「VISHDAAL(ヴィッシュダール)」という言葉があります。
以下の英単語の頭文字をとってつなげたものです。
---------------------------------------------------------------------------------------
Vocalization(過剰に鳴く):やたらと鳴くことが増える、特に夜鳴き。昼夜問わず鳴く。
混乱したように鳴く。飼い主の関心や愛情を求めて鳴く。
Interaction :飼い主と交流しなくなる。攻撃性がたかまる。
Changes そっけなかった子がやたら甘える。
(社会的交流の変化)
Sleep-Wake Cycle :夜間に頻繁に起きる、または起きて過ごしている。
Changes 以前より増して昼間に寝ている。
(睡眠サイクルの変化)
House Soiling :トイレ以外の場所で排泄してしまう。トイレまでたどり着けない。
(不適切な場所での排泄)
Disorientation :隙間などに入り込んでしまう。ぼーっと一点を見つめている。
(見当識障害)
Activity Changes :家のどこかに引きこもってしまう。うろうろ徘徊する。
(活動性の変化) 過剰にグルーミングをする、またはしなくなる。
フードに興味を示さなくなる、食欲が低下する。
Anxienty(不安) :今まで平気だった状況を怖がる。刺激に対して過敏に反応する。
飼い主がそばにいないといないと呼ぶように鳴く。
飼い主の後を行いて回る。
Learning :トイレや猫グッズの場所を忘れる。
and memory フードを食べたことを忘れ何度もねだる。
(学習能力と記憶力の低下)
-----------------------------------------------------------------------------------
上記項目は「猫ちゃんの認知症」の時に見られる症状です。
認知症とは簡単に言いますと物事を認知する機能が衰えてくる病気のことで、日常生活での支障や生活の
質の低下を招いてしまいます。
認知症は「完全に治す」ことは不可能ですので、可能な限り認知症を発症させないことが大切であると考えます。
具体的にはシニア期になりましたら毎年一度は健康診断を受け様々な病気の早期発見につなげていただきたいです。すべての病気は何らかのストレスにつながり、、ストレスは認知症を発症させる一つの要因と考えられています。
またご家庭においては上記のような行動がないかよく観察してください。少しでも怪しい行動がみられる場合は認知機能改善のサプリンメントなどを利用(本格的に症状が出る前に早期介入)することで症状の進行の緩和をはかることができます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
上記症状は他の疾患でも認められますので、症状が認められましたら直ぐに動物病院を受診してあげてください。
夜鳴きや徘徊は猫ちゃんに多い甲状腺機能亢進症や高血圧症のあらわれかもしれません。
腎機能不全では体温が下がることがあり夜寒くて動き回っているのかもしれません。
変形の関節症も猫ちゃんでは多く、関節が痛くてトイレの出入りがおっくうになり違う場所で排泄してしまうのかもしれません。
※記事は 緑書房刊)猫の困った行動 予防&解決ブック 監修:水越美奈 著:藤井仁美
を参考にしています。