
昨年2月28日と3月6日のブログで話題にしました「高血圧症に伴う肥大型心筋症フェノタイプ」と診断しました猫ちゃんのその後の経過です。
この猫ちゃんは健康診断時の血液検査でNT-proBNPと呼ばれる項目の数値が異常にに跳ね上がっていました。
基準値が100 未満のところ1431.8と実に上限の14倍の値です。
NT-proBNP値の上昇は心臓に負担がかかっていることを教えてくれています。
そこで心臓のエコー検査を実施したところ心臓の壁(筋肉)が分厚くなる(心筋肥大)ことで様々な障害をおこすようになる肥大型心筋症フェノタイプであることが判明しました。
心臓が一番拡張した瞬間に動画を止めて心臓の壁の幅を測ります。
点線1は心臓の左右を隔てる壁で7.5mm
点線2は心臓の左側の壁で7.9mm でした。
この幅が6.0㎜以上になってくると肥大型心筋症ではと考えていきます。
ところでブログタイトルにもありますように肥大型心筋症の後ろにフェノタイプという言葉がついているのは何故でしょうか。
フェノタイプは日本語では表現型と言います。
エコー検査で心筋肥大を確認した時に「これは肥大型心筋症」と言ってしまうとそれは後述する真の心筋症を示していることになってしまいます。
循環器の専門医さんに聞かれると叱られるかもしれませんがおおまかに言いますと 心筋症は「何か原因となる病気があってそのために二次的に引き起こされる心筋症」と「先行する病気が他になく心臓そのものに問題がある(心筋に関連した遺伝子の変異など)と思われる真の心筋症」の二つに大別することができます。
それでエコー検査で心筋の肥大を確認した時にはとりあえず肥大型心筋症フェノタイプと表現しておきます。
(ちなみに心臓の壁が硬くなっている時は拘束型心筋症フェノタイプ、心臓の壁が薄っぺらい時は拡張型心筋症フェノタイプ、右心系に目立って問題がありそうな時は不整脈原性右室心筋症フェノタイプ、どれにも当てはまりそうでない時には非特異型心筋症フェノタイプと表現します。)
その後の検査で先行する原因がわかったら「〇〇症に伴う肥大型心筋」としたいところですがフェノタイプは付けたままで「〇〇症に伴う肥大型心筋症フェノタイプ」と表現します
猫ちゃんの場合「先行する何か原因となるトラブル」としては高血圧症、脱水、腫瘍、末端肥大症、甲状腺機能亢進症などが考えられます。
例えば甲状腺機能亢進症が先行しその為に発症した肥大型心筋症なら「甲状腺機能亢進症に伴う肥大型心筋症フェノタイプ」というふうに言い表します。
この猫ちゃんは収縮期血圧が174で高血圧症と判明しましたので「高血圧症に伴う肥大型心筋症フェノタイプ」と診断しました。
高血圧のガイドライン
140未満 正常
140-159 前高血圧
160-179 高血圧
180以上 重度の高血圧
治療は血圧を下げるお薬の内服になります。
およそ半年後の健診時の血圧は150で前高血圧まで改善していました。
NT-proBNP値も394.8(一番上の画像参照)まで下がっていました。
同時にエコー検査を行いました。
心臓が一番拡張した瞬間に動画を止めて壁の厚さを測定しました
点線1 心臓の左右を分ける壁の厚さ 7.5mm→6.9mm
点線2 心臓の左側の壁の厚さ 7.9mm→7.3mm
と※改善傾向が認められました。
※二次的な心筋症の場合、先行する原因を治療することで分厚くなった壁厚の改善がみられる事があります。