みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

健康診断を受けていますか?:猫の肺腺癌

カテゴリ : 腫瘍


当院ではワンちゃんも猫ちゃんも年齢にかかわらず年1~2回の健康診断をお勧めしています。

健康診断の検査内容としては先ずは血液検査を皆さん思い浮かべられるのではないでしょうか。

血液検査は健康診断では必ず受けていただきたい検査ではあるのですが100の病気があるとしてその中の30くらいの病気しか検出してくれないと言われています。

例えば癌です。

人間の場合、腫瘍マーカーを血液検査でとらえることで癌の検出につなげることが可能ですがワンちゃんや猫ちゃんの場合は基本的には画像診断が必要となります。

※ただし最近ワンちゃんについては腫瘍マーカーの測定が実施可能になり癌の早期発見に利用できるようになってきました。

画像診断には麻酔なしで行えるレントゲン検査、エコー検査とワンちゃん猫ちゃんでは基本麻酔が必要となる内視鏡検査、CT検査、MRI検査などがあります。

当院ではレントゲン検査、エコー検査が実施可能です。

さらなる画像検査が必要な場合は高度医療の提供が可能な二次病院を紹介させて頂いております。

上の画像はある猫ちゃんの健康診断時の胸部レントゲン検査で心蔵の拡大と肺に影が見つかりました。

同時に実施している血液検査には異常は認められませんでした。

画像に説明を入れてみます。



心臓の拡大に関しては院内のエコー検査で肥大型心筋症との診断をすることできました。

一方肺の影に関してはそこに異常があるということはレントゲン検査でわかるのですがそれが炎症性の疾患であるのか腫瘍性の疾患であるのかなどの区別はできません。

確定診断にはCT検査、気管支内視鏡検査、気管支洗浄検査、病理組織検査などの検査を組み合わせて行う必要がありますので二次病院を紹介させていただきました。

そこで呼吸器科を備えている二次病院を受診していただきました。


(二次病院でのCT検査画像です。青いラインで囲った部位がレントゲン画像の 
 陰に相当する箇所です)

いくつかの検査から「腫瘍の可能性が高い」との判断となり摘出手術が実施されました。

病理組織検査の結果、肺の影は「肺腺癌」との診断でした。

レントゲン検査を加えて頂いたことが癌の発見につながりました。

※癌の摘出手術後は引き続き抗がん剤療法がおこなわれ非常に良い経過だったのですが、心臓病の急な発作がおこり残念ながら天国に旅立ってしまいました。
2024-07-10 07:00:00

群衆の中の猫

カテゴリ : その他


もう7月だというのに梅雨なのか梅雨が開けたのかなんだかはっきりしない日が続いていますね。
  
皆さん自宅への帰り道、特定のある場所で猫を見かけることはないですか、じっとこちらをを見つめていてある距離になるとサッと居なくなる。

「今日も居るなぁ。」と思っていたらある日を境に急に見なくなり、忘れたころにまた居合わせたリ「あっ、よかったー」とか「あれこの前のキジトラとは違うんじゃないか・・・」みたいなことありませんか。

飼い猫さんの自由散歩じゃなく地域猫さんだと思うのですが、雨の日なんかは「今日はさすがにいないよなぁ、どこかで雨宿りしているんだろうな、大変だなぁ」と思うのですが、私には保護をして里親を探すような行動力はなく何もできないので次に見かけた時なんかは「あの子はあの子で自身の知恵で生き抜いていてたくましいやんか、何よりも自由だし。」と何か尤もらしい理由をつけて自分に言い聞かせその場をやり過ごしています。

ある時そういう地域猫さんをみかけ尾崎豊のこの曲を思い出しました、曲名を知ったのはずっと後になるのですが。

この曲と言いますか尾崎豊を知ったのは自身が19歳の時でした。既にデビューから4年くらいたっていたと思います。

当時私は浪人中で予備校の授業料捻出の為に和歌山の実家を出て高槻市の新聞店で住み込みで働いていたのですが、同じように専門学校の授業料の為に働いていた同僚から教えてもらいました。

カセットテープに録音してあったものを聴かせてもらったのかライブのビデオを観せてもらったのか記憶があいまいですが衝撃でした。

音楽的には何も新しいことはなかったと思うのですが歌詞の内容がリアルに体に入って来ました。

もちろん中学・高校生時代にもメッセージ性の強い曲を聴いてはいましたが当たり前の事ですが自身より少し上の世代の方が作詞・作曲されてますよね、おそらくその方が若かった60年代、70年代の頃の気分が反映されてますよね、ですので80年代の肌感覚とは微妙なズレがあったかと思います。あと邦楽では今海外で持てはやされている 松任谷由美などのシティ・ポップも好きだったのですが歌詞的にはおしゃれすぎて田舎の学生には現実感がなくて・・・何だか話が脱線してきました。

とにかくほぼ同世代の人間が80年代の若者が感じていたあのモヤモヤした気持ちを的確に言語化していることに驚かされました、しかもメロディも美しく。
(曲自体はバブル期突入前夜に作詞・作曲されていたと思いますので当時は既に時代感覚に少しズレが生じていたかもしれません。)

曲名は有名な「15の夜」とか「卒業」は理解していたのですがその他は理解せず聴いていました。

その中でこの曲はメロディと「家路」とか「やさしく肩を抱きよせよう」とか「君が悲しみに」とか「子猫のように」などの歌詞が頭に残りました。
(このライブバージョンはバラード調ですが元歌はもう少しアップテンポな曲調です。)

それらのワードが頭の片隅に残っていてそれで後年地域猫を見た時にふと頭にこの曲がよぎったのでしょうね。

当時は、配達、勧誘、集金などの業務で疲れてしまい(私の意志の弱さもありますが)勉強どころではなくなっていたのと、一人で寂しかったのでしょうね(家に明かりが灯ったり帰宅する人を見かける夕方に特に感じました)、そんななんともやさぐれた心の中にこの曲が入って来ました。


私はこのあと大学では洋楽を中心に聴くようになり、尾崎豊を聴いていたのはこの浪人時代からの僅か1年くらいでした。

ですのでこの曲のタイトルはずっと知らなかったのですが、最近このyoutube動画を偶然視聴し知るところとなりました。
2024-07-03 07:00:00

慢性気管支炎

カテゴリ : 呼吸器


とある持病で通院されている猫ちゃんの飼い主様から「食欲や元気さは変わらないのですが咳が目立ってきた」とのご相談を受けました。

動画はその時の様子を撮影したものです。

「咳が目立ってきた」とおっしゃるのでよくよくお話を聞いてみますと「はっきりと覚えていませんがもうずいぶん前から時々咳き込んでいました」とのことでした。

レントゲン撮影をしてみますとパソコンやスマフォの画面ではお伝えしづらいのですが「気管支壁の肥厚」という状況が見受けられました。



咳はずいぶん前からとの事でしたので「慢性の気管支炎による咳」と仮診断しました。

このレントゲンをよく見てみますと右側の肺の真ん中あたりに影を認めます。
オレンジのラインで囲った箇所です。


これは炎症の結果であるかもしれませんし腫瘍であるかもしれません。

その鑑別には二次病院での精査が必要なのですが、猫ちゃんが20歳と高齢であることから負荷のかかる検査や治療は希望されませんでした。

そこで対症療法としてステロイドという炎症を抑える作用のあるお薬と気管支拡張剤というお薬で咳をコントロールしていくことにしました。
2024-06-26 07:00:00

猫ちゃんサマーカット

カテゴリ : お世話

 サマーカット後

少し前にヒマラヤンさんをサマーカットにしました、その時はまだ春でしたが。

通常のトリミング室では受け入れが難しい猫ちゃん達のカットの依頼を数は少ないのですが年に何頭か受けます。

一般的には暑さ対策として実施されることが多いサマーカットですが実施にはメリット・デメリットがあります。

そもそも毛には日差しから身をまもる役割もありカットすることによって直接日が当たり飼育環境によってはかえって暑いかもしれません。また紫外線から肌をまもる効果も薄れてしまいます。

メリットとしては毛玉対策があげられます。

長毛種の猫ちゃんなどで特にお腹側のブラッシが難しく毛玉だらけになってしまう事があります。

毛玉の存在は猫ちゃんには非常にストレスで生活の質の低下につながりますのでサマーカットはその対策として効果があります。

写真のヒマラヤンさんも毛玉対策としてカットを実施しました。

トリマーさんて凄いですよね、どんなに動き回り興奮するワンちゃんでも表現が合っているのか分かりませんがなだめすかしながら手際よくカットを施していかれますよね。

そのトリマーさんたちをもってしても興奮する猫ちゃんのカットは難しいようです。

当院ではオーナー様に「鎮静麻酔をかけての処置になります。カットは私やスタッフで行いますので素人の散髪になります。」とお話しお引き受けしています。

↓ カット前


↓カット直後 鎮静がかかっています。
2024-06-19 07:00:00

糖尿病とフルクトサミン

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病

  
以前ブログで糖尿病の話題を特に血糖値センサー(リブレ)についての話題をさせて頂いたあとから、糖尿病についてのセカンドオピニオンを求められる機会が何回かありました。

「他動物病院の獣医師と比べて糖尿病について特に詳しいというわけではありませんが宜しいですか」と最初にお断りの上ご相談をお受けしています。

それで全てのケースでそうだったのですがワンちゃんも猫ちゃんも糖尿病の治療を開始されたばかりの飼い主様からのご相談でした。

基本的にワンちゃん猫ちゃんの糖尿病の治療にはインスリン投与が必要なのですがその量がその子その子により違い投与量の決定に時間がかかることが普通に多いのです。

特に猫ちゃんの糖尿病は人間の2型糖尿病に近いと考えられており、生活習慣が原因で単にインスリンが出にくくなっていたり、効きにくくなっていたりするだけのこともあり、そこに外部から投与するインスリの量を合わせていくことの難しさがあります。

インスリン量の決定に少し時間を要する事が飼い主様に不安を生じさせ「他の病院でも聞いてみよう」となるようです。

ご相談を聞いてみますと「私もそちらの先生の治療方針を尊重します。当院でも治療方針は変わらないと思います」ともとの病院での継続治療をお願いするケースがほとんどでした。

今回の画像の猫ちゃんも糖尿病治療が始まって3週間くらいで最初は飼い主様のみでご相談にこられました。

お話を聞く限りでは多飲多尿といった糖尿病に特徴的な症状も改善してきているようでしたので治療は順調なように感じました。

ただ段々と体重が減少(インスリン量が適切でないと体重が減って来ます)してきていることから「もう少しインスリンの投与量を増やしてあげる必要があるのかな」と感じましたのでそうお伝えしたところこの猫ちゃんの性格から入院が難しいとの事でした。

入院が難しいとはどう言う事を意味するかといいますとインスリン投与量の決定には病院でお預かりしある量のインスリンを投与しその後その量で血糖値が適切にコントロールできているかを数時間毎にチェックしていかなければならないのですがそれが難しくインスリン量がきちんと決められないという事です。

それで「自宅で血糖値をチェックしインスリン投与量を決めたいのでリブレを装着してほしい」とのご依頼でした。

そのような事情がありましたので今回はお引き受けすることにしました。

まずお話の印象から糖尿病の治療は上手くいっているように感じられましたので一度フルクトサミンあるいは糖化アルブミンを調べてみられてはと提案しました。

これらの測定値は過去2~3週間のインスリンの投与量が適切であったかどうかをみる指標になります。

ここに問題なければわざわざリブレを装着する必要も転院していただく必要もありません。

下はフルクトサミン(FRU)の測定結果で532μmol/Lです。



この値が450以上の場合はインスリン量の再考が必要という事です。

フルクトサミンの測定結果からインスリン量の再考が必要な事が示されましたので一番上の画像のように血糖値センサーを装着しリーダー(読み取り器)をお貸しし自宅で血糖値の測定をしていただく事にしました。

↓リーダー


下のように自宅での測定結果をメールで送って頂き、電話やメールでインスリン投与量をアドバイスをさせて頂きました。

2024-06-12 07:00:00

前へ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。