みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

あきらめない想いが命を救った――FIP胸水型ラグドールさんの記録

カテゴリ : 感染症・予防

 
 ある日、当院に1本の電話がかかってきました。

「当院のブログを見て」とのことで、半年ほど前の出来事になります。

記憶がやや曖昧な部分もありますが、たしかこのような内容でした。

1か月ほど前からドライフードを残すようになって、ここ1週間はチュールしか食べないんです。
近くの動物病院でFIPの疑いがあると言われたんですが、その病院では治療が難しいと言われてそれで、先生のブログを見つけて電話しました」

といったお話だったかと思います。
 
 
FIPの治療薬と当院のスタンス
 
 
私はこうお答えしました。

「ブログにも書いていますが、当院で使用しているのはモルヌピラビル(抗ウイルス薬)です。
ただし、この薬の使用については獣医師の間でも賛否があります。
実際は、GS-441524レムデシビルが現在の第一選択薬として主流になっており、当院のモルヌピラビルはあくまで第二選択薬という位置づけです。
そのため、可能であれば、GSやレムデシビルを扱っている病院に相談されることをおすすめします」

と。
 
 
飼い主さんの強い思いが動かした
 
 
すると電話口の方がこうおっしゃいました。

「住んでいるのは○○市で、このあたりではFIPに対応してくれる病院自体がほとんど見つからないんです」

○○
市というと、当院から150km近く。車で2時間半はかかる距離です。

「手前の市町村にも対応病院はあると思うのですが」と伝えかけたところ、
「もう近くのインターチェンジまで来ています。猫の様子を見ていると、一刻も早く治療を始めたいんです。これから病院を探し直すのは厳しい」とのお返事。

診察開始前に出発され、開院に合わせてお電話くださったのかなと考えました。

その必死さが痛いほど伝わり、もはやお断りする理由はありませんでした。
 
 
胸水型FIP――当院では初めての治療例
 
 
到着されたのは、1歳半のラグドールさん。明らかに呼吸が苦しそうな状態でした。

持参いただいた血液検査の結果ではTP(総蛋白)値が異常に高く、症状と合わせてFIPの疑いが強まりました。

胸部のレントゲンは真っ白で、胸水の存在を疑わせる所見。



超音波(エコー)では、ドクンドクンと動く心臓の周囲に、黒いスペース(胸水)を確認。※冒頭の動画です。

少し針を刺して抜いてみると、黄色く粘性のある液体が採取できました。

これを検査センターに提出し、後日「FIP陽性」との診断結果を得ました。

これまで、腹水のたまるタイプ(ウエットFIP)や、腸にしこりができるドライFIPは経験していましたが、胸水型のFIPは初めての治療となりました。
 
 
飼い主さんの行動力が命を救った
 
 
当日はモルヌピラビルをお渡しし、その後のやり取りは電話やメール中心。お薬は郵送にて対応させていただきました。

日を追うごとに「元気になってきました!」という報告をいただき、こちらも本当に嬉しく思いました。

初診から7週目と、最終の12週目には再度ご来院いただき、胸部のエコーを確認。

いずれも胸水は認められず、最終日にはあの「黒いスペース」は完全に消えていました。


 
 
最後に
 
 
今回の治療がうまくいったのは、もちろん薬の力もありますが、それ以上に――
「何としても助けたい」と願った飼い主様の強い想いと行動力によるものだと、心から思います。

猫ちゃんも、本当にがんばってくれました。

FIPは治療が難しい病気ではありますが、適切な判断と早期の対応によって、希望が見えてくるケースもあります。

「うちの子、もしかして?」と思われたときは、どうぞお気軽にご相談くださいね。
 
モルヌピラビルやGSなどFIP治療薬については、獣医療の現場でも議論が続いています。最新情報や診断方針は日々変化しますので、症状や状況に応じた最適な対応を一緒に考えていきましょう。
 
2025-07-09 06:00:00

小さな体にマダニが……見逃しやすい寄生虫にご注意を

カテゴリ : 感染症・予防


保護猫活動で出会った、まだ生後1か月ほどの子猫ちゃん。
身体検査をしていると──ん? 汚れかな?
よく見ると、それは「マダニ」でした。
 
 
ノミと違って見逃されやすいマダニ
 
ノミは動き回るので、飼い主さんも「あ、ノミがついてる」と気づきやすいのですが、
マダニはじっとしているため、発見が遅れることも多いです。

気づいたときには、すでに血を吸ってパンパンに膨れている……
というパターンも少なくありません。

今回の子猫には、
まだ血を吸う前のマダニと、吸ったあとのマダニの両方がついていました。



画像では拡大しているのでわかりやすいのですが、
血を吸う前のマダニは本当に小さくて、じっと動かないため見逃しがちです。

実際、この子には5匹のマダニが確認されました。

すぐに駆虫薬を使用して、すべて駆除しました。
 
 
マダニが媒介するSFTSとは?
 
マダニは、**SFTS(重症熱性血小板減少症候群)**というウイルス感染症を運んできます。

人にも猫にも感染し、命にかかわることがある怖い病気です。

2025
年現在、北摂地域ではSFTSの報告はまれなようですが、
猫を保護したときや、外に出る猫ちゃんがいるご家庭では注意が必要です。
 
 
まとめ|マダニにも目を配りましょう
 
ノミだけでなく、マダニも猫の健康に大きく影響します。

とくに保護直後の子猫は、免疫力も弱いため注意が必要です。

小さな寄生虫でも、命にかかわる病気につながることがあります。

・保護した猫ちゃんの身体を丁寧にチェックする
・見逃さないように、よく観察する
・見つけたらすぐに駆虫薬で対処する

こうした心がけが、猫ちゃんと飼い主様の健康を守る第一歩になります。

「これってマダニかな?」と不安なときは、どうぞお気軽にご相談くださいね。
 
2025-06-04 05:00:00

保護猫あられちゃん、FIPと診断されて

カテゴリ : 感染症・予防


保護猫活動を始めて、今年で4年目になります。

これまで多くの子猫たちが新しいおうちへと旅立っていくお手伝いをしてきました。

毎年この時期は、保護猫さんとの関わりが自然と増えてきます。

多くは12か月齢の小さな子猫たちですが、今回は少し珍しい大人の猫ちゃんとの出会いがありました。
 

気になっていた大人猫2匹を保護

 
ある日、妻の友人がずっと気にかけていた大人の猫ちゃん2匹を保護しました。

この方は、我が家の黒猫ジャックを保護してくれた方でもあります。

1か月、自宅で大切にお世話をされた後、新しい飼い主さんが見つかったそうです。

どちらも警戒心が強く、やっと少しずつ心を開き始めていた頃の譲渡でした。
 

譲渡後の体調不良。検査でFIPの可能性が浮上

 
そのうちの1匹、あられちゃんはキジトラの子。

譲渡後しばらくして、妻の友人から「ごはんを食べなくなり、どんどん元気がなくなってきた」と連絡がありました。

ちょうどその方の近所に、私の友人の動物病院があるので、そちらで診てもらうことに。

血液検査の結果、TP(総タンパク)の値が異常に高く10



さらに、耳に明らかな黄疸も見られたそうです。



なお、下の写真は治療を始めてしばらく経ったあとのもので、黄疸はかなり落ち着いてきた状態です。

初診時には、もっとはっきりと耳が黄色く見えていたとのことです。

この時点で、猫伝染性腹膜炎(FIP)の可能性が非常に高いと判断されました。
 

確定診断を待たずに治療を開始

 
FIPの確定には特別な検査が必要ですが、結果が出るまで数日かかります。

しかしその間にも症状は進行するため、検査を待たずに治療を開始することにしました。

友人の病院にはFIPの治療薬がなかったため、こちらで薬を準備してお渡ししました。

投薬開始後は徐々に食欲が戻り、元気も出てきたとのことです。

そして後日、確定診断の結果もFIPの発症を裏付ける内容でした。
 

FIPの引き金は環境の変化だったかもしれません

 
FIPの発症には、ストレスが大きく関与すると言われています。

今回のケースでも、短期間での環境の変化が引き金になった可能性があると感じました。

それでも、あられちゃんは保護されたからこそ治療を受けることができた命です。

もし保護されていなければ、過酷な環境の中でひとり静かに発症を迎えていたかもしれません。
 

あられちゃんに、これからの穏やかな毎日を

 
あられちゃんは少しずつ元気を取り戻し、新しい生活にも慣れてきているようです。

これからも体調の波はあるかもしれませんが、そばには見守ってくれる飼い主さんがいます。

今回のような出会いや支え合いが、またひとつの命をつないでくれました。
 
2025-05-21 07:00:00

高齢の猫ちゃんにワクチンは必要?──抗体価検査という選択肢

カテゴリ : 感染症・予防


うちの猫、もう年ですけどワクチンって本当に必要ですか?

そんなご相談をよく受けます。

そんな時にご提案しているのが、ワクチン抗体価検査という方法です。
 

ワクチンの“備え”が残っているかを調べる検査

 
抗体というのは、猫ちゃんがワクチン接種によって手に入れた病気に対する備えのようなものです。

この抗体がまだ十分に体に残っているかどうかを確認できるのが「抗体価検査」なんですね。

備えがしっかり残っていれば、「今回はワクチンの接種は見送りましょう」と判断することもできます。
 

検査の前に知っておきたい“免疫”の3つの仕組み

 
少しだけ難しい話になりますが、ワクチンと関わる免疫の仕組みをざっくり3つに分けてご紹介しておきますね。

液性免疫(えきせいめんえき)


血液やリンパ液の中に溶け込んだ抗体(主にIgG)が病原体をやっつける仕組み。
ワクチンで得られる代表的な免疫です。

細胞性免疫(さいぼうせいめんえき)


T
細胞と呼ばれる細胞が、病原体そのものを記憶し、再び出会ったときに直接戦ってくれます。

局所免疫(きょくしょめんえき)


鼻や目、口、腸などの粘膜表面で働く免疫。IgAという抗体が関わります。
ワクチンでは増やしにくく、過去に自然に病原体に触れた経験によって備わることが多いです。
 

抗体価検査でわかること

 
3種混合ワクチンの抗体価検査」では、以下のウイルスに対するIgG抗体の量がわかります。
  • 猫パルボウイルス(FPV
  •  
  • 猫カリシウイルス(FCV
  •  
  • 猫ヘルペスウイルス(FHV
  •  
ですが、ここで一番注目するのは猫パルボウイルスの抗体価です。
 

なぜ猫パルボだけ注目するの?

 
実は、猫カリシや猫ヘルペスに対しては、液性免疫だけでは十分に防御できません。

これらのウイルスに対しては、細胞性免疫局所免疫の働きがとても重要とされていて、
抗体価(IgG)が低くても、体の中ではしっかり備えができていることが多いんです。

そのため、抗体価の高低だけで「安心・安心じゃない」とは判断しづらいウイルスなんですね。
 

では、ワクチンを打つべきか?

 
よくあるご相談への答えはこのようになります

  • 猫パルボの抗体価が高ければ接種を見送る選択もあり
  •  
  • 猫パルボの抗体価が低ければワクチン接種をおすすめします
  •  
  • カリシやヘルペスが低いだけなら生活環境や既往歴をふまえて判断します
 
まとめ

 
高齢の猫ちゃんにワクチンが必要かどうか――
それを考えるうえで、抗体価検査はとても有効な手段のひとつです。

猫ちゃんの体に残る備えをきちんと確認したうえで、
必要なタイミングだけワクチンを接種してあげる。

そんな選択肢があることを、ぜひ覚えておいてくださいね。

気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。
 
2025-04-30 07:00:00

猫白血病ウイルス(FeLV)ワクチンって必要なの?

カテゴリ : 感染症・予防



今回は、猫白血病ウイルス(FeLV)感染症に対するワクチンについてのお話で
す。

FeLVワクチンがコアワクチンに?

2024年に改訂された**WASAVA(世界小動物獣医師会)**のワクチンガイドラインでは、FeLVワクチンが新たにコアワクチンに加えられました

コアワクチンとは、「すべての猫ちゃんに接種が推奨されるワクチン」のこと。

従来は、

  • 猫パルボウイルス(FPV
  • 猫カリシウイルス(FCV
  • 猫ヘルペスウイルス(FHV

3種混合ワクチンが基本でしたが、これに**FeLV(猫白血病ウイルス)**が加わるかたちになりました。

でも、日本ではどうなの?

このガイドラインは**義務ではなく、あくまで「推奨」**の位置づけです。

つまり、「各国・地域の感染状況に応じて、最適な接種プランを考えてくださいね」というスタンスなんですね。

たとえば、少し古いデータにはなりますが、2013年時点の調査では日本はFeLVの好発地域とされていました

とはいえ、完全に室内で飼われていて、外に出ない子やFeLV陽性の猫と接触しない環境であれば、感染リスクは非常に低いと考えられます。

そういった場合には、従来どおり3種混合ワクチンをコアワクチンとして考えても問題ないと思います。

FeLVワクチンはどうやって打つの?

FeLVワクチンは、以前は単独でも接種できましたが、現在は「4種混合」または「5種混合」ワクチンとしての形でしか入手できません

  • 4種混合:3種混合+FeLV
  • 5種混合:3種混合+FeLV+クラミジア
  •  
という構成になっています。

初年度の接種スケジュール(FeLVワクチンを含む場合)

  • 生後8週齢:4種または5種混合ワクチン
  • 12週齢:4種または5種混合ワクチン(初年度ブースター)
  • 以後は:年1回の追加接種が推奨されています。

外に出る猫ちゃんの場合は?

最近は「うちの子、外にも出します」という飼い主さんは減りましたが、
外出の可能性がある子猫を保護した場合など、FeLVの予防が必要なケースでは、
以下のようなスケジュールが一つの目安になります。

接種時期 内容(ワクチン)
生後8週齢 4 or 5種混合
生後12週齢 4 or 5種混合
生後16週齢 3種混合
生後26週齢(約6か月半) 3種混合
12週齢から1年後 4 or 5種混合
以後毎年 4 or 5種混合

これは、
  • FeLVワクチンは初年度に2回接種
  • 3種混合ワクチンは16週・26週でのブースター接種が推奨
という2つの原則を組み合わせたプランです。

ちょっと複雑に感じるかもしれませんが、これはあくまで一例に過ぎません

猫ちゃんのライフスタイルや環境に合わせて、無理のないスケジュールを一緒に考えていければと思います。

ご不明な点があれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。
2025-04-23 07:00:00

1 2 3 4 5 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。