
つい最近(8月27日、9月3日にブログで取り上げた)、糖尿病と末端肥大症を併発していた猫ちゃん。
インスリン投与量の調整に苦慮するなか、9月3日の記事投稿直後から容態が急変し、腎不全を発症しました。
入院で血糖は落ち着いたものの、食欲は戻らず体調は徐々に悪化しました。
飼い主様は深く悩まれた末に治療を終える決断をされ、退院から二日後に永眠しました。
心よりお悔やみ申し上げるとともに、安らかに眠れますようお祈りいたします。
それで、こうした話のあとにつづける内容ではないかもしれませんが、
今回の治療を通して、ある気づきがありました。
―― ケトン測定の不一致
入院中にケトン体をチェックした際、尿試験紙(血漿を使用)では「陰性」だったのに、リブレでは0.9とわずかな上昇を示していました。
つまり「尿試験紙では拾えない軽度のケトン上昇を、リブレが捉えられる可能性がある」ということです。
これは、ケトアシドーシスの前段階を見逃してしまうかもしれない、という示唆でもあります。
ちなみに、尿試験紙とリブレでは測定しているケトン体が異なります。
尿試験紙は主にアセト酢酸(AcAc)を、リブレなど血液での測定はβヒドロキシ酪酸(BHB)を検出します。
糖尿病やケトアシドーシスの際には、このBHBが先行して、しかも大きく上昇するため、BHBの動向をモニターする方が病態をより反映すると考えられています。
今回の“尿では陰性、リブレでは0.9”という違いも、この測定対象の違いが背景にあるのでしょう。
―― センベルゴ(ベルパグリフロジン)との関連
昨年登場した猫用の経口血糖降下剤、センベルゴ(ベルパグリフロジン)。
SGLT2阻害薬というタイプで、血糖を尿に排泄させる仕組みです。
インスリン注射が難しい猫ちゃんには選択肢となりますが、その一方でケトーシスやケトアシドーシスに注意が必要とされています。
私自身はまだ処方経験がありません。
多くの猫ちゃんは糖尿病がかなり進んでから来院することが多く、経口薬だけで管理できる症例にはなかなか出会えないからです。
それでも今回の「リブレで軽度のケトン上昇を検出できた」という経験は、今後こうした薬を使う際にも意識しておくべき視点だと感じました。
―― ご家庭でできるチェック
ご家庭でケトン体を確認するには、尿試験紙が現実的です。
採尿さえできれば簡単にチェックできますが、軽度の上昇を見逃すことがある点は頭に置いておく必要があります。
それに対しリブレリーダーと専用のケトン試験紙を使えば、より正確にケトンの上昇をとらえることができます。
採血は、耳介採血などの方法もありますが、深爪による出血に頼らざるを得ないことが多いので、猫にとっては負担があり頻回には適しません。
ですが、月に一度の補助的なチェックとして行えば、安心につながるかもしれません。
―― まとめ
・尿試験紙は簡便で一般的に使えるが、軽度のケトン上昇を見逃す可能性がある
・リブレでは0.9という軽度の上昇を捉えることができた
・尿試験紙はアセト酢酸(AcAc)、リブレはβヒドロキシ酪酸(BHB)を検出するため、結果が食い違うことがある
・BHBの動向をモニターする方が病態をより反映するとされている
・SGLT2阻害薬(センベルゴ)の時代を考えると、ケトンモニタリングはさらに重要になる
・尿試験紙は簡単で取り組みやすいが、より正確に変化を捉えたい場合にはリブレ+ケトン試験紙の活用が望ましいと思われる
町の病院での小さな気づきですが、糖尿病の猫ちゃんと暮らす方や、同じように診療に携わる先生方にとって、何かの参考になればと思います。