みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

猫エイズと舌潰瘍──食べられないけど、生きようとしている子の話

カテゴリ : 消化器


ある日、「舌の潰瘍のため痛くて、ごはんが食べられない」とのご相談がありました。

この猫ちゃんは保護猫さんで、FIV(猫エイズ)陽性。警戒心がとても強く、飼い主さんも触れることができません。

普段はケージ内で過ごしており、病院に連れてくるのが非常に難しいとのことで、あらかじめ送っていただいた写真と問診内容だけで診察を行いました。

 
舌の中央に大きな潰瘍

 
送っていただいた画像には、チュールを何とか舐めている姿が写っていました。

舌の中央にぽっかりと大きな潰瘍ができており、「これは相当痛いはずだ」と思わされました。

私たちも小さな口内炎だけで食事がつらくなるのに、これが舌の真ん中に、しかもこの大きさで……

 
猫エイズがもたらす炎症の悪循環

 
FIV(猫エイズ)は、免疫のバランスを崩してしまうウイルスです。

その結果、細菌に対する防御力が弱まり、同時に「炎症が暴走」してしまうことがあります。

歯肉炎や口内炎、舌潰瘍が慢性化してしまい、「治らない」「痛い」「食べられない」という悪循環に陥ることがあります。

 
治療の目的は「痛みを和らげること」

 
歯肉炎や口内炎であれば抜歯が治療法になることもありますが、舌の潰瘍にはあてはまりません。

そこで治療の目的は、「潰瘍を治すこと」ではなく、「痛みを和らげ、少しでもごはんが食べられるようにすること」になります。

 
最初の処方:ステロイド(プレドニゾロン)

 
まずは、炎症を抑える目的で**ステロイド(プレドニゾロン)**の内服薬を処方しました。

これによって炎症にともなう腫れや痛みがやわらぎ、チュールを中心になんとか食べてくれる日が増えてきました。

 
再び食べなくなった猫ちゃんに:ブプレノルフィンの処方

 
しかし、4か月ほどすると「また食べなくなってきた」とのご連絡が。

そこで、次に処方したのがブプレノルフィンという鎮痛薬です。

痛みの「感じ方」自体を鈍らせるタイプの薬で、脳への痛みの伝達を弱める効果があります。

本来は注射薬ですが、お口の中に行きわたるようにして投与してもらいました。

この方法でも、チュールを中心になんとか食べられるようになりました。

 
効いたり効かなかったり・・・・・・薬の「波」

 
ただ、このブプレノルフィンも数か月で効果が薄れてきたようです。
飼い主さんによれば、

  • 「今日はプレドが効いてる気がする」
  • 「この日はブプレがよく効いたかも」
  • 「どっちも効いてない日もある」
  •  
そんなふうに感じられることがあったそうです。

これは、日によって炎症の程度や痛みの質が違うため、プレドが効く日、ブプレが効く日があったのかもしれません。

また、ブプレノルフィンには**耐性(効かなくなる時期がくる)**という性質もあるため、波のような効き方になるのも不思議ではありません。

 
他の選択しと、今後の方針

 
皮膚に貼るタイプの鎮痛薬(麻薬性)もありますが、触れない性格の猫ちゃんでは使用が難しく、ご家庭での管理にも限界があります。

そのため、**「その時々で効いている方の薬を使う」**という柔軟な対応を、飼い主さんと相談しながら続けています。

「ぱくぱく」は食べられなくても、「なんとか」でもごはんが食べられる日を作ってあげることが何より大切だと思っています。

プレドニゾロンとブプレノルフィンの違い(まとめ)

薬剤名 主な作用 効果が期待できる場面 備考
プレドニゾロン 抗炎症作用(腫れや赤み、熱感、痛みの軽減) 炎症による痛みや腫れが強いとき 免疫抑制作用あり。長期使用には注意
ブプレノルフィン 鎮痛作用(痛みの神経伝達をブロック) 炎症の有無にかかわらず「痛み」が主な症状のとき 耐性がつく場合あり
 
2025-08-06 08:00:00

保護猫7兄弟の軟便と療法食:子猫のうんちトラブル、意外な原因とは?

カテゴリ : 消化器

※軟便の映像が流れます。苦手な方はご注意ください。


ある日、保護された子猫が7匹やってきました。

黒猫が3匹、黒白(ハチワレやマスク)が4匹。

体重や乳歯の状態から、みんな生後1か月ほどの月齢と思われました。
 
 
最初のステップ:性別チェックとウイルス検査
 
 
まずは性別判定。これがなかなかてんやわんやで……

すでにもらい手が決まっていた2匹については、猫エイズや白血病などのウイルス検査を実施。

どちらも陰性でひと安心。
 
 
誰かが軟便ぎみ?検査で診えたヒント
 
 
その後、「誰かわからないけれど、軟便っぽい子がいる」とのことで検便を行いました。

寄生虫(回虫やコクシジウム)は確認されませんでしたが、「芽胞菌(がほうきん)」と呼ばれる菌がやや多めかな?という印象。

この菌は通常の腸内にもいる常在菌ですが、数が増えすぎると腸内環境が乱れ、軟便や下痢の原因になることがあります。
 
 
まずは整腸剤と子猫用療法食で様子見
 
 
月齢が若いため、刺激の少ない整腸剤と、子猫の軟便・下痢に対応した療法食で対応することにしました。

その後1週間──
 
 
「元気も食欲もあるけれど・・・」届いた動画は激しい下痢
 
 
「元気・食欲はありますが、何匹かがこんな感じで」と動画が送られてきました。

かなり激しい下痢の様子に、「これはまずい」と判断。

そこで子猫軟便スペシャル薬駆虫薬など3種を組み合わせた独自処方)を1週間分お渡ししました。
 
 
薬のあとも軟便?原因は・・・ごはんの与え方だった
 
 
内服終了後、「元気も食欲もあるけれど、便がまだやわらかい」という連絡が。

ちょっとおかしいなと思い、改めて食事の詳細を確認。

すると、
  •  
  • 療法食の食いつきが悪いので、まずチュールを1/3本与えている
  •  
  • その後、療法食を自由給餌している
    とのこと。

「これが原因かも」と思いました。

というのも──
  •  
  • チュールは美味しいけれど、脂質などでまだ幼い腸に負担がかかることがあります
  •  
  • 自由給餌だと腸が休まる時間がなく、慢性的な消化不良を起こしやすくなります
 
 
与え方を工夫したら・・・「うんちがかりんとう」に!
 
 
そこで以下をお願いしました。
  •  
  • チュールはストップ
  •  
  • 療法食は1日の必要量をきっちり量って
  •  
  • それを5回に分けて与える

するとしばらくして、

「うんちがかんりんとうみたいな形になりました!」と報告が。

ようやく正常便に戻ってくれました。


 
 
まとめ:子猫の療法食、与え方も大事なんです
 
 
今回のケースで感じたのは、療法食を「出すだけ」で終わらせないことの大切さ。

特に月齢が若い子猫では、 与える内容だけでなく回数もしっかり伝える必要がある と改めて実感しました。

軟便や下痢が続く場合は、食事内容とあわせて「与え方」もぜひ見直してみてくださいね。
 
2025-06-25 05:00:00

糞便スコア

カテゴリ : 消化器



最近診察中に重宝している図表です。

便秘から下痢まで6段階に分けて便の状態を写真で表しています。

「先生、昨日から下痢をしてるんです。」「どんな感じの便ですか?」

答えが「水下痢です」となればオーナー様がご覧になった便と私が頭に思い描いた便はだいたい一致するのですが、「軟便です」となった時には少し注意です。

この場合もだいたいの方は4番か5番の状態のことをおっしゃっていることが多く、オーナー様が伝えたかった状況を私が間違ってとらえてしまうことはないように思います。

ただ時々便が3番くらいの状態で「軟便」と表現されている方もいらっしゃいます、それはその方の感じ方ですので決して間違いではありません。ただ私は4番か5番くらいをイメージしています。

例えば診察で「元気食欲はあるけれど便がやわらかいです。」となった時に便が4番か5番の状態の場合は「下痢用のおなかにやさしい療法食を使用してあげたほうがいいかな」とか「整腸剤をおだししようかな」などと考え対応させていただいていることが多いのですが、3番であれば「いつものフードのままでかまいませんので一日二日給餌量を減らしておなかの負担を軽減しましょうか」などの対応になっているのではと思います。。

この図表を使えば簡単にオーナー様との認識をそろえられより適切な対応が可能となります。

※便の状態に限らず気になる症状を画像や動画に記録して来院してくださいますと非常に診断の助けになります。







2023-10-11 09:00:00

排便カレンダー

カテゴリ : 消化器



先月のブログで便秘症の記事をあげさせていただきましたが、うちの猫も便秘症です。

主に便を柔らかくするためのラクツロースという水あめのようなお薬と腸内バイオームという便秘対応のフードを利用し、何日も排便せず嘔吐や食欲・元気の消失がみられるようになったら鎮静麻酔下で便を指で掻き出すという対応をとってきました。

良い時で2日に1回、ひどい時は4日に1回くらいの間隔で排便をするしかもほんの少しづつという感じでした。

ある日の便を書き出す前のレントゲン写真で何倍にも太くなった大腸を確認してからは、便秘対応のフードを利用するよりも少しでも便量が少なくなるフードの方が良いのかなと判断しフードの変更をおこないました。

排便ペースは相変わらずでしたが、おなかに抱える便量がわずかながらでも減った分感覚的なものですが
快適さが少し改善されたのかなと様子を見ていて思いました。

ラクツロースの投与は奥さんに任せっきりだったのですが、「飲ませにくく凄く嫌がる。他に何か試す方法はないのかなぁ」と常々言われていました。

そこで最近出席した猫専門病院の先生のセミナーで得た知識からモビコール、サイリウム、プロナミドと
呼ばれるお薬やサプリメントを利用してみることにしました。

モビコールは便中に水分を引き寄せ便を柔らかくする作用があります。ラクツロースも同じ目的で投与していましたが、モビコールの方が格段に飲ませやすいとの事でした。

サイリウムは可溶性繊維と呼ばれる繊維分で便の体積を増すことで大腸を刺激し排便を促す効果があります。実は便秘対応の療法食に含まれています。であれば便秘対応のフードから便量が少なくなるフードに
変更したのは間違いじゃないですかと言われそうですが・・・

プロナミドは嘔吐止めとして使用されるお薬ですが大腸の運動機能の改善を期待して投与します。

これもまたうちの猫がたまたまかもしれませんがこれら3つを使用するようになってから明らかに排便状況が改善されました。

それを視覚的にわかりやすく理解していただくためにあげさせていただいたのが最初のカレンダーの画像です。

 カレンダーの中の「かりんとう」みたいに描かれたマークは「うんち」です。例えば1日の日には1回の排便で中小一個ずつ排便したことをあらわしています。

カタカナの「ラ」はラクツロースを、「プ」はプロナミドを、「粉(モ)」や「モ」はモビコールを、
「サ」はサイリウムを投与したことを表しています。

「腸」は療法食の腸内バイオームを少し療法食の低分子プロテインに混ぜたことを示しています。低分子プロテインのみでは食いつきが悪くなったためです。

8日まではラクツロースのみの投与でその日に鎮静下での便の掻きだし、9日にプロナミドを追加、18日に
ラクツロースをモビコールに変更、19日にサイリウムの追加を行いました。

用手排便後プロナミドを追加してからはほぼ毎日1回の排便、モビコールへの変更・サイリウムを追加後は
1日に複数回排便する日も認められるようになりました。

便の質も変な表現ですがもちもちっとした感じになりました。これはサイリウムの影響が大きいものと考えます。少し混ぜた腸内バイオームの影響も否定できませんが・・・。

サイリウムは粉末状の製品でそのままウエットフードに混ぜて利用できますが、





うちの猫はウエットを嫌がりますので水を混ぜて団子状にして手で与えています。

2022-11-02 09:00:00

排便困難③

カテゴリ : 消化器





「また便が三日間ほど出ていません。」と連れてこられた猫ちゃんのレントゲン写真です。

大腸にまんべんなく便が認められます。

大腸はお腹の正面から見ますとちょうど「❓ クエスチョンマーク」のような形に見えます。

分かりやすくオレンジのラインを入れてみます。




大腸もう少し詳しく言いますと上行(頭側に向かっている部分)結腸、横行(画面の左から右へ向かっている)結腸、下行(肛門側へ向かっている)結腸内すべてに便が認められます。

幸い前回のブログで紹介いたしました猫ちゃんのように大腸が2倍にも3倍にも太くなっているということはないようです。

2倍にも3倍にも大腸が太くなっていると大腸が機能的に働けていないと考えますが、この猫ちゃんの場合は4日前までは毎日排便していたようですし大腸の太さも普通ですので大腸は充分機能的に働けるものと思われます。

このような時にはまず緊急の処置として浣腸や指での便のかきだしを行います。

その後療法食を利用してあげると便秘の解消が期待できます。

療法食の1例です。






これはヒルズ社製のものですが他にもロイヤルカナン社から消化器サポート(可溶性繊維)というフードも出ています。

このようなフードは可溶性繊維、不溶性繊維と呼ばれる成分が程よく配合されています。

可溶性繊維は便の中に水分を引っ張ってくる働きで便を軟化させ、不溶繊維は大腸を刺激しその運動をうながします。

私は使用経験はありませんが可溶繊維はサイリウムとよばれる成分でサプリも利用されているようです。

また大腸の運動をうながすために嘔吐止めとして利用されるモサプリドと呼ばれるお薬を一緒に処方したりすることもあります。

今回「また出ていません」とおっしゃられているように一年ほど前にも同じ症状でのご相談があり上記フードを処方しておりましたが便秘が解消されてからは市販フードを与えられていたそうです。

便秘の原因は様々でありフードだけで問題が解決するわけではありませんがオーナー様には療法食を継続していただけるようお願いいたしました。








2022-10-12 09:00:00

1 2 次へ
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。