みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

猫白血病ウイルス(FeLV)ワクチンって必要なの?

カテゴリ : 感染症・予防



今回は、猫白血病ウイルス(FeLV)感染症に対するワクチンについてのお話で
す。

FeLVワクチンがコアワクチンに?

2024年に改訂された**WASAVA(世界小動物獣医師会)**のワクチンガイドラインでは、FeLVワクチンが新たにコアワクチンに加えられました

コアワクチンとは、「すべての猫ちゃんに接種が推奨されるワクチン」のこと。

従来は、

  • 猫パルボウイルス(FPV
  • 猫カリシウイルス(FCV
  • 猫ヘルペスウイルス(FHV

3種混合ワクチンが基本でしたが、これに**FeLV(猫白血病ウイルス)**が加わるかたちになりました。

でも、日本ではどうなの?

このガイドラインは**義務ではなく、あくまで「推奨」**の位置づけです。

つまり、「各国・地域の感染状況に応じて、最適な接種プランを考えてくださいね」というスタンスなんですね。

たとえば、少し古いデータにはなりますが、2013年時点の調査では日本はFeLVの好発地域とされていました

とはいえ、完全に室内で飼われていて、外に出ない子やFeLV陽性の猫と接触しない環境であれば、感染リスクは非常に低いと考えられます。

そういった場合には、従来どおり3種混合ワクチンをコアワクチンとして考えても問題ないと思います。

FeLVワクチンはどうやって打つの?

FeLVワクチンは、以前は単独でも接種できましたが、現在は「4種混合」または「5種混合」ワクチンとしての形でしか入手できません

  • 4種混合:3種混合+FeLV
  • 5種混合:3種混合+FeLV+クラミジア
  •  
という構成になっています。

初年度の接種スケジュール(FeLVワクチンを含む場合)

  • 生後8週齢:4種または5種混合ワクチン
  • 12週齢:4種または5種混合ワクチン(初年度ブースター)
  • 以後は:年1回の追加接種が推奨されています。

外に出る猫ちゃんの場合は?

最近は「うちの子、外にも出します」という飼い主さんは減りましたが、
外出の可能性がある子猫を保護した場合など、FeLVの予防が必要なケースでは、
以下のようなスケジュールが一つの目安になります。

接種時期 内容(ワクチン)
生後8週齢 4 or 5種混合
生後12週齢 4 or 5種混合
生後16週齢 3種混合
生後26週齢(約6か月半) 3種混合
12週齢から1年後 4 or 5種混合
以後毎年 4 or 5種混合

これは、
  • FeLVワクチンは初年度に2回接種
  • 3種混合ワクチンは16週・26週でのブースター接種が推奨
という2つの原則を組み合わせたプランです。

ちょっと複雑に感じるかもしれませんが、これはあくまで一例に過ぎません

猫ちゃんのライフスタイルや環境に合わせて、無理のないスケジュールを一緒に考えていければと思います。

ご不明な点があれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。
2025-04-23 07:00:00

子猫のワクチン接種スケジュール|感受性の窓を考慮した最新ガイドライン解説

カテゴリ : 感染症・予防



今回は、先週お話しした「感受性の窓」と関係の深い、子猫のワクチン接種スケジュールについてご紹介します。

2024年に改訂された**WASAVA(世界小動物獣医師会)**のガイドラインでは、子猫のワクチン接種時期の見直しが行われ、「感受性の窓」に関する記述がこれまで以上に強調されるようになりました。


感受性の窓ってなに?

「感受性の窓」とは、ワクチンを接種しても、十分な効果が得られにくい期間のこと。

子猫はお母さん猫からもらった抗体によって、ワクチンの効果が阻害されてしまう場合があります。

このため、適切なタイミングでの接種がとても重要になります。


子猫のワクチンプログラムはこう変わった

新しいガイドラインでは、以下のスケジュールが推奨されています:

  • 6〜8週齢で初回接種
  •  
  • その後は4週間ごとに接種
  •  
  • 16週齢以降で初期ワクチンプログラムを終了
  •  
つまり、16週齢の時点で多くの猫ちゃんが「感受性の窓」を抜けるとされており、そこまでしっかり接種することがポイントです。


当院の考え方と実際のスケジュール

たとえば…
「この子、母乳をあまり飲めていなかったみたいだから、抗体も少なかったかも」
と判断される猫ちゃんの場合には、

  • 6週齢
  •  
  • 10週齢
  •  
  • 14週齢
  •  
  • 18週齢(仕上げ)
  •  
という4回スケジュールを組むこともあります。

ただ、これだと少し接種回数が多く、飼い主さまのご負担も増えるため、当院では次のようなシンプルな3回スケジュールを基本としています:

  • 8週齢
  •  
  • 12週齢
  •  
  • 16週齢
  •  
もちろん、必要と感じた場合やご希望があれば6週齢からスタートするプランもご提案しています。


次の接種はいつ?

従来は「完全室内飼いなら3年後」「外に出るなら1年後」としていましたが、現在は26週齢(約6か月半)での追加接種をおすすめしています。

その理由は:
  • 一部の猫ちゃんでは「感受性の窓」が24週齢ごろまで続くことがある
  • 抗体がしっかりついていても、その効果をさらに押し上げる**「ブースター接種」**として有効
という2つの観点からです。


そのあとはどうする?

WASAVAの最新ガイドラインでは、

  • 26週齢で追加接種
  •  
  • その1年後に再接種
  •  
  • 以降は3年ごとに接種
  •  
となっています。

ただし、当院では26週齢の時点で十分な効果が確認できた猫ちゃんについては、次の接種を3年後としています。


室内猫ちゃん向け|当院おすすめのワクチンスケジュール

年齢 接種内容
8週齢 初回接種
12週齢 2回目
16週齢 3回目(初期プログラム完了)
26週齢 押し上げ接種(ブースター)

このスケジュールは目安です。生活環境や猫ちゃんの状態に合わせて最適なプランをご提案します。


接種間隔が「4週間」なのはなぜ?

ワクチンは3〜4週間おきの接種がもっとも効果的とされています。

当院では、わかりやすく継続しやすい4週間間隔を基本としています。

また、「8週齢」といった場合は、生後56〜62日目の1週間の範囲を指すのが一般的です。


次回は…

FeLV(猫白血病)ワクチン」についてお話しする予定です。

猫ちゃんの健康を守るためにも、引き続きご参考いただければ嬉しいです。
2025-04-16 06:00:00

子猫のワクチンはなぜ何回も必要?その理由と大切な“感受性の窓”のお話

カテゴリ : 感染症・予防


1.「初年度は何回か必要です」って言われるけど・・・

みなさん子猫をワクチン接種のため病院につれていくと「初年度は何回か接種が必要ですよ」って言われますよね。

で「注射を何回もして痛くてかわいそう、1回で済めばいいのになぁ」って思いますよね、だってかわいい子にチク、チクって何回も嫌ですよね、僕だって気持ちは一緒なんですよ。

それではそんな思いにもかかわらず何故、複数回の接種を勧めているのかをお話しますね。

2.子猫は”お母さんの抗体”で守られている

複数回接種の必要性を説明するためにはワクチンの「感受性の窓(window of suspectibility」って考え方が重要になってきます。               

生まれたばかりの子猫は全く感染症に無防備ってわけではなくお母さんから母子由来抗体(maternal autoantibody)って呼ばれる秘密兵器を受け継いでいてそれでウイルスやバイキンなどの病原体を打ち負かしているのです。                    

この母子由来抗体は生後6週目から8週目くらいになるとその量がゼロにはならないですが少なくなってしまい病原体を打ち負かすことが出来なくなってきます。

3.ワクチンを打つタイミングが難しい理由

それでこの時期から抗体の量を増やすように体にきっかけをあたえなければなりません。そのきっかけがワクチン接種になります。

このような抗体は母子由来抗体にたいしてワクチン誘導抗体(Vaccine-induced antibodies )とよばれます。 

ワクチン接種はその刺激でワクチン誘導抗体の量を増やし病原体に対抗しよという戦略です。

ところが母子由来抗体が少なくなり病原体を打ち負かすには充分な量ではでないがまだ残っている時期はワクチンを接種しても母子由来抗体の影響でワクチン誘導抗体の量を充分に増やしてあげることができません。

この期間を「感受性の窓」と言います。

4.感受性の窓は猫ちゃんごとに違う

グラフの縦軸は抗体の量、横軸は週齢、オレンジのグラフは母子由来抗体の量、ブルーのグラフはワクチン誘導抗体の量を表しています。

感受性の窓はだいたい生後8週齢から生後16週齢の期間とされているのですがその猫ちゃんにより様々です。

ある猫ちゃんはもう8週目で母子由来抗体が無くなってしまっているかも知れず、それなら早く初回のワクチンを接種してあげないといけません。

またある猫ちゃんは16週目くらいまで母子由来抗体が残っている可能性もあり、8週目で接種したワクチンが無効になってしまっているかもしれません。

初回ワクチンのベストな接種時期はその猫ちゃんにより違うのです、その猫ちゃんにはその猫ちゃんのベストな時期があるのです。

5.だから複数回の接種が必要なんです

ベストな時期は抗体検査という検査を実施すればわかるのですが費用的なことやベストな時期が見つかるまで検査を続けるのかというような問題もあり実際は行われないことが一般的です。

それで取られている方法が複数回接種なのです。

ジャック君という子猫がいたとします。

ジャック君の母子由来抗体が無くなるのは8週齢目くらいかもしれませんし12週齢くらいかもしれません。

ひょっとしたら16週目くらいまで残っている可能性も。

だからどのタイミングで母子由来抗体が無くなっていても病原体に対応できるようにそれぞれの週齢でワクチン接種をするのです。

無駄な接種になっている可能性もありますが、病原体に無防備な期間をつくってしまう事の方が怖いのです。

次回は当院でのワクチン接種スケジュールについてをお話しますね。
  
2025-04-09 08:00:00

FIP:猫伝染性腹膜炎の治療薬について緊急のご報告

カテゴリ : 感染症・予防
昨年5月8日、5月15日、9月18日のブログで「FIP猫伝染性腹膜炎の治療に当院ではモルヌピラビルというお薬の海外(具体的にはインド産)ジェネリック薬品を使用しています」との話題をしました。

その中の9月18日のブログで最後の方に赤字で「このお薬を処方する事に私自身葛藤があります。」という事を書きました。

葛藤の理由はいくつあるのですがその一番の理由は「このお薬が日本では未承認薬」でありまた「このお薬はパテントを無視したお薬では」とのご指摘を受けることがあるからです。

新薬の開発には莫大な研究費がかかります、その会社のパテントを無視することはこの研究費を圧迫することにつながりそれは新薬の開発を待たれている患者様の利益を削ぐことにつながってしまいます。

このお薬の正規品はラブゲリオという製品名で販売されている本来は人間のコロナウイルス感染症に対して使用されるお薬で米国の製薬メーカーが開発しました。

本来はとても高価なお薬なのですが所得の低い国々の人たちにも利用できるように米国の会社がインドの製薬会社にジェネリック薬品の製造を(おそらく)パテント料を下げて許可することによって安価での供給を可能にしたと聞いています(少し解釈に間違いがあるかもしれません)。それはパンデミックに対応しないといけないからです。

※当院が使用していたインド産ジェネリック薬品はインドのH社が製造しているのですがこの会社が米国の製薬メーカーから低所得者向けジェネリック薬品製造の許可を得ているかどうかははっきりしていません。インドには特許への緩い考え方?があってそれに基づいて製造されているだけかもしれません。


FIPの正規薬品はどれも高価で多くのオーナー様がその価格に驚かれそのために治療をためらわれてしまいます。

そこでこのH社のインド産ジェネリック薬品のお話をすると皆さん変な表現ですが経済的にほっとされ治療を受け入れてくださいます。

ただ昨日1月20日にFIP猫伝染性腹膜炎についてのセミナーに参加したのですがやはり講師の先生もこのH社のインド産ジェネリック薬品の使用には否定的なご意見でした。

今まで自身には葛藤がありながらも「人間と同じように経済的に苦しい猫ちゃんが助かるならこれでいいんだ」と言い聞かせていましたがやはり無理があるかもしれません、というのもFIPはパンデミックが起こっているわけではないですしまたH社が製造許可を得ているかどうかもわかりませんので。

今後は当院でも正規品のご利用を勧めていく形となりそうです。
2025-01-21 10:00:00

FIP:猫伝染性腹膜炎 ウエットタイプ 3症例

カテゴリ : 感染症・予防
本年5月8日、15日のブログでFIP:猫伝染性腹膜炎の診断や治療、費用につて話題にしました。

その後も3匹のFIPウェットタイプの猫ちゃんに携わる機会がありました。
-----------------------------------------------------------------------------

1匹目 ブリティシュ・ショートヘアー ♂ 4歳

1か月前からの下痢・食欲不振で来院。

エコー検査画像









皆さんは普段猫ちゃんのお腹のエコー画像など見られることはまずはないと思いますのでこのような画像を並べられても「何のことかな?」となると思います。

今回詳しい説明は省きますが「小腸の筋層と呼ばれる個所が腫れており、お腹のリンパ節という場所も腫れており、腹水もたまっている」ことからまだまだ若いのですが何か腫瘍性の疾患でもあるのかなと考えました。

当院が2件目の病院で症状が1か月間も続いていることからこれ以上当院で時間を使ってはいけないと考え直ぐに二次病院の消化器科を受診していただきました。

結果はFIPのウェットタイプで抗ウィルス薬の内服で直ぐに改善傾向を示したとの事でした。
-----------------------------------------------------------------------------

2匹目 日本猫 MIX 年齢不明5歳くらい ♀

1週間前からの食欲不振







一般的な血液検査を実施したのですが特に大きな異常がなく、とりあえず把握できた異常は腹水でした。

腹水をFIPの遺伝子検査に出してみたところ陽性でした。この病気をおこすのは猫コロナウィルスですので猫コロナウィルスの遺伝子検査をします。ヒトにはうつる心配はありません。



FIPウエットタイプと診断。

抗ウィルス薬の内服薬を処方したところ直ぐに食欲の回復をみました。

----------------------------------------------------------------------------

3匹目 スコティッシュ・フォールド 8か月 ♂

去勢手術のため来院されたのですが血液検査で著しい黄疸と様々な数値で異常を、また腹水を認めました。

初めの問診では食欲はありますとの事だったのですがあらためて質問しますと「そう言えば食べてはいるけれど量はかなり減っている」とのことでした。

腹水があるとお腹が張ってくるのでそれを見て充分に食べていると思われていたのでしょうね。

エコー検査で腹水を確認しました。


腹水の遺伝子検査を実施、猫コロナウィルス陽性でした。

FIPウェットタイプと診断。



抗ウィルス薬の内服薬を処方 直ぐに食欲の回復をみました。

-------------------------------------------------------------------------------

2匹目、3匹目の子は当院で治療にあたらせていただいたのですが当院では海外ジェネリック薬品を個人輸入して使用しています。

2次病院を受診していただいた1匹目の子は日本で先発・正規品として発売されているお薬が使用されていました。

当院で海外ジェネリック薬品を使用している理由としては先発・正規品は納入価が高く当院のような個人病院ではいつ使用するかわからないお薬を常に在庫しておくことが難しいのです、お薬にも当然使用期限があるからです。

今回はわずかな短い期間(2か月間)で3頭のFIPの猫ちゃんにかかわり2頭の治療に当たらせていただきましたが小さな個人病院では珍しいケースかと思われます。

「病気の診断がついてから先発・正規品を入荷すればいいんじゃじゃないの」となりますがFIPは一刻をあらそうこともあり「あやしい」と感じたら直ぐにでも投与してあげたいのでやはり在庫しておきたいのです。

海外ジェネリック薬品の方は納入価が先発・正規品に比べかなり経済的ですので常時在庫が今のところできています。


オーナー様にはジェネリック薬品を使用すること正規品を処方してくださる病院があり紹介も可能であることをお伝えしています。



このお薬(当院で使用しているお薬)を正規品も含めてFIPの治療に使用することに対して否定的な意見があります。

使用するにしても最初は別の種類のお薬を使用し次の選択肢としてこのお薬はとっておいた方が良いとの意見があります。


本来は人用のお薬で中の粉薬をカプセルで遮光して効能を保っているのですがそれを猫ちゃんの体重に合うように中の粉薬をカプセルから出して分包しています。84日間の投薬が必要なのですが当院では数日間分ずつ処方しできるだけ光があたらないようには努めています。

ジェネリック品の海外個人輸入ではいつ入手できなくなるかわからないという危険があります。治療開始に当たってはその子の分が確保できている事を確認しています。

FIPにはウェットタイプの他にドライタイプや神経症状タイプ、それらのタイプが合わさる混合型があ
ります。これらのタイプは治療がより難しい傾向にありウェットタイプ以外のケースでは治療の選択肢を複数持っておられるFIPの治療経験が豊富な動物病院で受診された方が良いと考えています。

当院で今回2匹治療に当たらせていただいたのはその子たちがウェットタイプのFIPでありかつある程度食欲を示していたからという面もありました。

私自身経済的だからと言ってこのお薬でFIPの治療にあたって良いのかという葛藤があり第一選択としては別のお薬を、このお薬を使用するにしてもジェネリック品ではなく先発・正規品を使用した方が良いと思います。

ただそれらのお薬はやはり高額(高額と感じる価格は人によって違いますが)となることが多くその事で治療をためらわれてしまうオーナー様がいらっしゃいます。

そのような方に当院で使用しているジェネリック品のお話をさせていただくと「それなら治療を受けてみます」となるのですが(当然そのような選択になると思いますオーナー様がひどい選択をされたのではなくそのような選択肢を示した当院の責任です)・・・「それは良いことだったのかなあ」、「もう少し説得して別のお薬や正規品を処方してくださる病院を受診いただいた方がよかったんじゃないのかなぁ」「治療をあきらめていた猫ちゃんが助かるのならこのお薬を使用してもというのは単なる言い訳になっていないかなぁ」と考えてしまいます。





2024-09-18 07:00:00

1 2 3 4 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。