みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

心因性脱毛

カテゴリ : 問題行動


上の画像は避妊手術のため連れて来られたロシアンブルーさんの手術前の写真です。

麻酔導入直後でこれから心電計・血圧計・点滴などをつないでいきます。

その後お腹の毛を刈っていくのですが、よく見ていただきますと既に毛のない箇所があります。

下腹部と両脇になります、お預かり時にオーナー様から既に指摘されていました。

分かりやすいようにオレンジのラインを入れてみます。



心因性脱毛が疑われました。

グルーミングは第一に体を清潔に保つために行われますが、その他にも自分を落ち着かせるため・リラックスさせるためにも行われたりします。

体が舐められる刺激でセロトニンという物質が体内に放出されます。このセロトニンはリラックス効果をもたらします。

そこで何らかのストレスがあった場合グルーミングをして自分を落ち着かせようとします。

そのストレスによってはグルーミングが過剰になってしまい脱毛がおこってしまいます。

ストレスの原因は様々ですが、生活環境の変化が一番多くみられるでしょうか。

フードの変更、家具の配置の変化、引っ越し、におい、新しい同居人・動物などなど・・・

オーナー様に確認しましたところ特に思い当たる出来事はないとのことでした。

ただ発情行動が見られるとのことでした。

室内の場合は発情してもパートナーをみつけることができません、そういったこともストレスになるのかもしれません。

※このような脱毛がおこる理由は心因性だけではありません、今後経過を見守っていきます。
2023-04-19 08:04:53

ゲージ恐怖症

カテゴリ : 問題行動


「あらぁ帰りは直ぐに入っていくわぁ、入れる時は苦労したのに」という言葉を診察終えたを猫ちゃんのオーナー様から聞くことがあります。

目の前で扉やフタを開けてあげると猫ちゃんが自らゲージやバッグに入っていく姿を見られての言葉です。

猫ちゃんにしてみれば一刻でもはやくより安全な場所に身を隠したいのでしょうね。

このような猫ちゃんはまだそれがが自身が連れてこられたゲージやバッグであるという事や診察台の上よりは安全な場所だとパニックを起こさず冷静に判断しているので、そのような性格の子であればお家でゲージやバッグに入れる時の苦労はまだ許容範囲であるのかなぁとオーナー様には怒られるかもしれませんが推測しています。

ただ扉やフタを開けようものならそこから一瞬で飛び出ししまう性格の猫ちゃんもいます。これはその中を安全な場所だとは考えておらずより安全な場所を探しての行動だと思われます。

このような猫ちゃんの場合、ゲージーやバッグに入れる時のオーナー様の苦労は並大抵の事ではなく、猫ちゃん自身も大変な恐怖やストレスを感じている事と思われます。(中には双方怪我をしてしまうことも)

そして病院に連れて来られるわけですからゲージやバッグに対する嫌悪感は増大していく一方です。

当院ではそのような猫ちゃんのオーナー様に上記画像のガバペンチンというお薬をお渡ししておき
ゲージやバッグに入れる1~2時間前に内服させて頂くという方法をとることがあります。

これは抗てんかん薬の仲間で第一選択の抗てんかん薬の効き目が弱くなってきた時などに補助的に使用しています。

この薬を猫ちゃん1頭につき4分の1錠ほど内服させるとほどよい鎮静効果が数時間得られゲージやバッグへ入れる際の苦労や猫ちゃん自身の恐怖やストレスを軽減してあげることができます。

単回の投与であれば比較的安全なお薬なのですが足が少しふらついたりというような副反応が見らる猫ちゃんがいたり、逆にあまり効果がないといわれてしまう事もあります。

ご興味のある方は一度ご相談ください。

※移動用のゲージやバッグは普段から身近な場所に置いておき時々その中でおやつをあげるなどしてあげて身近なもの、楽しい場所という認識を持たせてあげてください。















2022-11-16 09:00:00

知覚過敏症の疑い

カテゴリ : 問題行動


「避妊手術後から背中からしっぽにかけての皮膚がブルブルっとなりその後走り回るような事があった。昨日からひどくなりかかりつけ動物病院を受診しました。熱があったので解熱剤の注射と精神安定剤を処方されました。たまにハァハァと犬のような呼吸をする。」とのご相談を受けました。

1歳のロシアンブルーさんで食欲や元気など一般状態に問題はないようです。

「背中の皮膚がブルブルっと・・・」このようなお話が合った時に獣医師は知覚過敏症の事が一つ頭に浮かびます。

はっきりとした原因やメカニズムは解明されていないのですがストレスや恐怖体験が引き金になっているのではとも考えられています。

この猫ちゃんにとっては断定はできませんが避妊手術というイベントが非常に大きなストレスとなってしまったのかもしれません。

他の症状としては過剰なグルーミング、触られるのを嫌がる、攻撃的になる、自傷行為などがあります。

知覚過敏症の対策としては即効性のあるものはなく基本的には「日常的なストレスを減らす」ということになります。

「猫にとって快適な環境づくりりのためのガイドラインにおける5つの柱」と呼ばれるものがあるのですが
その中に

「好意的かつ一貫性があり予測可能な、人と猫の社会的関係を構築する」

という項目があります。難しい表現ですが簡単に言うと猫ちゃんは唐突な出来事を嫌がります、大きな音
、急な来客、お昼寝中に急に抱っこされるなどです、もちろんこれだけではありませんが。

こういう「猫ちゃんがびっくりするような唐突な出来事を極力なくし日々穏やかに接してあげる」と言い換えることができるでしょうか、気長に対応することが大切です。

日々の補助的な療法として、ストレス軽減作用の期待できるフードやサプリ、フェロモン製剤を使用することもあります。

また症状がひどい場合は抗うつ剤の使用も考えます。

「背中をブルブルさせる」症状は病院内では再現されず確認できないこともあるのですが、今回動画を持参してくださいました。

今後の参考のために動画を提供して頂くことができました。







2022-10-26 09:00:00

猫の高齢性認知機能不全症(認知症)

カテゴリ : 問題行動


「VISHDAAL(ヴィッシュダール)」という言葉があります。

  以下の英単語の頭文字をとってつなげたものです。

---------------------------------------------------------------------------------------

Vocalization(過剰に鳴く):やたらと鳴くことが増える、特に夜鳴き。昼夜問わず鳴く。
              混乱したように鳴く。飼い主の関心や愛情を求めて鳴く。

Interaction       :飼い主と交流しなくなる。攻撃性がたかまる。
   Changes        そっけなかった子がやたら甘える。
(社会的交流の変化)

Sleep-Wake Cycle    :夜間に頻繁に起きる、または起きて過ごしている。
  Changes         以前より増して昼間に寝ている。
(睡眠サイクルの変化)

House Soiling      :トイレ以外の場所で排泄してしまう。トイレまでたどり着けない。
(不適切な場所での排泄)

Disorientation      :隙間などに入り込んでしまう。ぼーっと一点を見つめている。
 (見当識障害)

Activity Changes    :家のどこかに引きこもってしまう。うろうろ徘徊する。
(活動性の変化)     過剰にグルーミングをする、またはしなくなる。
             フードに興味を示さなくなる、食欲が低下する。

Anxienty(不安)   :今まで平気だった状況を怖がる。刺激に対して過敏に反応する。
             飼い主がそばにいないといないと呼ぶように鳴く。
             飼い主の後を行いて回る。

Learning        :トイレや猫グッズの場所を忘れる。
  and memory      フードを食べたことを忘れ何度もねだる。
(学習能力と記憶力の低下)

-----------------------------------------------------------------------------------
 
上記項目は「猫ちゃんの認知症」の時に見られる症状です。

認知症とは簡単に言いますと物事を認知する機能が衰えてくる病気のことで、日常生活での支障や生活の
質の低下を招いてしまいます。

認知症は「完全に治す」ことは不可能ですので、可能な限り認知症を発症させないことが大切であると考えます。

具体的にはシニア期になりましたら毎年一度は健康診断を受け様々な病気の早期発見につなげていただきたいです。すべての病気は何らかのストレスにつながり、、ストレスは認知症を発症させる一つの要因と考えられています。

またご家庭においては上記のような行動がないかよく観察してください。少しでも怪しい行動がみられる場合は認知機能改善のサプリンメントなどを利用(本格的に症状が出る前に早期介入)することで症状の進行の緩和をはかることができます。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

上記症状は他の疾患でも認められますので、症状が認められましたら直ぐに動物病院を受診してあげてください。

夜鳴きや徘徊は猫ちゃんに多い甲状腺機能亢進症や高血圧症のあらわれかもしれません。

腎機能不全では体温が下がることがあり夜寒くて動き回っているのかもしれません。

変形の関節症も猫ちゃんでは多く、関節が痛くてトイレの出入りがおっくうになり違う場所で排泄してしまうのかもしれません。

※記事は 緑書房刊)猫の困った行動 予防&解決ブック 監修:水越美奈 著:藤井仁美
 を参考にしています。


2022-08-17 09:00:00

高齢猫の夜鳴き 追加情報②

カテゴリ : 問題行動


4月6日と4月8日のブログでお話をさせていただいた高齢猫ちゃんですが、結局メロトニンの投与
では問題の解決には至りませんでした。

メロトニンを投与に至る考察は4月6日のブログでお話させていただきましたが、もう一つ重要な情報をその後得ました。

それはこの猫ちゃんは以前は夜になると自由に外出させていたそうです、ただ耳や目の衰えがわかった時から出先での事故を心配し外出させないようにしていたとの事でした。

この情報は最初から丁寧に聞き出しておくべきでした。

オーナー様は猫ちゃんが鳴きだしたらしばらくの間ご自宅の庭に連れ出したりし対応されていたようですが、家の中に戻すと再び鳴きだしてしまったとの事でした。

猫ちゃんが十分満足するまで外出に付き合うのは現実的に無理があります、かと言って事故の事を考えると自由に外出させることも出来ません。

夜鳴きの問題がいよいよ切羽詰まったものとなってきておりましたので、オーナー様には効能外使用であること、倫理的にずっと続けていっていいのかという問題があること、長期投与により健康面での問題が起こる可能性があることなどをご了承のもとアセプロマジンという鎮静剤を内服していただくこととなりました。

当院ではこのお薬は主にエコー検査時にどうしても動いてしまう動物に対して投与(注射剤)しています。

現在夜10時頃の内服で朝5時くらいまでは寝ていてくれるようです。


2022-05-11 09:00:00

1 2 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。