みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

猫の歯肉口内炎

カテゴリ : その他


7月5日のブログで紹介しました保護猫クロちゃん(妻の友人が保護しました)ですが、先日退院していきました。

健康チェックのため病院でお預かりし当初は経過観察を1週間くらいおこない帰す予定でした。

たた色々ありその期間が1か月半近くになってしまいました。

一つは食欲は示すのですがなんとなく食べ方がおかしく、途中で食べるのを休憩する事でした。

それで口を開けてなかを覗いて見たときの画像が上のものです。

本来薄いピンク色の「のど」の入り口が真っ赤に炎症をおこしています。

歯肉も炎症を起こしていました。



食べる時にフードが炎症部にあたり痛いので食べ方がゆっくりになっていたのでしょう。

歯肉口内炎と診断しました。

治療としてはさまざまな方法があり大きく分けて内科療法と外科療法にわかれます。

内科療法は抗炎症薬や抗生剤、インターフェロンというお薬で炎症を抑えていきます。

外科療法は炎症の刺激となってしまう歯を一部あるいは全部抜いてしまうという方法です。

抜歯の理由は歯はバイキンや汚れが付着し炎症刺激の温床となってしまうからです。

ただいきなり歯を抜くということはなかなかできず、まずは歯のおそうじ(歯石・歯垢除去)をしたり内科療法からということが多いです。

今回もステロイドと抗生剤、インターフェンαというお薬の投与から治療を開始しました。

治療開始直後から休憩することなくスムーズに食べるようになりました。

猫の歯肉口内炎にはエイズウィルス、白血病ウイルス、カリシウイルス、ヘルペスウイルスといったウイルスの関与が指摘されておりその中でもカリシウイルスが原因となっていることが多いようです。

これらのウイルス感染があると抵抗力を下げる作用のあるステロイドの投与は慎重にしなければなりませんがエイズウィルス、白血病ウイルス、カリシウイルスは検査を行ったのですが陰性でした。

下はカリシウイルスの検査結果です。結果は陰性でした。




内科療法で痛みを感じず食べだしてくれたことは良いことなのですが、ステロイドの使用はさまざまな弊害(クロちゃんにも現れました)もあることから現在は早期の段階からの外科療法の選択も視野に入れた方が良いようです。

妻の友人にも自宅に連れて帰りクロちゃんが新しい環境になれてきた頃を見計らって、歯科専門医を受診し外科適応かどうか判断を仰ぎましょうと伝えています。

クロちゃんに現れた弊害については次回お話します。





2023-08-16 09:00:00

ノミ貧血

カテゴリ : 保護猫応援活動


先月末、1匹の黒猫さんが保護されてきました。

1か月齢くらいの子で見るからに弱っており、血液検査を実施したところ著しい貧血が見つかりました。



ピンクの矢印で示したHCT(ヘマトクリット)という項目に注目してください。これは簡単に言いますと血液の濃さを表しています。

通常は30~50の間くらいになる数字が6.9と極端に下がっており重度の貧血をおこしていることを示しています。

貧血の原因として多数の寄生ノミによる吸血が考えられました。

そこでフロントラインスプレーというノミ駆除スプレーを散布しました。

下はその直後の画像です。



白いタオルの上になにかパラパラ落ちていますよね、駆除されたノミですがこれはほんの一部です。

多数のノミに血を吸われ続けたら子猫では命取りになりかねません。

幸いこの子は診察台の上でもしっかりとフードを食べてくれたので回復の希望が持てました。

鉄・ビタミン剤(血の材料で造血をうながします)のサプリをお渡しし経過観察としました。

それからおよそ2週間後再来院されました。

しっかりと食べてくれていたようで初診時とは違い動きも力強いものでした。



HCTも29.1とほぼ基準値まで回復していました。




2023-08-09 06:00:00

猫ちゃんもフィラリア予防を

カテゴリ : 感染症・予防


お住まいの地域によって若干の違いはありますが茨木市では4~11月はフィラリア症予防のシーズンとなります。

ワンちゃんの飼い主様なら誰でもご存じですが、年々認識されている方が増えてきているとは言え猫ちゃんの飼い主様にはまだまだ知られていない病気です。

フィラリアは蚊が運んでくる寄生虫です。蚊がワンちゃん、猫ちゃんの血を吸った時にこっそりとフィラリアの幼虫をうつしていきます。

その幼虫が心臓や肺で細長いそうめんのような虫に成長していき様々な悪さをします。

猫ちゃんの体内はフィラリアにとっては居心地が悪いので親虫まで成長する確率がワンちゃんと比較して低く5~15%くらいと報告されています。

このことはフィラリア症の認識が猫ちゃんの飼い主様にはあまり行きわたっていない理由の一つと考えられます。

我々獣医師側の啓もう活動がそもそも足りていないこともありますが・・・当院ではポスター掲示をしそれに興味を示された飼い主様に詳しくお話させていただいておりました。



猫ちゃんでは主に咳や呼吸困難、急性肺障害による突然死の原因になっていると考えられています。

ワンちゃんでは診断方法が確立されているのですが、猫ちゃんではその診断が困難と言われています。

猫ちゃんがフィラリア症で苦しんでいるのに気づいてあげられないことも考えられます。

また仮に診断できたとしても決定的な治療法がありません。

ただ予防方法は確率されています。

月に1回液体のお薬を背中に垂らすのですがそれほど難しくはありません。

この機会にぜひフィラリア症の予防を考えてあげてください。









2023-07-26 09:00:00

老猫の爪

カテゴリ : 運動器:関節や骨


これは20歳の猫ちゃんの切った爪です。

若い猫ちゃんのように尖った鋭い爪ではなくて、分厚く太くなっていますよね。

通常、猫ちゃんは爪とぎをすることで古くなった爪を剥ぎ落とし鋭い爪を維持し狩りや万一の争いに備えています。

ただ老齢の猫ちゃんはさまざまな理由があるのですが段々と爪とぎをしなくなってきます。

それで古くなった爪が剥がれずにどんどん分厚くなっていきます。

そこでこの分厚くなった爪を表層の古い部分から順番に剥いでいってみました。








そうすると中から鋭い爪が現れました。




2023-07-19 09:00:00

肛門腺液

カテゴリ : お世話



これはなんだかわかりますか?

一見、うんちのように見えますよね。でもこれはうんちではなくて肛門腺液なんです。

先日「肛門腺を絞ってください。」と連れてこられた猫ちゃんから絞りだされたものです。

普通は肛門腺液というくらいですから液体なんですが、これは液体というよりもはや個体ですよね。

時々肛門腺液の形状がこのように変化してしまう子がいます。

固体状になったものがここまでたくさん猫ちゃんから絞り出されることは珍しかったので思わず撮影してしまいました。





肛門腺は時計でいうとだいたい肛門の4時と8時くらいの場所にあります。

肛門腺液にはその子に特有の臭いがありマーキングに使われます。また不安や恐怖を感じた時や排便時にも排出されています。

普通は自然に排出されるのですが、上の画像のような肛門腺液の子は人間が定期的に絞ってあげないと肛門腺炎や肛門腺破裂(皮膚が破れて膿が出てくる)という病気の原因となってしまいます。
















2023-07-12 09:00:00

前へ 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。