みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

小さな体にマダニが……見逃しやすい寄生虫にご注意を

カテゴリ : 感染症・予防


保護猫活動で出会った、まだ生後1か月ほどの子猫ちゃん。
身体検査をしていると──ん? 汚れかな?
よく見ると、それは「マダニ」でした。
 
 
ノミと違って見逃されやすいマダニ
 
ノミは動き回るので、飼い主さんも「あ、ノミがついてる」と気づきやすいのですが、
マダニはじっとしているため、発見が遅れることも多いです。

気づいたときには、すでに血を吸ってパンパンに膨れている……
というパターンも少なくありません。

今回の子猫には、
まだ血を吸う前のマダニと、吸ったあとのマダニの両方がついていました。



画像では拡大しているのでわかりやすいのですが、
血を吸う前のマダニは本当に小さくて、じっと動かないため見逃しがちです。

実際、この子には5匹のマダニが確認されました。

すぐに駆虫薬を使用して、すべて駆除しました。
 
 
マダニが媒介するSFTSとは?
 
マダニは、**SFTS(重症熱性血小板減少症候群)**というウイルス感染症を運んできます。

人にも猫にも感染し、命にかかわることがある怖い病気です。

2025
年現在、北摂地域ではSFTSの報告はまれなようですが、
猫を保護したときや、外に出る猫ちゃんがいるご家庭では注意が必要です。
 
 
まとめ|マダニにも目を配りましょう
 
ノミだけでなく、マダニも猫の健康に大きく影響します。

とくに保護直後の子猫は、免疫力も弱いため注意が必要です。

小さな寄生虫でも、命にかかわる病気につながることがあります。

・保護した猫ちゃんの身体を丁寧にチェックする
・見逃さないように、よく観察する
・見つけたらすぐに駆虫薬で対処する

こうした心がけが、猫ちゃんと飼い主様の健康を守る第一歩になります。

「これってマダニかな?」と不安なときは、どうぞお気軽にご相談くださいね。
 
2025-06-04 05:00:00

猫が便秘気味?実は「腎臓のはれ」が原因だった話

カテゴリ : 腎・泌尿器


「最近、うちの猫が3日に1回くらいしかうんちをしないんです。出てもコロッとしてて、量も少なくて…。お腹が張っている気がして」と、腎臓病の猫ちゃんの飼い主さまからご相談をいただきました。

猫の便秘といえば「水分不足」がよくある原因のひとつ。

特に腎臓病の猫ちゃんは脱水しやすく、それが便秘につながることがあります。

でも今回の猫ちゃん、脱水はそれほどひどくありません。

なのに、お腹に明らかな張りがある…これはただの便秘じゃないかもしれない、そんな違和感がありました。



お腹に「しこり」?検査で見えてきたもの
実際に触診してみると、お腹の中に大きなしこりのようなものがありました。

レントゲン検査を行ったところ、腎臓がはっきりと大きくなっていたのです。


半年前のレントゲン


「あれ? もしかして…」と、思い当たる節がありました。

というのも、半年ほど前のエコー検査で腎臓に気になる所見があり、「腎リンパ腫(じんリンパしゅ)」の可能性をお伝えしていたのです。

ただ、そのとき飼い主さまは
「高齢だし、たとえリンパ腫とわかっても積極的な治療はしないつもりです」
とのご判断で、これ以上の精密検査は行わず、現状維持の治療を続けてきました。

腎臓を包む膜の中に、水がたまっていた
今回、再度エコー検査を行ったところ――
腎臓そのものは、構造自体は比較的保たれており、その周囲に「液体を含んだ膜」が取り囲んでいました。

その液体を針で抜いて調べてみると、無色透明でさらさらした「漏出液(ろうしゅつえき)」というタイプの液体でした。




これは、炎症や腫瘍などの強い異常が原因でない可能性を示してくれています(もちろん、絶対とは言い切れませんが)。

こうした状態を「腎被膜下嚢胞(じんひまくかのうほう)」と呼びます。

つまり、腎臓とそれを包む膜の間に水がたまる病気です。

もしかすると、あのとき気になっていた所見は、この嚢胞の初期だったのかもしれません。



腸を押して、便秘に?
腎臓が大きくなると、すぐそばを通る腸に物理的な圧迫がかかります。

そのせいで腸の動きが悪くなり、便秘のような症状が出ていた――今回の便の回数減少は、そんなふうに考えられました。



今後はどうする?できるだけ静かな生活を
飼い主さまのお考えは「できるだけ静かに、無理のない生活を」とのこと。

そこで今回は、便をやわらかくして出しやすくするための水薬だけを処方しました。

その後も排便の回数自体は3日に1回のままですが、
「便がやわらかくなって、量も増えてきました」とのお声をいただいています。
2025-05-28 07:16:10

保護猫あられちゃん、FIPと診断されて

カテゴリ : 感染症・予防


保護猫活動を始めて、今年で4年目になります。

これまで多くの子猫たちが新しいおうちへと旅立っていくお手伝いをしてきました。

毎年この時期は、保護猫さんとの関わりが自然と増えてきます。

多くは12か月齢の小さな子猫たちですが、今回は少し珍しい大人の猫ちゃんとの出会いがありました。
 

気になっていた大人猫2匹を保護

 
ある日、妻の友人がずっと気にかけていた大人の猫ちゃん2匹を保護しました。

この方は、我が家の黒猫ジャックを保護してくれた方でもあります。

1か月、自宅で大切にお世話をされた後、新しい飼い主さんが見つかったそうです。

どちらも警戒心が強く、やっと少しずつ心を開き始めていた頃の譲渡でした。
 

譲渡後の体調不良。検査でFIPの可能性が浮上

 
そのうちの1匹、あられちゃんはキジトラの子。

譲渡後しばらくして、妻の友人から「ごはんを食べなくなり、どんどん元気がなくなってきた」と連絡がありました。

ちょうどその方の近所に、私の友人の動物病院があるので、そちらで診てもらうことに。

血液検査の結果、TP(総タンパク)の値が異常に高く10



さらに、耳に明らかな黄疸も見られたそうです。



なお、下の写真は治療を始めてしばらく経ったあとのもので、黄疸はかなり落ち着いてきた状態です。

初診時には、もっとはっきりと耳が黄色く見えていたとのことです。

この時点で、猫伝染性腹膜炎(FIP)の可能性が非常に高いと判断されました。
 

確定診断を待たずに治療を開始

 
FIPの確定には特別な検査が必要ですが、結果が出るまで数日かかります。

しかしその間にも症状は進行するため、検査を待たずに治療を開始することにしました。

友人の病院にはFIPの治療薬がなかったため、こちらで薬を準備してお渡ししました。

投薬開始後は徐々に食欲が戻り、元気も出てきたとのことです。

そして後日、確定診断の結果もFIPの発症を裏付ける内容でした。
 

FIPの引き金は環境の変化だったかもしれません

 
FIPの発症には、ストレスが大きく関与すると言われています。

今回のケースでも、短期間での環境の変化が引き金になった可能性があると感じました。

それでも、あられちゃんは保護されたからこそ治療を受けることができた命です。

もし保護されていなければ、過酷な環境の中でひとり静かに発症を迎えていたかもしれません。
 

あられちゃんに、これからの穏やかな毎日を

 
あられちゃんは少しずつ元気を取り戻し、新しい生活にも慣れてきているようです。

これからも体調の波はあるかもしれませんが、そばには見守ってくれる飼い主さんがいます。

今回のような出会いや支え合いが、またひとつの命をつないでくれました。
 
2025-05-21 07:00:00

ごはんを食べたあとにフラつく猫ちゃんの話【迷走神経反射かも?】

カテゴリ : 循環器


「ごはんを食べだしてしばらくするとふらつくんです。ささえていないと倒れてしまうくらいの感じです。」

ある日、そんなご相談を受けました。

「えっ、そんなことあるのかな。何かあったかな。」
そう思いながら、飼い主さんが持参された動画を見てみると……まさにおっしゃっていた通りのことが起こっていました。

体の状態を調べてみることに

正直そのときは「いったい何なんだろう」と思いながらも、まずは検査をして今の体の状態を確認しましょうとお話しました。

というのも、この猫ちゃんには持病として「拘束型心筋症」と「甲状腺機能亢進症」があったからです。

このふたつの病気、どちらも「心臓がドキドキしやすくなる」特徴があります。

心臓が過剰に働くと、ふらつきや失神の原因になることがあるんですが、それがうまくコントロールできていないのかなと思ったんです。

でも、「なぜごはんのときにだけ?」という疑問は残りました。

迷走神経反射?と思い至るまで

検査日までの間、いろいろと考えていた中で「ひょっとして、迷走神経反射(めいそうしんけいはんしゃ)かも?」と気づきました。

ごはんを食べると、食べ物が喉を通ったり胃が広がったりすることで「迷走神経」という神経が刺激されます。

すると、体はリラックスモードに入ります。

この反応は、健康な体にとってはすごく自然で有益なことです。

エネルギーを効率よく吸収するために、体が無理をしないようにしてくれているんですね。

でも、この猫ちゃんはすでに「心臓を落ち着かせるお薬」を2種類のんでいました。

そこに迷走神経反射が加わると、心臓の動きが抑えられすぎてしまったのかもしれません。

お薬を調整してみると…

検査の結果、持病の心筋症や甲状腺の状態はちゃんとコントロールできていました。

やっぱり今回のふらつきは「迷走神経反射」の影響が強かったと考えられます。

そこで、お薬のうちのひとつをいったん中止してみました。

すると――
ごはんを食べたあとにふらつく様子は、ほぼ見られなくなったんです。

おわりに:ちょっと不思議な「食後のふらつき」

「ごはんのあとにフラつく」という少し不思議なご相談から始まった今回のケース。

迷走神経反射自体は健康な体にも起こるものですが、持病やお薬の影響が重なると、ちょっとしたことで体のバランスが崩れることもあります。
2025-05-14 06:00:00

初めての血圧測定で見えたこと

カテゴリ : 循環器
【訂正と補足】

この記事執筆当時は「テルミサルタンは腎臓の輸出細動脈を拡張して腎に特異的に効く」と理解していましたが、現在は「全身のAT1受容体をブロックする薬」であると認識を改めています。

その作用の中で腎糸球体圧を下げる効果が臨床的に目立つため「腎の薬」と紹介しましたが、正しくは「全身的に血圧・心臓・腎臓を守る薬」と考えるのが正確です。

ただし『アムロジピンに比べ降圧効果はゆるやか』という記述は正しい内容です。

なお、ブログ本文は公開時のまま残していますので、当時の理解に基づいた表現が含まれていることをご承知おきください。

令和7年8月26日





慢性腎臓病の猫ちゃんを診ている中で、初めての血圧測定で著しい高血圧症が見つかった子がいました。

猫ちゃんの正常な血圧は、一般的に140mmHg以下とされており、160mmHgを超えると治療の検討が必要になってきます。

この子は初回測定で200mmHg超え。何度測ってもほとんど変わらず、びっくりしました。

もちろん、猫ちゃんは緊張や動きで実際より高めに出やすいので、そこから1020くらい差し引いて考えることも多いです。

それでも180mmHg前後と見積もられ、「高いことは間違いない」と判断しました。
 
数日かけて慎重に判断

1日の測定だけで「高血圧症」と決めるのは避けたいので、何日かに分けて繰り返し測定しました。

その結果、毎回やはり高値が続いていたため、この子には高血圧症と診断し、治療を開始することにしました。
 
最初に使ったのはテルミサルタン
 
猫ちゃんの高血圧治療薬には、

  • アムロジピン(Ca²⁺拮抗薬)
  • テルミサルタン(ARB系)

  • 2種類がよく使われます(場合により併用もあり)。

この子のオーナー様が「液状のお薬がいい」とご希望されたため、テルミサルタンを選びました。

アムロジピンは日本では錠剤しか入手できません。
 
一時的な改善と再上昇
 
テルミサルタンを開始してから1週間ほどで、血圧は170180mmHgに。

数値としてはまだ高めですが、以前の200台からは改善が見られたので、そのまま継続。

しばらくは160台で安定していましたが、徐々に再び上昇してきました。
 
アムロジピンへの切り替えを決断


 
この子は比較的おとなしく血圧測定に協力的なので、数値は信頼できるものでした。

再び180190台が続いたため、オーナー様にアムロジピンへの切り替えを提案しました。

実は、アムロジピンは猫の高血圧における第一選択薬ともされており、特に180mmHgを超えるような場合に有効性が高いとされています。


薬剤名

主な作用 血圧への影響
テルミサルタン アンギオテンシンをブロックして、腎臓の血管を先に拡張全身の血圧をゆるやかに低下させる 間接的・ゆるやか
アムロジピン カルシウムが血管の筋肉に入るのをブロック血管の収縮を防いで広げる 直接的・強力
  
※VASDILATION(血管拡張)


血圧が140台まで改善



アムロジピンへ切り替えてしばらく経ったころ、再度測定すると血圧が140台に!

ようやく正常範囲に近づきつつあることが確認できました。
 
まとめ

 猫ちゃんの血圧は、一度測っただけでは判断できないことが多く、繰り返し測定しながら慎重に診ていく必要があります。

また、お薬にもそれぞれ得意な場面・働き方があり、その子に合わせた選択が大切になります。

「うちの子も血圧測った方がいいのかな?」と気になる方は、ぜひ一度ご相談くださいね。
 
2025-05-07 07:00:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。