側の壁:5.8mm
  •  

左側の壁はやや厚めでグレーゾーンでしたが、6mmを超えなければ心筋症とは判断せず、この時点では「もとに戻ってよかった」と単純に考えていました。


末端肥大症が関与している可能性


その後、先週のブログでお話したように、IGF-1測定から末端肥大症の疑いも出てきました。

そうなると、グレーゾーンである5.8mmの意味合いも変わってきます。

末端肥大症では、成長ホルモンの過剰分泌が心筋にも影響を与え、心筋が厚くなることがあります。

今回の猫ちゃんの心筋肥大も、糖尿病による脱水の影響だけでなく、末端肥大症が関わっていた可能性があります。

そのため、今後は糖尿病の管理と並行して、定期的に心臓の評価を続けることが重要となりました。
2025-09-03 12:41:24

猫の末端肥大症と糖尿病インスリン抵抗性の関係

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病

※IGF-1測定結果

7月23日のブログでご紹介した猫ちゃんのお話の続きです。

前回のブログでは、こんなお話をしました。

糖尿病が落ち着いていた猫ちゃんが、再びたくさん水を飲むようになり、体重も減ってきたので検査をしたところ、フルクトサミンの値が上がっていました。

そこで「インスリン抵抗性」が疑われ、原因としては膵炎による嘔吐や痛みのストレスがインスリンの働きを妨げているのではないかと考えました。

そのため膵炎への対応を行い、経過を見ていくことになった、という内容でした。

今回はその後についてです。


膵炎治療から3週間後の変化


膵炎への治療を始めてから約3週間。

飼い主様からは「嘔吐は少し落ち着いたように思うが、水を飲む量はまだ多く、体重も痩せてきている」とのお話がありました。

検査では、フルクトサミンはやや下がっていました。ただし糖尿病治療を始めたばかりの頃に比べると、水を飲む量や体重の変化、フルクトサミンの改善度は十分とは言えません。

つまり、まだ血糖コントロールは安定していない状況です。


IGF-1測定と末端肥大症の可能性


ここで、別の原因によるインスリン抵抗性を探るため、血液中の IGF-1(インスリン様成長因子) を測定してみました。

これは成長ホルモンの分泌状態を反映するもので、末端肥大症という病気の診断に使われます。

この数値が高いときは末端肥大症の可能性があると考えます。


末端肥大症とは?


脳の奥にある下垂体という箇所が腫れて成長ホルモンが過剰に出る病気で、体のいろいろな部分がゆっくり大きくなっていきます。

顔や手足といった“末端”に症状が現れやすいため、この名前がついています。

過剰に分泌された成長ホルモンが内臓や心臓にも負担をかけ、さらにインスリンの邪魔をし糖尿病を治りにくくするのも特徴です。

実際にIGF-1を測定したところ、基準値が 138~673 のところ 1900 と、非常に高い数値が出ました。(※最初の画像)

つまり、この猫ちゃんがインスリンの効果を得にくいのは、末端肥大症による可能性が高いと考えられました。

ちなみにこの猫ちゃんは顔や手足の末端には見た目の著しい変化はありませんでした。

必ずしも見た目の変化が起こると言うわけではありません。


今後の治療選択肢


インスリンの効果を高めるには、次のような選択肢があります。

①放射線療法で下垂体を小さくする
 根治療法となり、インスリン治療が不要になる可能性もあります。
 費用や施設の問題はありますが、北摂地域には施術可能な施設があります。

②成長ホルモンの分泌を抑えるカベルゴリンというお薬を試してみる。
  •  
③インスリンの用量を増やす
 末端肥大症では高用量が必要になることが多いため、まだ増量の余地があり
 ます。    

④インスリンの種類を変える。

    などです。

飼い主様との話し合いで、まずはインスリンの種類を変更し経過を追っていくこととなりました。


まとめと次回予告


今回の経過で、この猫ちゃんの糖尿病の難しさの背景に「末端肥大症」が強く関与している可能性がわかりました。

またこの猫ちゃんは初診時に心不全様の症状も出ていたのですが、これも末端肥大症と関係しているかもしれません。

その点については次回詳しくお話しますね。

猫の糖尿病やインスリン抵抗性について不安なことがあれば、どうぞご相談くださいね。
2025-08-27 06:00:00

猫の糖尿病、ちゃんとコントロールできてるかな?

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病

※fPL 猫ちゃん用膵炎検査キット

猫の糖尿病治療では、「ちゃんとコントロールできているかどうか」がとても大切です。

おうちでチェックできるポイントとしては、

お水を飲み過ぎていないか
体重が減ってきていないか

といった点があります。

糖尿病がうまくコントロールできていないと、喉が渇いて水をたくさん飲むようになったり、体重が減ってきたりします。
 
 
病院でのチェック:フルクトサミンってなに?
 
 
病院では、こうしたご家庭での観察に加えて「フルクトサミン」という血液検査の値を確認します。

この値は、「過去23週間の血糖値の平均的な状態」を反映してくれるものです。

たとえば、インスリンで治療している場合、

  • フルクトサミンの値が高すぎる「インスリンが足りてないのかも」
  • フルクトサミンの値が低すぎる「インスリンが効きすぎてるかも」

というふうに判断して、投与量を調整していきます。
 
 
実際のケース:体重減少と飲水量増加
 
 
最近、糖尿病の治療がうまくいっていた猫ちゃんの飼い主さんから、
最近ちょっと痩せてきた気がするんです。お水もたくさん飲みます
とのご相談がありました。

以前は**フルクトサミン336(良好)だったのですが、再検査で402(やや高め)**に上昇していました。





この時点でではあるものの、「体重が500g減少」「お水の量が増えている」という点を考慮し、インスリン量を1単位だけ増量しました。
 
 
ところが、さらに悪化?
 
 
2週間後に再チェックすると、フルクトサミンは425まで上昇。


体重は下げ止まりましたが、水を飲む量は相変わらず多いとのこと。

このまま**450を超えると「コントロール不良」**と判断しなければなりません。
 
 
考えられる原因:インスリン抵抗性?
 
 
ここで、「インスリン抵抗性の糖尿病になっているのでは?」という疑いが出てきました。

飼い主さんのお話では「最近よく吐く」とのことだったので、**膵炎(すいえん)**のチェックを行いました。

糖尿病と膵炎は、膵臓に関わる病気同士。併発していることも少なくありません。

検査では、**ややグレーながら「膵炎の可能性あり」**という結果。
※ブログの冒頭の画像
 
 
膵炎と糖尿病、どう関係するの?
 
 
膵炎は痛みをともなう炎症で、体がストレスを感じると「ストレスホルモン」が分泌されます。

このホルモンは、インスリンの働きを邪魔してしまい、「インスリン抵抗性」の状態になります。

つまり、同じ量のインスリンでは効きにくくなってしまうのです。

また、膵臓で炎症が起きると、インスリンを作る細胞そのものが傷ついてしまうことがあります。

もともとわずかに分泌されていたインスリンが、さらに減ってしまった可能性も考えられます。
 
 
そのほかの原因も確認
 
 
今回は、

  • 副腎の腫れ(ストレスホルモンが出すぎる病気)
  • 歯石や毛玉などの慢性的ストレス

といったインスリン抵抗性の原因も確認しました。

副腎はエコーで問題なし。

歯石などの慢性ストレスも今後の観察対象です。
 
 
今回の対応
 
 
今回は、

  • インスリンの投与量をさらに増量
  • 膵炎の治療(制吐剤・制酸剤・痛み止め)

を組み合わせて、猫ちゃんの不快感とストレスを軽減しながら、様子を見ていくことになりました。
 
 
最後に:おうちでできるチェック、大切です
 
猫の糖尿病管理では、
**
「お水の量」「体重の変化」**といったご家庭での観察がとても重要です。

「ちょっと気になるな」ということがあれば、ぜひお気軽にご相談くださいね。
 
2025-07-23 06:00:00

1 2 3 4 次へ
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。