
毎年4、5月はフィラリア症予防の開始時期で茨木市内では11月頃まで月1回お薬を投与していきます。
フィラリアは蚊によって運ばれてくる寄生虫です。
蚊により運ばれてくるくらいですから最初はすごく小さいのですが成長するとそうめんのような形状になり心臓や肺に住み着き悪さをします。

この病気はワンちゃんの飼い主様の間ではほぼ知らない人がいないくらい有名ですが、猫ちゃんの飼い主様にはその恐ろしさも含めまだまだ知られていません。
知られていない理由としては我々獣医師側が積極的に飼い主様に予防の大切さをお知らせしてこなかった事が考えられます。
それでは何故積極的に予防をお勧めしてこなかったのでしょうか?
一つはフィラリアにとってワンちゃんの体内は住み心地が良いのですが、猫ちゃんの体内はあまり住み心地が良くありません。
蚊によって運ばれてきた小さな幼虫は成虫まで成長することが難しく(※直ぐに排除されてしまう)予防していなくても「大丈夫」となるケースがワンちゃんと比べて多いからです。
「大丈夫」となっているケースがワンちゃんに比べ多いので獣医師側も「ワンちゃんほど積極的に予防を勧めなくてもいいんじゃないかなぁ」という感じになってしまいます。
※この幼虫が排除される時に炎症反応がおき犬糸状虫随伴呼吸器疾患と呼ばれる咳・呼吸困難・嘔吐などの症状を伴った病気を発症することもあります(第一病期)。
またフィラリア症の診断方法はワンちゃんでは確立されていますが、猫ちゃんではまだまだ決め手となる方法がありません。
そのためフィラリア症が見過ごされてしまい、結果「猫のフィラリア症ってほとんど見ないよね。予防を積極的に勧める必要があるのかなぁ」となってしまうことも理由にあげられると思います。
予防意識の進んだ現在ではワンちゃんでも遭遇することの少なくなったフィラリア症ですが私が獣医師として駆け出しの頃はよく見かけました。学生時代を過ごした宮崎県は好発地域であり大学病院でそれこそ毎週のようにフィラリア症のワンちゃんに接していました。
一方猫ちゃんでは猫のフィラリア症についての知識を得た今になるとあれはフィラリア症だったのかなと思う経験はいくつかあるのですが自身でフィラリア症と診断したケースは未だありません。
「それでは予防しなくてもいいんじゃないのかなぁ」と皆さんなると思います。
ただワンちゃんに比べ数は少ないとは言え猫ちゃんもフィラリア症を発症する事はまぎれもない事実です。

しかもワンちゃんの場合はフィラリア症を発症しても例外はあるでしょうが通常容態は徐々に悪化していくのですが(治療施す猶予がまだ残されているという事です)、猫ちゃんの場合「突然死」という恐ろしい結果を招く事が知られています。
上の方で蚊によって運ばれてきた幼虫は直ぐに猫ちゃんの体内から排除されると書きましたが、ここをすり抜けた幼虫は肺動脈と呼ばれる心臓の右側と肺を連絡する血管の中に住み着き成虫になります。
フィラリアの成虫の寿命は猫ちゃんの体内では2,3年ほどと言われています。この成虫が生きている間はまだよいのですがこの成虫がいったん死ぬと様々な炎症反応がおき猫ちゃんに「突然死」を招いてしまうことがあります(第二病期)。

またこの「突然死」をおこさず炎症反応を乗り切ったとしても猫ちゃんの肺が
慢性的に取り返しのつかない状態になってしまうこともあります(第三病期)。
こういう事実がありながらあまり遭遇する機会が無いからと言って猫ちゃんの飼い主様にフィラリア症についてお知らせしないことは猫ちゃんおよび飼い主様にとって良くないことだと考え当院では猫ちゃんにもフィラリア症の予防をご提案しています。
次週に続きます。