みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

猫の心雑音と心臓肥大、その原因は甲状腺かもしれません

カテゴリ : 循環器


3月5日のブログでご紹介した猫ちゃんの続きになります。

下痢と体重減少を主訴に来院され診察中に心雑音を認め、血液検査で甲状腺機能亢進症と診断した猫ちゃんです。

今回はその後に実施したレントゲンやエコー検査からわかってきた「心臓の状態」についてのお話です。

1 心筋症にはタイプがあります

(真の心筋症と、ほかの病気が原因で起きる心筋症)

2月19日のブログでは

①心筋症にはもともと心臓に問題があって発症する真の心筋症と何か先行する原因が合ってそれにより引き起こされる二次的な心筋症に分ける事が出来ます。

②先行する原因としては高血圧症、甲状腺機能亢進症、末端肥大症、脱水、腫瘍などが考えられます。

③先行する原因が高血圧症による肥大型心筋症なら「高血圧症に伴う肥大型心筋症フェノタイプ」というように最後にフェノタイプという言葉をつけて真の肥大型心筋症と区別します。

というようなお話をしました。

2 今回の猫ちゃんも“フェノタイプ”でした

(甲状腺機能亢進症が先にあったケース)

今回のエコー動画の猫ちゃんも肥大型心筋症の疑いがあるのですが甲状腺機能亢進症が先行する原因と考えられましたので「甲状腺機能亢進症に伴う肥大型心筋症フェノタイプ」と診断しました。

実はこのエコー動画は3月5日のブログでお話しをしました甲状腺機能亢進症を発症した猫ちゃんのものです。

3 血液検査で見えてきた心臓の負担

(pro-BNPとTT4の高値)

エコー検査に先立って聴診器で心雑音を、血液検査でpro-BNPおよびT4値の上昇を認めていました。

pro-BNPは心臓に負担がかかると血液中で増える成分です。

下の画像はpro-BNP値の上昇を検出する簡易キットです。向かって右側の青い丸のほうが濃ゆく出るとpro-BNP値が上昇していることを示します。

※画像は別の猫ちゃんの結果です


TT4は甲状腺のホルモンです。基準値が0.8-4.7のところ20.0以上となっています。



4 レントゲンでわかった心拡大

(数値で見ても明らかな心臓の大きさ)

これらの結果から甲状腺機能亢進症に伴う心筋症が疑われましたのでレントゲンおよびエコー検査も行いました。

レントゲン検査です。胸部を左横からながめている感じですがが心臓が大きくなっていました。

心臓の縦の長さ(ピンク)と横の長さ(ブルー)をそれぞれ測り、それぞれの長さがが4番目の胸椎の先頭(イエロー)から胸椎何個分になるかを調べます。

この子のケースでは縦の長さ(ピンク)は胸椎5.5個分、横の長さ(ブルー)は4.8個分でした。

その数値を足し算すると10.3となりました。

猫ちゃんではこの数値は7.5前後が基準とされていますので10.3はかなり心臓が大きくなっていることを表しています。



比較の為に正常な猫ちゃんのレントゲン画像も載せておきます。ピンクの長さは4.3個分、ブルーの長さは3.1個分、足し算すると7.4で基準値に近い値でした。


5 エコー検査でわかった壁の厚みと左心房の拡大

(心筋の肥大)

次に心臓の内部の様子を見るためにエコー検査をおこないました。上の動画がその時のものです。

下の画像は上の動画で心臓が一番拡張した時の静止画です。点線1では心臓の右と左を分ける壁(筋肉)の厚さを、点線2(黄色の点線)では左側の心臓の壁(筋肉)の厚さをそれぞれ測っています。

点線1は5.3㎜、点線2は6.1㎜でした。心臓の壁の厚さが6.0㎜を超えてきたら心筋の肥大を疑いますので血液検査の結果と合わせて「甲状腺機能亢進症に伴う肥大型心筋症フェノタイプ」と診断しました。



次の画像は上の動画で心臓の左心房とよばれる場所に一番血液が流入した時の静止画です。

点線部でその時の左心房の幅を測っているのですが19.5㎜で基準値の上限と言われている17.0㎜を超えてきています(左心房拡大)。これは心臓の負担がそれなりに進行していることを示しています。

また左心房の拡大は左心房内での血流の乱れがあることも示しており血流の乱れは血栓(血のり、血の固まったもの)を生じさせる可能性があります。

血栓が心臓を飛び出し大事な血管を詰まらせると大変なことになります。

※左心房の拡大が認められますが血栓はありません。


6治療と今後の注意点

(甲状腺と血栓予防の薬について)

治療は甲状腺ホルモンの働きをブロックするお薬と血栓を予防するお薬を処方しました。

甲状腺の病気が見つかって治療を始めたことで見た目の症状が落ち着いてきたように見えても実際には体の中で心臓に負担がかかっていることもあります。

今回の猫ちゃんのようにひとつの病気が他の臓器にも影響を与えることがあるため、状況に応じて定期的な検査や経過の確認が大切になります。

気になることがあればいつでもご相談くださいね。
2025-04-02 09:00:00

愛玩動物看護国家師国家試験

カテゴリ : その他

 
昨年9月25日のブログで「知り合いに3人受験生がいて、その合格祈願のためにお初天神、大阪天満宮に行ってきました。合格祈願っだったら近くの上宮天満宮に行けばよかったのか、しかもそこは以前に訪れたことのある猫神社があるとこやんか・・」との話題をしました。

実は知り合いの受験生3人とは当院のスタッフの事で愛玩動物看護師国家資格にチャレンジしていました。

お初天神や大阪天満宮を訪れたのは秋に行われた予備試験の前でした。

その予備試験に3人ともご利益の御かげもあり無事に合格していました。

今回は2月に行われた本試験の合格祈願の為に上宮天満宮を訪れていました



上宮天満宮は大宰府天満宮に次ぐ2番目に古い由緒ある天満宮だそうです。

絵馬をかかげ合格の祈願をしてきました。



その後本殿裏手にある猫神社にもお参りしてきました。一番上の画像ですね。

2度目の対面っだのですが猫神様が3柱いらっしゃり3人それぞれの守護神のように見えました。

本試験の合格発表は3月14日でした。

今回も神様のご利益があり、もちろん本人たちの努力が大きいと思いますが見事に合格でした。

問題を見せてもらったのですが獣医さんでも選択問題じゃなければ答えが出ないのではと思う難しいものも結構ありました。

どの方の合格もうれしいことですがその中で一番うれしかったのは何の経験もなくこの世界に飛び込んできたMさんの合格でした。

あとの二人の内ひとりは動物看護師の専門学校(ただし予備試験が必要な学校)を出ており長い臨床経験があります。

もうひとりはもとトリマーさんで全く畑違いの仕事をしていわけではなく動物病院への転職はわりと実行に移しやすかったのではと思いますもちろんその後の努力は知っています。

そんな中Mさんは全く知らない世界に飛び込んできて一から知識・技術を現場で身に着けていき国家試験にチャレンジされたことは凄いことだと思います。

その苦労を知っているので合格を聞いた時はことさらにうれしかったのです。

2年前に愛玩動物看護師国家資格制度が導入されました。

今までも認定看護師制度というものがあったのですがこれは民間の団体が実施していました。

2年前に始まったこの制度は国家資格ということもあり受験資格が厳しく資格は定められた学習要綱を満たした学校の卒業者のみに与えられます。

ただ導入開始から5年間は今回当院から受験した人のように学習要綱を満たさない学校の卒業者や動物病院で働きながら直接技術・知識を身に着け働いてきた人たち(ただし5年以上の実務経験が必要)にも救済処置として受験資格が与えられます。

資格がなくても今後も引き続きスタッフとして働き続けたりまた未経験の方が動物病院へ就職することも可能ですが看護師と名乗ることはできなくなり仕事内容にも制限が加わります。

僕は国家資格制度は今回詳しくは話しませんが様々な理由から必要であると考えてはいます。

ですが少し心配していることもあります。

それは全くの未経験者であっても動物看護師としての資質を高いレベルで備えている方がいるのです。

飼い主さまへの対応だったり、動物の扱いだったり、保定だったりを少しの説明でこなせる方がいるのです。

そんな方が動物病院へ身を投じる機会が減ってしまうなあって懸念しています。

「あっ資格がいるのか」って。

動物病院ではもちろん知識は大前提として必要なのですがそれ以上にセンス良く処置時に動物を保定してくれたり暴れ嫌がる動物を時にはなだめすかしながら時には素早く扱えることがどれだけ大切なことでしょうか。

Mさんには当院に務めはじめてもらってしばらくした頃にワンちゃんの首からの採血時の保定をお願いしてみたことがありました。

すると1回の説明と実演で見事にこなしてくれたものでした。

これは結構簡単なように見えて力の入れ加減とかセンスが問われるんです。

今回国家資格を得たことにより今後は皆一層の責任感をもって仕事に携わってくれるものと期待しています。
2025-03-26 06:00:00

楽しいお薬の与え方

カテゴリ : お世話




直径9㎜くらいの整腸剤の錠剤です。

これを粉にするとこんな感じ。



うつわの直径は12㎝です。

この量の粉ですと2ccくらいのお水で全部溶かせますこんな感じに。


 
これを注射ポンプで吸うとこんな感じ。



栄養カテーテルというチューブを適当な長さに切り先ほどの注射ポンプにつなげます。



次にチュール容器の切り口を切りほんの少しチュールの中身を出します。



チューブの先端をチュール容器内に充分押し入れていきます。



切り口からあふれ出ないように指でしっかり押さえておき水で溶かしたお薬をゆっくり注入していきます。



切り口から中身が出ないように注意しながら水に溶かしたお薬とチュールの中身を容器を指でもむなどして混ざり合うようにします。



多少水っぽいチュールになりますが問題なく食べてくれました。

少しゆっくり目に挙げてください。

こんな面倒なことをしなくても錠剤のままお薬をお口にほりこんだり粉にしてチュールやウェットフードに混ぜておけばいいんですがなんだかとっても楽しいんです。

※その猫ちゃんが苦手な味のお薬だったらチュールを嫌いになってしまう
といけないので嫌がったら無理しないでくださいね。おそらくお薬の味がチュール全体に広がっています。

2025-03-19 06:00:00

ネコブ




先週の休診日に前から気になっていた猫カフェ「ネコブ」さんへ行ってきました。

ネコブは「猫部」のことでしょうか?だとしたらネコブさんで過ごす時間は部活動に参加しているようなものですね。

ドアをあけると素敵なフロアマット



店内の様子


                        ↑まるちゃん



人気のカフェのようで1時間限定の予約制でした。

1時間限定ですのでゆっくりくつろいでというイメージよりはUSJで人気のアトラクションに参加するってイメージの方がピッタリです。

到着すると既に10人ほどの方が入り口前で待たれていました。

で直ぐに思ったのが「やばいなぁ」と、というのも客層の9割がおそらく10代20代しかも女性(この時がたまたまかもしれませんが)・・・実は最初は妻と休日の予定が合わなかったため一人で訪ねようとしていました・・・初老のおじさん、いやもうお爺さんとも言ってもいいおじさんが一人、どうなっていたんだろう、まわりをざわつかせたろうなぁと恐怖しました・・・

でもそんな懸念も猫ちゃん達に合うと直ぐに吹っ飛んでしまいました。

椅子に腰かけると一番の若手うにちゃん(8か月だったかな)が駆け寄ってくれ私の椅子の下に陣取りました。

うれしさのあまり写真がブレブレです・・これしか写してなかったです・・・

 
おかしかったのががはなちゃん(記憶に間違いがなければここちゃんと姉妹でしっぽの長い方)です。

入店すると既におとなりの予約席に居座っておりその席のお姉さんは椅子の端っこにちょこんと腰かけるはめになってしまいました。



その後向かい側の椅子をボス猫のたいちゃんが完全に占拠していました。



メニューはドリンクとデザートがあり私は抹茶ラテとガトーショコラを妻はホットコーヒーとガトーショコラを注文しました。

ドリンクにはもれなくかわいいネコクッキーを添えてくださいます。



その他のホストキャットたち



ひとりひとりの生い立ちや性格、触れ合い方を店員さんが詳しく解説してくださいます。



茶トラ白ぶち猫のジャック君は偶然私の相棒と同じ名前でその後ろ姿がお店の看板ロゴのモデルになっているそうです。

靴下にもプリントされていました。靴下はくずはモールのタビオでも購入できるそうです。



ステッカーは7周年だったかの記念らしいです、モデルはモモちゃん?

画像は撮っていないのですがてんちゃんはマンチカンで後ろ足が不自由ながら店内を元気に歩きまわっていました。

そんな中で私が気になっていたのが両耳の不自由なスコティッシュのちょこちゃんでした。

耳が聞こえないので他の子たちよりも注意深く周りを見渡しているように感じました。

チュールが大好物で起きている間はずっとチュールのことを考えているそうです。

あともう少しで予定時間というところで妻と「チュールあげたらよかったね、もう時間ないかぁ」などと話しているとそれを聞きつけてくださったのか
はなちゃんとだいちゃんに椅子を占拠されていたあのお姉さんたちがチュールを分けてくださいました。

それでチョコちゃんにチュールをあげることができました。
ありがとうございました。

※チュールの持ち込みはできません。

妻が与えているところです。

最初は「おじさんがこの雰囲気の中1時間耐えられるかなぁ」と震えていたのですがあっという間の楽しい1時間でした。

カフェの前には10台ほど駐車できるコインパーキングがまた近くには京阪バスのバス停がありましたので訪問しやすいと思います皆さんもどうですか。

茨木市内からですと車で30分くらいでした。
2025-03-12 06:00:00

猫の甲状腺機能亢進症おそらく甲状腺癌

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病

※右の甲状腺

ある日「おとついからひどい下痢をしている。1年前から急に体重が落ちてきて
軟便気味だった。」との事で老齢の猫ちゃんが連れてこられました。

さらにお話を聞きますと「食欲はあり食べたら直ぐにうんちをする。お水をよく飲みおしっこをたくさんする」との事でした。

聴診で心雑音が聞こえましたので「あれあの病気かな」とも思いましたが「体重が落ちてきた」「お水をよく飲みおしっこをたくさんする」とのお話から先ずは「糖尿病かな」と考えました。

そこで血液検査を行ったところ血糖値に異常はなく糖尿病ではなかったのですがTT4という成分が異常に高くなっていました。



TT4は甲状腺から出ているホルモンのことですが基準値が0.8-4.7のところ20.0以上とその数値が跳ね上がっていました。

これにより甲状腺から異常にホルモンが供給される甲状腺機能亢進症という病気であることがわかりました。「あれあの病気かな」と思ったほうでした。

体を車に例えると甲状腺ホルモンはガソリンのようなものです。

アクセルを踏み過ぎてガソリンがエンジンに必要以上に供給されると車が暴走するように甲状腺ホルモンがたくさん供給されると体も暴走をはじめあちこちで悲鳴をあげるようになります。

今回何故そのような症状につながるのかの詳しい説明は省きますが甲状腺ホルモンがたくさん分泌されると飼い主様目線でわかる猫ちゃんの変化としては

①異常な食欲の割には食べても食べても痩せてくる
②毛並みが悪くなる
③呼吸が速くなる
④お水をたくさん飲みたくさんおしっこをする
⑤下痢や軟便になる
⑥なんだか怒りっぽい性格になる
⑦夜鳴き、かすれ声

などです。

飼い主様のおしゃっていた「下痢をする」「軟便気味だった」「体重がおちてきた」「よく飲みたくさんおしっこをする」という症状がすべて含まれています。

また体の中では心臓や肝臓にも負担がかかったりしています。

心臓の負担は先ずは心雑音を聴診したり血液検査でpro-BNPという成分を測ったりして確認します。今回 pro-BNPは簡易検査キットで高値という判定でした。

肝臓の負担は血液検査でGPT(ALT)という成分を測れば確認できます。



 GPTの基準値はおおよそ80くらいまでなのですが326と跳ね上がっており肝臓にも負担がかかっていることがわかります。

それで以上の事が確認できてから再度触診をおこない甲状腺のサイズをチェックしてみました。

甲状腺は首の正面で気管の左右にあるのですが右側のサイズが異常に大きくなっていました。

大きくなった分たくさんホルモンを出すようになります。

正確なサイズを調べようとエコー検査をしたかったのですが腫れた甲状腺を触り過ぎてしまい呼吸が速くなってしまったので検査は後日にさせて頂く事にしました。

腫れた甲状腺を必要以上に触り過ぎるとその刺激で甲状腺ホルモンが分泌され甲状腺機能亢進症の症状が激しく表れてしまう事があるのです。

治療は手術で大きくなった甲状腺をとりのぞく方法とお薬でホルモンの働きをブロックする方法があります。

オーナー様は猫ちゃんが高齢である事からお薬での治療を希望されました。

お薬開始およそ2週間後

TT4は11.1、GPTは286と数値が下がり体重の増加も認められました。

下痢もおさまったのですがこちらはフードの変更による効果が大きかったようです。

同日に初診時にできなかったエコー検査を実施ししました。最初の画像がそうですがこれは右の甲状腺です。

点線2の長さは甲状腺の厚みを測定しているのですが15.2mmでした。猫の甲状腺の厚みは文献にもよりますが通常2㎜くらいまでと言われていますのでとても大きいことが分かります。

ちなみに左の甲状腺の厚みは


※左の甲状腺

4.9㎜でした。

さらに4週間後TT4は


1.1と基準値内におさまっていました。体重もさらに回復していました。

下痢がおさまり体重も増えてそれは良いことなのですが甲状腺が大きいのは良性の腫大(腺腫)なのかそれとも悪性の癌(腺癌)によるものなのかが気になるところです。

その判断は組織検査といって甲状腺を一部採取し病理診断医に判定をお願いします。

癌であればて取りのぞいてあげたほうが良いのですがオーナー様は手術までは望まれていません。

ですのであえて白黒をつける必要はないのかもしれないですが細胞診検査と言って組織検査よりももう少し負担のかからない検査をさせて頂きました。(詳しい説明は省きますが甲状腺癌の診断には細胞診ではなく組織検査が必要です)

結果は甲状腺腫瘍(腺腫も腺癌も両方含む言葉です)を疑うとの事でやはり良悪の判断はつきませんでした。

ただし診断医の先生に伺いますと細胞の採取のされ方や甲状腺のそのものサイズから腺癌を疑った方が良いのではとの事でした。



 
2025-03-05 06:00:00

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。