みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

尿管閉塞と診断された猫が、思わぬ回復を見せた症例

カテゴリ : 腎・泌尿器


左の腎臓の断面です。

「Yの字」が横に寝たように見える部分があり、

  • V字の部分が 腎盂
  •  
  • Iの部分が 尿管 です。
  •  
尿管がつまってしまったため、腎盂と尿管が大きく拡張しています。

下に示した、つまりが取れた後の画像と見比べていただくと、その差がよく分かります。


前回のブログでは「尿道閉塞」について書きました。膀胱に尿がたまっているのに出口が詰まって出せない──これは膀胱の“下流”で起こるトラブルです。

今回ご紹介するのはそれとは逆に、膀胱の“上流”で起こる問題、「尿管閉塞」です。

腎臓から膀胱へ尿を送る細い管がふさがれてしまい、膀胱に尿が届かなくなる状態です。

見た目にはどちらも「おしっこが出ない」と同じように見えますが、原因も治療法も大きく異なります。


症状の始まり


「4日間ごはんを食べていない」「2日間おしっこをしていない」という主訴で、一匹の雌猫が来院しました。

トイレに入ろうとせず、頻尿の様子もありません。

身体検査では膀胱に尿がたまっていましたが、強く張りつめているわけではなく、むしろ普通の弾力。

血液検査ではBUNは140以上、クレアチニンは11.23と、腎臓の機能は著しく悪化していました。



超音波検査では左の腎盂と尿管が大きく拡張しており、尿管閉塞が強く疑われました。(最初の画像です)


右腎の状態


一方の右腎臓は、形態的には特に異常が見られず、一見「正常そう」に見えました。

しかし腎臓は、見た目がしっかりしていても機能を失っていることがあります。

慢性のダメージを受けても萎縮が目立たないことがあり、その段階でも糸球体の働きがほとんど残っていない場合があるのです。

この猫もまさにそのパターンで、右腎は外見上は保たれていても、血液検査の数値からすると実際には働いていない状態だったと考えられました。


治療の選択


膀胱穿刺で採尿した尿の比重は1.010と低く、腎不全の進行が裏付けられました。

この時点で救命の可能性があるとすれば外科的治療しかなく、二次病院に紹介しました。

二次病院では「尿管ステント」が提示されました。

尿管にチューブを通して尿の流れを確保する方法で、閉塞を解決するための手段です。

ただし手術には思わぬ事故のリスクがあり、成功しても再発の可能性があることが説明されました。

飼い主さんは悩んだ末、手術は選択せず、自宅で静かに看取る決断をされました。


思わぬ回復


ところが翌日、状況は一変しました。

急に排尿が見られるようになり、それに伴って少しずつ食欲も戻ってきたのです。

日に日にごはんを食べる量は増え、むしろ今度は腎機能の低下による多尿の症状が目立つようになってきました。

再度のエコー検査では、あれほど拡張していた左腎盂と尿管が、すっかり元通りに戻っていました。



腎臓の数値も改善していました。



まとめ


閉塞の原因は結局わかりませんでした。

結石や血の塊、あるいは粘液の栓のようなものが一時的に詰まり、自然に流れたのかもしれません。

いずれにせよ、尿管閉塞は「治療か看取りか」という厳しい選択が迫られることも多い病気です。

けれど実際の現場では、思いがけない経過をたどることもあります。

今回の症例は、そうした予測できない部分と、生命力の不思議さを改めて感じさせてくれるものでした。
2025-10-01 06:00:00

猫が便秘気味?実は「腎臓のはれ」が原因だった話

カテゴリ : 腎・泌尿器


「最近、うちの猫が3日に1回くらいしかうんちをしないんです。出てもコロッとしてて、量も少なくて…。お腹が張っている気がして」と、腎臓病の猫ちゃんの飼い主さまからご相談をいただきました。

猫の便秘といえば「水分不足」がよくある原因のひとつ。

特に腎臓病の猫ちゃんは脱水しやすく、それが便秘につながることがあります。

でも今回の猫ちゃん、脱水はそれほどひどくありません。

なのに、お腹に明らかな張りがある…これはただの便秘じゃないかもしれない、そんな違和感がありました。



お腹に「しこり」?検査で見えてきたもの
実際に触診してみると、お腹の中に大きなしこりのようなものがありました。

レントゲン検査を行ったところ、腎臓がはっきりと大きくなっていたのです。


半年前のレントゲン


「あれ? もしかして…」と、思い当たる節がありました。

というのも、半年ほど前のエコー検査で腎臓に気になる所見があり、「腎リンパ腫(じんリンパしゅ)」の可能性をお伝えしていたのです。

ただ、そのとき飼い主さまは
「高齢だし、たとえリンパ腫とわかっても積極的な治療はしないつもりです」
とのご判断で、これ以上の精密検査は行わず、現状維持の治療を続けてきました。

腎臓を包む膜の中に、水がたまっていた
今回、再度エコー検査を行ったところ――
腎臓そのものは、構造自体は比較的保たれており、その周囲に「液体を含んだ膜」が取り囲んでいました。

その液体を針で抜いて調べてみると、無色透明でさらさらした「漏出液(ろうしゅつえき)」というタイプの液体でした。




これは、炎症や腫瘍などの強い異常が原因でない可能性を示してくれています(もちろん、絶対とは言い切れませんが)。

こうした状態を「腎被膜下嚢胞(じんひまくかのうほう)」と呼びます。

つまり、腎臓とそれを包む膜の間に水がたまる病気です。

もしかすると、あのとき気になっていた所見は、この嚢胞の初期だったのかもしれません。



腸を押して、便秘に?
腎臓が大きくなると、すぐそばを通る腸に物理的な圧迫がかかります。

そのせいで腸の動きが悪くなり、便秘のような症状が出ていた――今回の便の回数減少は、そんなふうに考えられました。



今後はどうする?できるだけ静かな生活を
飼い主さまのお考えは「できるだけ静かに、無理のない生活を」とのこと。

そこで今回は、便をやわらかくして出しやすくするための水薬だけを処方しました。

その後も排便の回数自体は3日に1回のままですが、
「便がやわらかくなって、量も増えてきました」とのお声をいただいています。
2025-05-28 07:16:10

神戸から健診に、多発性嚢胞腎の遺伝子検査

カテゴリ : 腎・泌尿器


先週、神戸から妻の友人が猫を連れて遊びに来てくれました。

 茶白ぶちのどちらかというとエキゾチックロングヘアーっぽいのがペルシャ猫のナツ君、白色のどちらかというとペルシャ猫っぽいのがエキゾチックロングヘアーのハル君で二人ともおとなしい性格のかわいい男の子です。

ハル君はスッタドテイルの話題の時にもしっぽだけ登場してくれていました。

遠いところから車に揺られて到着したばかりで本人たちはきょとんとしていましたが早速健康診断を実施しました。

エコー検査もおこなったのですがワンちゃん猫ちゃんはゴソゴソ動いてしまい検査が難しくなることも多いなか、この子たちは二人ともびっくりするくらいおとなしく検査しやすかったです。

ところで純血種の猫ちゃん達にはそれぞれの種類によって心配になってくる病気がいくつか存在します。

エキゾチックやペルシャ系の猫ちゃんは多発性嚢胞腎と呼ばれる病気も心配になるものの一つです。

この病気は腎臓に嚢胞と呼ばれる水を蓄えた袋がたくさんできてしまう病気です。

この病気にかかりやすいかどうかは血液を検査材料にして遺伝子検査で調べることができます。

ある遺伝子に変異があるとこの病気を発症するリスクが高まることが分かっているのですが、検査はその遺伝子の変異の有無を調べます。

健診がてら一緒に検査してみたのですが幸い二人とも変異無しとの結果でした。

2024-05-22 07:00:00

おしっこづまり

カテゴリ : 腎・泌尿器


当院は早朝にも診察時間を設けています。

ある朝6時過ぎころだったでしょうか「仕事から帰ってきたらぐったりしている。いつも玄関をあけると寄ってくるのに来ない。」とオーナー様が慌てた様子で♂猫ちゃんが連れてこられました。

一見すると呼吸状態がやや悪化しているように思え肺や心臓の病気が疑われましたので酸素室に入れお話を伺うことにしました。

過去に「おしっこづまり」を起こしたことがあるとのことでしたので、猫ちゃんのお腹を触診してみますとおしっこがたまりカチカチになった膀胱が確認できました。

単に排尿前で膀胱におしっこがたまっているだけなら水風船のように弾力のある膀胱がが触診されますが、カチカチの膀胱は何とか尿を出そうとしたが出なかった事を示しています。

おしっこづまりの原因はいくつかあるのですが結晶と呼ばれる石のもとになる成分が尿道を塞いでしまっているのではとまず考えます。


※尿路閉塞をおこした別の猫ちゃんから回収した尿です。底の方に見える砂粒のようなものが
 結晶です

このような時は尿道にカテーテルを通し塞いでいるものを取り除き同時に膀胱にたまったおしっこを回収しなければなりません。一番上の動画がその様子です。

膀胱粘膜からの出血と思われる血で真っ赤になった尿が回収されました。ただ上の画像のような結晶はほぼ見られませんでした。

尿道を塞いでいたものは炎症をおこした膀胱粘膜から剥がれ落ちた言わばゴミのようなものが集まったものではと考えられました。

この猫ちゃんは2匹で飼われてるのですがトイレは一つで、もう1匹の猫ちゃんより優しい性格とのことでした。

ここからは推測のお話として聞いてください。

多頭飼育でトイレの数が少なくこまめなトイレの清掃が難しい場合別の子がしたおしっこやウンチがトイレに残ってしまっている時間が長いと考えられます。

そのような時にはある猫ちゃんはおしっこを我慢してしまうかもしれません。またおトイレがきれいな時であってもより性格の優しい子はより性格の強い子が近くに居たらそれだけでおしっこを我慢してしまうかもしれません。

おしっこの我慢は膀胱粘膜の負担になり炎症を引き起こします。その炎症から生じたゴミが尿道を塞いでしまいます。

おしっこの我慢はストレスにもなりストレスはさらに膀胱の炎症を悪化させます。

この猫ちゃんもどちらかと言うともう1匹の子の方が強い立場であるそうですのでおしっこを我慢してしまっていたのかもしれません。

オーナー様にはおトイレの数を増やしてみる事を提案いたしました。






2022-12-07 09:00:00

 おしっこづまりを発症した時の腎臓の様子

カテゴリ : 腎・泌尿器


石のもとになる結晶のため尿道がつまりおしっこがでなくなってしまった猫ちゃんの右側の腎臓をエコーで見た時の横断面です。

腎臓でつくられたおしっこは腎盂とよばれる場所にあつまりそこから尿管→ぼうこう→尿道という尿路を通過し排泄されます。

尿道がつまってしまいますと尿が行き場をうしなってしまい尿路内の圧が上がり最終的に腎臓に負担がかかります。

上の画像でも尿路内の圧が上がり腎盂が拡張し腎臓に負担がかかっている様子がうかがえます。

皆様が普段このような画像を見られることはまずないと思いますのでわかりやすく腎盂と尿管への入り口に色を付けてみます。



次は尿道につまった結晶を排除しおしっこが出るようになったあとの同じ腎臓のエコー画像でです。
腎盂が正常の大きさに回復しています。



わかりやすく色を付けてみます。










2022-05-18 09:00:00

1 2 3 次へ
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。