みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

 糖尿病と血糖値モニターシステム・リブレ

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病


ある日「4日前から食欲がおち、2日前から全く食べず、本日嘔吐しだしました。1週間くらい前までお水をたくさん飲みおしっこの量も多かった」との主訴で猫ちゃんが来院されました。

「お水をたくさん飲みおしっこの量が多い」状態を多飲多尿といいますが、このような猫ちゃんを目にした時には獣医さんはまず腎臓病や糖尿病がないかを気にします。

この猫ちゃんは血液検査で血糖値が600mg/dl以上(普通は100前後です)、尿検査で糖分が出ましたので糖尿病と診断しました。


※GLU = 血糖値

糖尿病は一般的には初期の頃は非常にお腹がすきますので病気なのに普通かそれ以上に食べており健康なように見えますが、同時におしっこをたくさんするようにもなります。

そのような状態が続くとやがて脱水をおこし元気・食欲がなくなってしまい治療が必要となります。

治療はインスリンを投与し血糖値を下げていきます。もう少し正確に言いますとインスリンを投与し体が血液中の糖分(エネルギー)を利用できるようにしていきます。

インスリンは糖分を体に取り込む手助けをしています。糖尿病とはインスリンが不足し体が糖分を取り込めない病気だと言えます。

糖尿病では体が糖分を利用できないので血液中が糖分でいっぱいいっぱいになり、おしっこにも糖分が出てきます。

糖分が利用できないので食べたものが身につかずに痩せてもきます。

詳しい理由は省略しますが血糖値が高い状態はのどが渇きます、またおしっこの量が増え水分がたくさん失われることもあわせてたくさん水を飲むようになります。

上の動画の猫ちゃんは血糖値を下げるために点滴で血管から持続的にインスリンを投与しています。

同時にエネルギーとなる糖分も点滴で流しています。

「糖尿病で血糖が高いのにさらに糖分を補充するの?」と思われるかもしれません。

もちろん治療開始時は生理食塩水の点滴のみで糖分は補充しないのですが、インスリンの投与をしばらくし続けると血糖値が下がって来ます、そのまま続けると今度は血糖値が下がりすぎてしまい利用できる糖分がなくなる低血糖という危険な状態になります。

「じゃあインスリンを切ればいいじゃないか」となりますがインスリンを切るとまた糖分を利用できずに血糖値が上がってきますので切ることができないのです。

そこで糖分も補充しつつインスリンを投与するということを行うのです。

これは食欲がもどり自身で糖分が補充できるようになるまで続けます。

食欲が出てきたらインスリンを皮下注射による投与に切り替え退院していただきます。

上の動画は治療3日目フードを食べだした瞬間を撮影したものです。

この後、糖分の点滴を終了しインスリンを皮下投与に切り替え5日目に退院していただきました。

ところで動画の猫ちゃんの背中をよく見ていただくと毛が刈られていますよね。

動画では分かりにくいのですが血糖値センサーを張り付けています。



下のリーダーを近づけるとその時点の血糖値を知ることができます。

また血糖の変化を折れ線グラフで図示する事も可能です。



これは非常に便利な検査機器です。

以前は血糖の変化を追っていくのにその都度ワンちゃんや猫ちゃんに我慢をしてもらい何回も採血しなければなりませんでしたが、これを利用することでその苦痛を無くしてあげることができるようになりました。

また退院していただいた直後はインスリンの量がまだまだその子にあった量では無いこともあり、血糖値が全然下がらなかったり逆に下がり過ぎてしまって体調が安定しないこともあります。

そのような時は再度入院をお願いし血糖値の変化を追わなければならなかったのですが、この検査機器が登場してからはセンサーを付けたまま退院していただいておりますので自宅で血糖の変化を追ってもらえるようになりました。

下の写真のように自宅での測定結果の画像を送っていただき「インスリンの量を増やしましょうか、減らしましょうか」と電話やメールでインスリン量調整のやりとりができるようになりました。



このセンサーは人間用ですので肌質の違うワンちゃんや猫ちゃんにそのまま使用すると以前は直ぐに取れてしまうこともあったのですが生体ボンドを利用することでその問題も無くなりました。
2024-03-13 07:00:00

糖尿病  インシュリン離脱

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病

今回は糖尿病の治療でインシュリンの投与が必要でなくなった猫ちゃんのお話です。

糖尿病は何らかの理由でインシュリンというホルモンが作られなくなり発症します。

インシュリンは血液の中を流れている糖分(エネルギー)を体(細胞)の中に取り込む働きをしています。

そのインシュリンが無くなってしまうと体はエネルギーを利用することができなくなり弱っていきます。

利用されなくなった糖分は血液中で増えていきます。血液中の糖分が増えるとのどが渇きお水をたくさん飲みます。

そして行き場を失った糖分は最終的におしっこといっしょに捨てられてしまいます。本来おしっこのなかにはないはずの糖分が現れるので糖尿病と呼ばれます。

フードを必要以上にあたえていたりすると、よぶんなフード言い換えれば糖分(エネルギー)のぶんもどんどんインシュリンが利用されやがて無くなってしまいます。

インシュリンを作る工場が疲れてしまい生産をやめてしまうからです。

ワンちゃんでは糖尿病を発症しインシュリンの投与が必要になると生涯投与を続けなければならないことがほとんどですが、猫ちゃんではインシュリンが体の中で再度作られるようになりインシュリンの投与が必要でなくなる子もいます。

先月「急にお水をたくさん飲むようになりおしっこの量が増えた」という猫ちゃんがいました。

当院が休診であったため別の動物病院さんで糖尿病との診断をうけ数日間入院のあと無事退院され、その後当院で引継ぎをさせていただきました。

別の動物病院さんでの血液検査の結果です。



血糖値(GLU:グルコース)が大幅に基準値を超えています。尿検査でも尿中に糖分が出現していました。

治療は以下のインシュリン製剤が投与されていました。



通常インシュリンは1日2回の投与が必要な事が多いのですが、オーナー様のお仕事の時間が不規則なものできちんと時間をきめて2回投与することが困難であったため1日1回の投与としました。

同時に糖尿病用のフードも利用して頂きました。

糖尿病の治療が上手にできているかがご自宅で確認できる目安としてお水の飲む量が正常かどうかみておくというのがあります。

今回の猫ちゃんは1日1回の投与に切り替えても飲水量は正常のままでした。

別の動物病院さんを受診されてからおよそ1か月後の血液検査結果です。



FRU(フルクトサミン)という成分の値を測定しています。フルクトサミンはおおざっぱに言いますと過去2~3週間の血糖値の平均値と考えてください。

結果は309でわずかに<300の判定基準から外れますが、総合的に判断して「インシュリン非依存状態に戻った」言い換えますと、再び自分でインシュリンが生産できるようになり外からインシュリンを注射しなくてもよくなったと考えました。

そこでオーナー様と話し合い、糖尿尿用フードは継続しインシュリンの投与を中止してみることとしました。

経過は良好で投与中止からおよそ2週間後のフルクトサミンの値です。



数値は269でさらに安定していました。

フードの継続、飲水量のチェック、定期的な血液・尿検査をお願いいたしました。

糖尿病用フードは療法食メーカーから何種類か発売されています。

今回利用しました糖コントロールは食後の急激な血糖値上昇をおさえるように開発されているようです。

食後の急激な血糖値上昇はインシュリン生産工場に負担をかけ糖尿病発症のリスクを高めます。










2022-03-23 09:00:00

連続血糖値測定器:フリースタイルリブレ

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病
先週のブログの続きです。



フリースタイルリブレの装着動画です。このように猫ちゃんに痛みを与えることなくセンサーを取り付けることができます。

センサーの中央に5mm程度の長さの非常に柔らかい、例えるとナイロン糸のような針が付いておりそれが皮膚に刺さっています。

人ではこのままシャワーを浴びたり水泳など激しい運動も問題ないようです。

猫ちゃんではどうでしょうか、今のところ当院ではまだまだ装着例が少ないので結構取れないという表現にとどめておきます。

センサーを気にする様子の子はいませんでした。

このセンサーに写真のような読み取り機を近づけ血糖値を測定します。



これは猫ちゃん・ワンちゃんそれに獣医師にとって本当に恩恵の大きい機器です。

血糖値のコントロールのためにインシュリンの投与を行うにあたって、その子にあったインシュリン量を決めなけれななりません。

ある量を投与し順調に血糖値が変化しているか1~2時間ごとにチェックしないといけません。

私が勤務医だった頃はまだ二人がかりで血糖値を測定していました。猫ちゃん・ワンちゃんを持つ人と
血を採る人が必要だからです。人員が確保できず夜中に血糖値を調べることが難しい状況でした。

簡易検査キットが利用できるようになってからは一人で血糖測定を行えるようになり夜中の測定も可能となりましたが、それでもシャイな性格の猫ちゃん・ワンちゃんの場合は難しいこともありました。

その点この装置を利用すれば、猫ちゃん・ワンちゃんをケージから出す必要さえありません。読み取り機を近づけるだけでよいからです。

猫ちゃん・ワンちゃんが何度も痛い思いをしなくても済みます。














2021-06-30 09:00:00

猫の糖尿病 血糖値の測定

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病
写真は糖尿病の猫ちゃんの血糖値を測定するために採血をしているところです。



採血というと一般的には注射器についた針を血管に刺してというイメージが浮かぶと思います。

糖尿病の患者さんはご自宅で必要な時に血糖値を測定できたほうが良いのですが、注射器を利用してとはなかなかいきません。

そこで利用されているのが下の写真のような簡易検査キットです。






こちらも注射針は使うのですが針先を耳の辺縁に透けて見える細い血管に刺します。





そうすると一滴ほど血がにじみ出てくるのですがそれを利用します。



キットに装着した試験紙の先端を血に触れさると血がしみこみ検査結果が表示されます。




院内では糖尿病の治療に使うインシュリンの注射量を決定する時に利用したりします。

インシュリンは血糖値をコントロールするお薬ですが猫ちゃんにより適した量が違ってきます。

少ないと効果がありませんし、多いと低血糖症という命にかかわる怖い状況になってしまいます。

そこでインシュリンの注射量を決めるために朝ごはんのあと猫ちゃんをお預かりします。

当院では主に9時頃にインシュリンを注射し1時間~2時間間隔で午後の診察時間が終わるころまで血糖値を
測定しその注射量で合っているかを観察していきます。

その時にこの簡易検査キットを利用しています。

ただ何回か針を猫ちゃんに刺さないといけないので最近は下の写真のような連続血糖測定キットが利用されるようになってきました。

5百円玉くらいの大きさのセンサーを猫ちゃんの皮膚に張り付けておきます。このセンサーに専用の読み取り器を近づけると、過去8時間の血糖値の動きが瞬時にグラフで示されます。



猫ちゃんが何回も痛い思いをせずに済みます。




2021-06-23 09:00:00

異常な食欲:猫の甲状腺機能亢進症

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病
「そう言えば家の猫もうおじいちゃん・おばあちゃんなのになんか食べ物を今まで以上にほしがるなぁ。まあよく食べてるから健康なんだろうな」ということはありませんか。

ひょっとしたらそれはホルモン(甲状腺ホルモン)の出すぎる病気のあらわれかもしれません。甲状腺はのどのあたりに左右一つずつあります。

ここが大きくなり大きくなった分ホルモンがたくさん出てきます。このホルモンの働きは単純なものでは
ないのですが簡単にいえば「体に活力を与える、体の中でエネルギーを爆発させる」ホルモンです。

必要以上にエネルギーを消費しますのでお腹が減り、よく食べるのにやせてきます。またありあまったエネルギーが猫ちゃんを攻撃的な性格に変貌させるかもしれません。またホルモンというムチでお尻を叩かれ無理やりに走らされているのと同じですから内蔵(特に心臓や肝臓)に負担がかかってきます。

この病気は最初にお話ししましたように「食べてるからいいかな」ということで見過ごされがちで、別の病気で来院された時や健康診断の時に見つかる事が多いです。

下にある猫ちゃんの血液検査結果を示します。





一番したのTT4というのが甲状腺ホルモンのことです。基準値の上限のおよそ3倍になっています。
数か月前から異常な食欲で性格も変わったとのお話でした。このオーナー様も別の症状の相談で来院されましたので異常な食欲については病気と考えられてなかったものと推察されます。

肝臓の健康の指標であるGPT が255 U/l となっています。基準値の上限の3倍の数値で肝臓にも負担がかかっていることが分かります。

同じ猫ちゃんのレントゲン写真とエコー画像です。



心臓が肥大しています。



心臓の左側を縦切りにして見ているのですが、心臓の左右を分ける壁の厚さが6mmとなっています。
正常は5mmまでと言われています。(体動のため心電図がみだれてしまいました)

いずれの所見も心臓に負担がかかっていることを示しており甲状腺ホルモンの影響によるものと考えます。

下の写真はこの猫ちゃんの左側の甲状腺のエコー画像です。



画像上の米俵みたいにみえるものが甲状腺です。長さは17.1㎜(基準値は20㎜くらいまで)と正常範囲ですが、厚さが7.7mm(基準値は3mmくらいまで)と分厚くなっています。

これくらい大きくなりますと普段は触診で分かりにくい甲状腺も直ぐに触れるようになります。あまり触りすぎると一気に甲状腺ホルモンが放出されよくありません。

老齢な体に甲状腺ホルモンというムチで必要以上にたたかれ無理やり走らされるのは、最初は元気な証拠に
見えるかもしれませんが、やがては体の破綻を招きます。

老齢な猫ちゃんが異常な食欲を示していたら、かかりつけの先生に一度相談してみてください。

治療はホルモンの働きをブロックするチアマゾールというおくすりや、ヨウ素という成分が甲状腺を活発にさせますのでそのヨウ素を制限したy/dというフードを利用したり、甲状腺そのものを外科手術で切除したりします。



--------------------------------------------------------------------------------

チアマゾール投薬後2週間目の血液検査結果です。



一番下TT4値(甲状腺ホルモン)の値が1.1 μg/dlと改善しておりました。

異常な食欲もおさまっているとの事でした。

肝臓への負担もおさまってきたのか、肝臓の健康の指標であるGPT値もおちついてきました。
2021-03-17 09:00:00


猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。