みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

猫パルボウイルス感染症

カテゴリ : 感染症・予防

猫パルボウイルス感染症は突然の下痢と嘔吐、食欲不振を主な症状とする致死性の高いウイルス感染症です。

血液検査では白血球数の減少を特徴的に認めますので猫汎白血球減少症とも呼ばれます。

このウイルスの恐ろしいところは消毒や乾燥に強よいという事です。汚染場所にとどまりいつまでも感染源となる可能性があるという事です。

先月生後1か月くらいの子猫が保護されてきました。

結膜炎を患っており目やにを認めましたが、フードを与えてみるとよく食べてくれました。

保護猫さんで心配になってくるウイルス感染症はいくつか存在するのですが全てを直ぐにチェックすることはできません。院内では猫エイズウイルス感染症、猫白血病ウイルス感染症は直ぐに調べる事が可能ですのでチェックしてみますと陰性でした。

ただ心配だったのがこのお宅にはワクチン未接種の先住猫さんが居ました。当院へは保護してから7時間後くらいに来院されており先住猫さんとの接触はさせていないという事でしたので、オーナー様には引き続き安全のため1か月は隔離期間を設けていただくようお願いし目薬と内服薬をお渡ししました。

それから1週間後「最初の2日間は非常によく食べていたがそれ以降食欲が低下し黒いウンチをするようになった」との事で再来院されました。目やには改善しておりました。

血液検査をしますと白血球数が減少をしておりパルボウイルス感染症が頭をよぎりました。

抗体検査を実施しますとIgM抗体 陰性、IgG抗体 陽性(20倍)との結果でした。




抗体とは病原体を退治するための武器で、その存在は過去にその病原体に感染していた、または現在感染しているという事が言えます。

IgMやIgGは抗体の種類です。IgMという武器は感染初期に作られやがて消えていき、前後するように今度はIgGという武器が作られてきます。

IgGのみ陽性であることから感染からある程度時間が経過していることが推察されます。

この保護猫さんは生後直ぐあるいはお母さんの体内で既に感染していたのかもしれません。

この感染症には特効薬がなく点滴などで体力を維持しその子の生命力に期待するしかない致死率の高い病気です。

この保護猫さんも治療開始2日後に残念ながら亡くなってしまいました。

それからもう一つ恐れていたことが現実となってしまいました。

保護猫さんが亡くなってから5日後、今度は先住猫さんが「突然食欲が無くなり嘔吐・下痢が始まった」との事で連れてこられました。

血液検査では白血球数の減少が見られ、抗体検査ではIgM(40倍)、IgG(160倍)ともに陽性でした。

今回は糞便を使った抗原検査も行うことができました、結果は陽性でした。FPV-Agという項目のところです。


抗原とはウイルスそのものの事です。抗原検査陽性ということは便からウイルスが見つかったということです。

IgM、IgGがともに陽性であることから感染初期から中期にさしかかったところではと推察されます。

オーナー様は1階と2階で保護猫さんと先住猫さんを分けるなど注意されていたようですので、手や足、
衣服に付着したウイルスを運んでしまっていたのかもしれません。

また直接の接触はなかったが先住猫さんが保護猫さんの匂いを嗅いでいる瞬間がわずかながらあったとの事でした。

あらためてこのウイルスの恐ろしさを見せつけられた思いでした。

パルボウイルスは一般的な3種混合ワクチンで予防することができます。

猫好きさんは子猫が鳴いていると何とかしてあげたくなってしまいますよね、ただ子猫に触れる前、保護する前にご家庭の猫ちゃんがワクチン接種済みであるかを再認識してください。

お家に猫がいない方に保護をお願いする事も考えてみてください。

どうしてもご家庭に連れて帰られる場合でも、最低でも1か月は隔離期間を設けて、手洗い衣服を着替えるなど感染対策には十分配慮ください。


先住猫さんは支持対症療法で回復し現在元気よく暮らしています。




2022-06-15 09:00:00

猫エイズ・猫白血病ウィルス陽性猫ちゃんの混合ワクチン

カテゴリ : 感染症・予防
【猫白血病ウイルス、猫エイズウイルスが陽性の猫ちゃんの飼い主様へ】


上記ウイルスの感染猫ちゃんは病気に対する抵抗力が低下し症状がより重くなることが考えられます。

ですのでワクチン接種をおこない未然に防げる病気の予防に努めましょう。

当院では3種混合ワクチンを使用しておりますが、主に生ワクチンとよばれるタイプのものです。

生ワクチンは病原体を猫ちゃんが悪さを受けない程度にまで弱毒化しワクチンにしたものです。


もう一つは不活化ワクチンとよばれるタイプで、病原体を完全に死活させてつくられたワクチンです。

一般に生ワクチンのほうがより強い抵抗力が得られると考えられること、不活化ワクチンに使用されるアジュバントという成分が以前は注射後にしこりをつくってしまう事がより多く見られたことから当院では生ワクチンを選択しています。

ところがこの生ワクチンですが弱毒化しているといっても、白血病ウイルスやエイズウイルスで抵抗力が低下している猫ちゃんでは悪さをしてしまうかもしれません。

そのため上記ウイルス陽性の猫ちゃんには不活化ワクチンを使用した方がよいです。

当院では現在不活化ワクチンは常時在庫しておりませんので、来院時にご確認ください。

初めての病院でワクチンを接種される場合は感染の有無を獣医師に伝えてください。






2022-02-09 09:00:00

猫のトキソプラズマ症と妊婦さん

カテゴリ : 感染症・予防



ときおりご自身の出産を考えておられる猫の飼い主様から「猫のトキソプラズマ感染症」についてのご質問を受けることがあります。

トキソプラズマは原虫という単細胞生物です。猫ちゃんの様々な臓器に住み着きます。

猫ちゃん自身は悪さをうけることなく過ごしていることが多いのですが、子猫や免疫力が弱くなってしまった猫ちゃんでは悪さをうけることがあります。

その症状は感染臓器ごと様々です。

このトキソプラズマはオーシストとよばれる形態の時に猫ちゃんのウンチに出てきます。

このウンチを人間がかたづけるときに接触したり、このウンチに触れたゴキブリやハエ、ネズミが知らないうちに食品に接触しそれを口にしたりして人間に感染します。

妊婦さんが感染すると赤ちゃんにも影響がおよぶことがあります。

ご家庭の猫ちゃんがトキソプラズマに感染していないかどうかを確かめるためには、血清学検査といって猫ちゃんの体の中にトキソプラズマに対しての抗体が存在するかどうかを調べます。

抗体とはトキソプラズマを退治するために体がつくる武器です。この武器が存在するということは現在、あるいは過去にトキソプラズマが体の中に住み着いていたということです。

治療は原虫を退治するおくすりを飲ませます。

感染予防策としては

①感染の機会を与えないよう猫ちゃんは完全室内飼いにする。

②ウンチといっしょに出てきたオーシストは感染力を持つようになるまで24時間くらいかかるといわれていますので、ウンチをしたら直ぐに片づける。

③トイレ容器もできるだけ清潔にしておく。週一くらいで洗浄する。

④上記の処理後は直ぐに手をあらう。

⑤上記の処理を可能であれば妊婦さん以外の方がされる。

などになるかと思います。

今回は獣医師としての立場から猫ちゃんに焦点をあて記事をかいています。


トキソプラズマは猫ちゃん以外から、たとえば「生肉を食べる」なども感染理由としてあげられます。

妊婦さん自身がトキソプラズマに感染していないかどうかや、その他の予防策についてはお医者様にご相談ください。


2021-12-13 17:33:27

猫の風邪

カテゴリ : 感染症・予防



 保護猫ちゃんから飼育されていますと猫風邪を経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

くしゃみだけの軽い症状ですむ子もいれば、お顔が目やにや青っパナでくちゃくちゃになってしまう重い症状の子もいます。

ウイルスやバイキン、クラミジアなどの感染が原因と考えられています。

※クラミジアはバイキンの仲間です。大腸菌などの一般的なバイキンは細胞の外でくらしますがクラミジア       
 は生きた細胞のなかでくらします。

ウイルスでは猫カリシウイルス、猫ヘルペスウイルス(猫ウイルス性鼻気管ウイルス)の感染が主な原因で猫ちゃんの鼻や口、気管の粘膜を攻撃します。

これらウイルスは動物病院でよく耳にする3種混合ワクチンで予防できるのですが完璧ではありません。

ウイルスには株(性質)、毒性の違うタイプが存在し、接種されたワクチンが効かない可能性があります。

きちんと検査を踏まえて立証をしたわけではありませんが、ワクチン接種がされている先住猫がいるご家庭に、少し風邪気味の猫ちゃんが迎えられた時、その猫ちゃんの症状がおさまる頃に、入れ替わりでワクチンを接種されている先住猫がくしゃみや涙目などの風邪の症状が出始めたという経験を何度かしたことがあります。

これは上記のことが理由かもしれません。

カリシウイルスに感染した猫ちゃんは風邪がなおったあとも、1か月以上ウイルスを排出し続けます。

ヘルペスウイルスは三叉神経という目に通じる神経に生涯にわたって住み着くようになります。ストレスがかかるとウイルスが悪さを始めます。新しい猫の登場はお互いにストレスになるかもしれません。

ばらまかれたウイルスは猫ちゃんの鼻や口、目の結膜から侵入してきます

ですので風邪気味の猫ちゃんをお家に迎え入れる際は、先住猫ちゃんがワクチン済みでもしばらくの
隔離を考えてください。

カリシウイルス、ヘルペスウイルスともに次亜塩素酸で消毒可能です。




 


2021-09-01 09:00:00

猫のフィラリア症

カテゴリ : 感染症・予防

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/




※フィラリア予防薬 月1回背中に液剤を滴下します




春はワンちゃんの飼い主様にはおなじみですがフィラリア症の予防が始まるシーズンです。

ある日ワンちゃんも飼っている飼い主様から「猫のほうはフィラリア症の予防しておかなくていいんですか」と聞かれることがありました。

フィラリアは蚊が運んでくる寄生虫で、肺や心臓に住み着き悪さをします。

以前は「フィラリアにとって猫ちゃんの体の中は寄生に適しておらずワンちゃんほど感染が成立しません。ですので病院から積極的にはすすめていませんが、希望される方にはおくすりを出しています」とお答えしていました。

この考え方を現在は改めました。

①確かに感染は成立しにくいのですが、一度感染が成立するとワンちゃんより重篤な症状がでる可能性があります。

②ワンちゃんでは感染したフィラリアの子虫が成虫になって初めて症状があらわれてくる事が一般的なのですが、猫ちゃんでは子虫の段階から子虫の成長に応じた症状があらわれてきます。

③また猫ちゃんの心臓は小さいので、ワンちゃんではまだまだ問題にならない少数の寄生でも命取りとなることがあります。

④症状は「咳や呼吸困難」といった呼吸器症状が主ですが、「嘔吐」といったおなかの病気をおもわせる症状、「食欲不振や体重減少」といった多くの病気に見られる症状としてあらわれることもあります。

 ※ワンちゃんでは主に心臓病の症状です。

⑤そのためその症状がフィラリア症の症状だと気づくまでに時間がかかるかもしれません。

⑥またワンちゃんでは簡単なフィラリア症の診断が、猫ちゃんでは難しい一面があります。


予防をしていて下さったら猫ちゃんが体調を崩した時、フィラリア症という病気を一つ除外診断できます。

「診断が難しいから予防を」という理由は獣医師側の怠慢のように思われますが、感染してしまった時の重篤さを考えますと予防は猫ちゃん・飼い主様の双方にとって多大な利益につながるものと考えます。









2021-04-07 09:00:00

前へ 1 2 3 4 

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。