みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

高血圧症を伴う肥大型心筋症フェノタイプと診断した猫ちゃんのその後

カテゴリ : 循環器




昨年2月28日と3月6日のブログで話題にしました「高血圧症に伴う肥大型心筋症フェノタイプ」と診断しました猫ちゃんのその後の経過です。

この猫ちゃんは健康診断時の血液検査でNT-proBNPと呼ばれる項目の数値が異常にに跳ね上がっていました。

基準値が100 未満のところ1431.8と実に上限の14倍の値です。

NT-proBNP値の上昇は心臓に負担がかかっていることを教えてくれています。

そこで心臓のエコー検査を実施したところ心臓の壁(筋肉)が分厚くなる(心筋肥大)ことで様々な障害をおこすようになる肥大型心筋症フェノタイプであることが判明しました。



心臓が一番拡張した瞬間に動画を止めて心臓の壁の幅を測ります。

点線1は心臓の左右を隔てる壁で7.5mm

点線2は心臓の左側の壁で7.9mm でした。

この幅が6.0㎜以上になってくると肥大型心筋症ではと考えていきます。


ところでブログタイトルにもありますように肥大型心筋症の後ろにフェノタイプという言葉がついているのは何故でしょうか。

フェノタイプは日本語では表現型と言います。

エコー検査で心筋肥大を確認した時に「これは肥大型心筋症」と言ってしまうとそれは後述する真の心筋症を示していることになってしまいます。

循環器の専門医さんに聞かれると叱られるかもしれませんがおおまかに言いますと 心筋症は「何か原因となる病気があってそのために二次的に引き起こされる心筋症」と「先行する病気が他になく心臓そのものに問題がある(心筋に関連した遺伝子の変異など)と思われる真の心筋症」の二つに大別することができます。

それでエコー検査で心筋の肥大を確認した時にはとりあえず肥大型心筋症フェノタイプと表現しておきます。

(ちなみに心臓の壁が硬くなっている時は拘束型心筋症フェノタイプ、心臓の壁が薄っぺらい時は拡張型心筋症フェノタイプ、右心系に目立って問題がありそうな時は不整脈原性右室心筋症フェノタイプ、どれにも当てはまりそうでない時には非特異型心筋症フェノタイプと表現します。)

その後の検査で先行する原因がわかったら「〇〇症に伴う肥大型心筋」としたいところですがフェノタイプは付けたままで「〇〇症に伴う肥大型心筋症フェノタイプ」と表現します

猫ちゃんの場合「先行する何か原因となるトラブル」としては高血圧症、脱水、腫瘍、末端肥大症、甲状腺機能亢進症などが考えられます。

例えば甲状腺機能亢進症が先行しその為に発症した肥大型心筋症なら「甲状腺機能亢進症に伴う肥大型心筋症フェノタイプ」というふうに言い表します。

この猫ちゃんは収縮期血圧が174で高血圧症と判明しましたので「高血圧症に伴う肥大型心筋症フェノタイプ」と診断しました。

高血圧のガイドライン

140未満   正常
140-159  前高血圧
160-179  高血圧
180以上   重度の高血圧  

治療は血圧を下げるお薬の内服になります。 

およそ半年後の健診時の血圧は150で前高血圧まで改善していました。

NT-proBNP値も394.8(一番上の画像参照)まで下がっていました。

同時にエコー検査を行いました。



心臓が一番拡張した瞬間に動画を止めて壁の厚さを測定しました

点線1 心臓の左右を分ける壁の厚さ 7.5mm→6.9mm

点線2  心臓の左側の壁の厚さ 7.9mm→7.3mm 

と※改善傾向が認められました。

※二次的な心筋症の場合、先行する原因を治療することで分厚くなった壁厚の改善がみられる事があります。
 
2025-02-19 06:00:00

振り子眼振 シャムネコ

カテゴリ : その他


※現在動画が公開されたり非公開になったり安定しておりません

動画のシャムネコさんの目ですがよく見ていただきますと両方とも目の玉が左右に小刻みに揺れていますよね、これを眼振と言います。

通常は脳の病気などを発症したと考えなければならないところですがシャムネコさんの場合は生まれつきのことが多いです。

「じゃあどのような仕組みで」と聞かれた時に「どうやって答えたらいいんだろう」と思い回答を考えてみましたがこれがなかなか難しいもので・・・

下は猫ちゃんの眼と視神経の絵です。

(参考 イラストでみる猫の病気 講談社)

眼球から出てきた視神経の束は左眼なら一直線に左脳に右眼なら一直線に右脳に連絡というふうにはなっていません。

左眼から出た視神経の束の何%かは右脳に、右眼からでた視神経の何%かは左脳につながっています。

これは物を立体的にとらえるうえで重要な仕組みと考えてください。

猫では65%だそうです。

これは物を立体視するのに重要な仕組みではあるのですがこの数字が正常をより高くなること、すなわち反対側の脳へ連絡する束の割合が増えることは物を立体視する力を弱めるそうです。

シャムネコさんの場合他の猫種にくらべてこの数値が高いそうです。

それでその他の種類の猫ちゃん達と比べて劣っている物を立体視する能力を補うために眼振が生じているそうです。ちなみにシャムネコさんが内斜視がちなのも同じ原因です。

何故眼振すると立体視する能力が補えるのかは私の知識では説明が難しいです。
2025-02-12 06:00:00

猫詰め合わせ

カテゴリ : その他


本日は猫の詰め合わせです。

先ずは「kuroneco jack」さんのガトーショコラ。

先月妻の誕生日プレゼントをネットで探していて偶然に見つけました。

当ブログをいつも見ていてくださっている方はご存じだと思いますがジャック(黒猫)は僕の一番の相棒です。

見つけた瞬間うれしくなり直ぐにポチっとしました。「kuroneco jack」さんは石川県にあるガトーショコラ専門店のようです。

面白いのはガトーショコラひとつひとつをJACKと表現しているところです。

例えば下の画像のガトーショコラはラテJACKとお抹茶JACKです。



次に妻の誕生日つながりで妻の友人からのプレゼントのワインです。


cinco gatos(シンコ・ガトス)というブランド名のスペインのワインだそうです。

シンコ・ガトスとは「5匹の猫たち」という意味だそうでラベルには黒猫が描かれています。

次は香川県善通寺市にある「もりん」さんというお店の猫型ショコラサンドです。





バニラ、ミルク、抹茶など6種類の味が楽しめどれも甘さ控えめの上品なおいしさでした。

これはある所をご訪問する時に手土産にと思って通販で購入したのですが包み紙をお願いするのを忘れてしまいそのまま持参しますと失礼でしたので自宅で頂く事になりました。

箱は取っておいて飾りにできるくらいの素敵なイラストが描かれています。

最後は患者様から頂きました京都にある「佐々木酒造」さんの日本酒です。



ホームページを見てみますと「にゃん酒」という項目がありました。そのシリーズのひとつなんでしょうか。

「佐々木酒造」さんは俳優の佐々木蔵之介さんのご実家だそうで、私が昨年の大河ドラマ「光君へ」(蔵之介さんも出演されていました)を視聴しているとブログで書いたのを飼い主様が覚えていて下さったようです。

飼い主様には私が下戸であることをお伝えし妻に飲んでもらいました。
2025-02-05 06:00:00

原因不明の脱毛・・ アトピー?膀胱炎?

カテゴリ : 皮膚病


昨年10月30日のブログで糖尿病の猫ちゃんで心因性の外傷性脱毛が見られたとのお話をしました。

心因性とは心の問題に起因するという事、外傷性脱毛とは過度に自分の体を舐めることによってまるで自分を傷つけるようにおこる脱毛の事です。

今回お話する猫ちゃんもそのブログの糖尿病の猫ちゃんと同じような箇所で毛が薄くなっていました。

「1か月前から毛が抜けてきた」とのご相談でした。

画像では分かりにくいのですが左右わき腹と太ももの外側の毛が薄くなっており見た感じは外傷性脱毛が疑われました。

分かりやすく範囲を青いラインで囲ってみます。


それで真っ先に「ストレスに起因する心因性の外傷性脱毛かなぁ」と思ったのですが「いやいや待てよ最近目を通した雑誌(Veterinary Board 59号)で心因性の外傷性脱毛は過剰に診断されているとの研究発表を見たぞ」と思い直し問診を始めました。

研究発表をまとめると過去に心因性脱毛症と診断された猫21頭中12頭(57%)で食物アレルギーを認め、心因性脱毛症だけを認めた猫は2頭のみだった。また3頭(14%)には心因性脱毛症に痒みが伴っていた(※心因性脱毛は痒くありません)との内容でした。

お話を聞いてみますと「ストレスとなるような環境の変化も考えられずフードもずっとおなじものを食べている」との事で「ん-心因性でも食物アレルギーでもないのかぁ、んーアトピー?」となりました。

ちなみに外部寄生虫やバイキン、カビの問題はなさそうでした。

で一番頭を悩ませのは外傷性脱毛の時にオーナーの口からよく出てくる「ずっと体をなめている」というワードが出てこなかった事です。

原因が心因性にしろ食物アレルギーやアトピーによる痒みにしろ外傷性脱毛の時にはこのワードがよく出てくるのです。

それでも「それ程ひどいとは思いませんがなめているかと聞かれればなめている」との事でしたので少しは痒いのかなと考え「痒みをコントロールしてみましょう」と提案し痒み止めとしてある抗アレルギー薬を処方しました。


投薬2週間目脱毛がやや改善してきました。



そこからさらに2週間後



そこからさらに1か月後(治療開始2か月後) 分かりづらいと思いますが毛の長さは正常な場所と比べまだ少し短いのですが脱毛はほぼ改善しました。


オーナー様のお話から推察すると内服開始しばらくしてから体をなめている機会が少なくなったようで現在は通常の毛づくろい程度のなめかただと思われます。

お薬を内服していなくても脱毛は治っていたのかもしれませんが環境の改善やフードの変更は行わずに抗アレルギー薬(痒みをおさえる)を内服させてから症状の改善がみられたので今回の脱毛は猫アトピー性皮膚症候群(一般的に痒みを伴います)の症状だったのかなと考えていたところ・・・・

しばらくして「2日前から血尿です」と再度病院にやってこられました。

膀胱炎などを疑いエコー検査をしてみますと膀胱粘膜の一部に盛り上がっている箇所が認められました。



分かりやすく図示してみます。



青いラインの箇所が膀胱粘膜が盛り上がったように見えた箇所ですがこれですと炎症ではなくて腫瘍の可能性も考えなければなりません。

オーナー様との話し合い先ずは膀胱炎を疑いお薬の内服で反応を見ることにしました。

1週間後、血尿も膀胱粘膜が盛り上がって見えた箇所も無くなっていました。



外傷性脱毛についての教科書を読んでいますと「膀胱炎などお腹の異変を気にしてなめていることもある」との記載があります。

私自身そういう猫ちゃんに出会った経験がなく今までは「そんな事あるのかなぁ」と思っていたのですが今回のケースがそうだったのかもしれません。

※今回内服薬で膀胱粘膜の盛り上がりが消失しましたので炎症と考えましたが腫瘍性の可能性も残っていますので引き続き膀胱の経過は見ていかなければなりません。
2025-01-29 07:00:00

食物アレルギー②

カテゴリ : 皮膚病
前回(1月15日)の続きです。

内服薬での治療に行き詰ったところでカルテを見直していてオーナー様からこのようなお話があったことを思い出しました。

「糖尿病になる前はこのような皮膚病を発症したことはなかった。糖尿病発症後グレインフリー(主なタンパク源:マグロ、カツオ)を与えたことがあるのですがそのフードが怪しいように思う。前の病院で糖尿病食として勧められたロイヤルカナン:糖コントロールドライも一緒に与えていました。」

上記のお話から食物アレルギーの関与が疑われましたので治療の方向性を
猫アトピー性皮膚症候群(FASS)から猫食物アレルギー(FAD)に切り替えてみることにしました。

この時点で糖コントロールドライの他にもいくつかのフードを当院でも紹介しており

ビルバック
体重&糖質制限ドライ(主なタンパク源:豚および家禽)

スペシフィック

FRWウェット(豚肉、魚類)
FRDドライ(トウモロコシ蛋白)

ピュリナ
OMドライ(コーングルテン、小麦グルテン、脱脂大豆、家禽ミール)

などが利用されていました。

そこでこれらのフードを一切やめアレルギー食(主なタンパク源 コーンスターチ 加水分解フェザーミール)のみを与えて頂くことにしました。加水分解フェザーミールとは特殊な製法でフェザー(羽毛)から作られたタンパク源で理論上アレルギーを起こさないようになっています。ただ今回詳しい説明は省きますが4型アレルギーというタイプのアレルギーには効果がありません。

それから2週間後アレルギー食への切り替えは済んだが症状は悪化していました。(画像を残し忘れました)

この事実を見てまた「やはりFASSも関与しているのかなぁ」との考えが頭をめぐり投薬方法をご指導したうえで抗アレルギー薬(錠剤)の再開をお願いしました。

1週間後やはり内服は難しくアレルギー食も全く食べなくなり体重がさらに300gほど落ちていました。

これでは食べないことで起こる別の問題(詳しい説明は省きますが脂肪肝など)が心配となってきましたので内服はもちろんアレルギー食も止めることにしました。

「糖尿病前はこのような皮膚病を発症したことはない。様々な市販フードを利用していた。」との事でしたので市販フードを色々試して頂きとりあえず猫ちゃんに食べてもらうことを優先しました。

驚くことに市販フードへ変更後わずか2日で口の症状が和らぎました。

下あごの腫れが無くなりました。分かりづらいですが赤みは少し残っています。


潰瘍の範囲が小さくなりました。前回のブログと比べてみてください。


効果のあった市販フードはタンパク源がカツオのもので症状の緩和を見た後にチキンがタンパク源のものを与えたところ痒みが出たそうです。

オーナー様の最初のおはなしから「グレンフリーのフード(主なタンパク源がマグロ、カツオ)が怪しい。お魚系タンパクがアレルギーの原因では」と考えていたのですが「チキンがタンパク源のフードのものを与えたら痒みが出た」とのお話からアレルギーを引き起こしていたのは糖尿病に良かれと思って一緒に与えていた糖コントロールの方であった可能性が高まりました。

糖コントロールの主なタンパク源は鶏・七面鳥・ダックだからです。

その後色々試されて豚肉やエビがタンパク源のフードも痒みが出たようです。

糖尿病療法食の多くがチキンや豚肉がタンパク源となっており痒みを誘発するなか唯一トウモロコシ蛋白がタンパク源のフード(FRD)は痒みがでなっかたそうです。

これで経験上豚や鳥さんなどのお肉系や甲殻類は駄目でお魚系は大丈夫ということが分かりました。

食物アレルギーを改善させるはずのアレルギー食が駄目だったのはタンパク源に加水分解フェザーミールが使われているためだと考えました。

フェザーは羽毛の事で一応鳥さん系だです。

アレルギー反応を極力起こさせないように加水分解という製法でタンパク源を今回のフードならフェザーを処理しているのですが4型アレルギーというタイプのアレルギーには効果がありません。

ですので今回の猫ちゃんは鳥さん系のタンパク源に対しては4型アレルギーをもっているものと考えられます。

市販フードへ切り替えおよそ3週間後お口の症状はほぼ改善




太ももの後ろ側や下腹の脱毛も少しわかりづらいですが改善傾向が見られました。



2025-01-22 07:00:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。