みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

FIP:猫伝染性腹膜炎 ウエットタイプ 3症例

カテゴリ : 感染症・予防
本年5月8日、15日のブログでFIP:猫伝染性腹膜炎の診断や治療、費用につて話題にしました。

その後も3匹のFIPウェットタイプの猫ちゃんに携わる機会がありました。
-----------------------------------------------------------------------------

1匹目 ブリティシュ・ショートヘアー ♂ 4歳

1か月前からの下痢・食欲不振で来院。

エコー検査画像









皆さんは普段猫ちゃんのお腹のエコー画像など見られることはまずはないと思いますのでこのような画像を並べられても「何のことかな?」となると思います。

今回詳しい説明は省きますが「小腸の筋層と呼ばれる個所が腫れており、お腹のリンパ節という場所も腫れており、腹水もたまっている」ことからまだまだ若いのですが何か腫瘍性の疾患でもあるのかなと考えました。

当院が2件目の病院で症状が1か月間も続いていることからこれ以上当院で時間を使ってはいけないと考え直ぐに二次病院の消化器科を受診していただきました。

結果はFIPのウェットタイプで抗ウィルス薬の内服で直ぐに改善傾向を示したとの事でした。
-----------------------------------------------------------------------------

2匹目 日本猫 MIX 年齢不明5歳くらい ♀

1週間前からの食欲不振







一般的な血液検査を実施したのですが特に大きな異常がなく、とりあえず把握できた異常は腹水でした。

腹水をFIPの遺伝子検査に出してみたところ陽性でした。この病気をおこすのは猫コロナウィルスですので猫コロナウィルスの遺伝子検査をします。ヒトにはうつる心配はありません。



FIPウエットタイプと診断。

抗ウィルス薬の内服薬を処方したところ直ぐに食欲の回復をみました。

----------------------------------------------------------------------------

3匹目 スコティッシュ・フォールド 8か月 ♂

去勢手術のため来院されたのですが血液検査で著しい黄疸と様々な数値で異常を、また腹水を認めました。

初めの問診では食欲はありますとの事だったのですがあらためて質問しますと「そう言えば食べてはいるけれど量はかなり減っている」とのことでした。

腹水があるとお腹が張ってくるのでそれを見て充分に食べていると思われていたのでしょうね。

エコー検査で腹水を確認しました。


腹水の遺伝子検査を実施、猫コロナウィルス陽性でした。

FIPウェットタイプと診断。



抗ウィルス薬の内服薬を処方 直ぐに食欲の回復をみました。

-------------------------------------------------------------------------------

2匹目、3匹目の子は当院で治療にあたらせていただいたのですが当院では海外ジェネリック薬品を個人輸入して使用しています。

2次病院を受診していただいた1匹目の子は日本で先発・正規品として発売されているお薬が使用されていました。

当院で海外ジェネリック薬品を使用している理由としては先発・正規品は納入価が高く当院のような個人病院ではいつ使用するかわからないお薬を常に在庫しておくことが難しいのです、お薬にも当然使用期限があるからです。

今回はわずかな短い期間(2か月間)で3頭のFIPの猫ちゃんにかかわり2頭の治療に当たらせていただきましたが小さな個人病院では珍しいケースかと思われます。

「病気の診断がついてから先発・正規品を入荷すればいいんじゃじゃないの」となりますがFIPは一刻をあらそうこともあり「あやしい」と感じたら直ぐにでも投与してあげたいのでやはり在庫しておきたいのです。

海外ジェネリック薬品の方は納入価が先発・正規品に比べかなり経済的ですので常時在庫が今のところできています。


オーナー様にはジェネリック薬品を使用すること正規品を処方してくださる病院があり紹介も可能であることをお伝えしています。



このお薬(当院で使用しているお薬)を正規品も含めてFIPの治療に使用することに対して否定的な意見があります。

使用するにしても最初は別の種類のお薬を使用し次の選択肢としてこのお薬はとっておいた方が良いとの意見があります。


本来は人用のお薬で中の粉薬をカプセルで遮光して効能を保っているのですがそれを猫ちゃんの体重に合うように中の粉薬をカプセルから出して分包しています。84日間の投薬が必要なのですが当院では数日間分ずつ処方しできるだけ光があたらないようには努めています。

ジェネリック品の海外個人輸入ではいつ入手できなくなるかわからないという危険があります。治療開始に当たってはその子の分が確保できている事を確認しています。

FIPにはウェットタイプの他にドライタイプや神経症状タイプ、それらのタイプが合わさる混合型があ
ります。これらのタイプは治療がより難しい傾向にありウェットタイプ以外のケースでは治療の選択肢を複数持っておられるFIPの治療経験が豊富な動物病院で受診された方が良いと考えています。

当院で今回2匹治療に当たらせていただいたのはその子たちがウェットタイプのFIPでありかつある程度食欲を示していたからという面もありました。

私自身経済的だからと言ってこのお薬でFIPの治療にあたって良いのかという葛藤があり第一選択としては別のお薬を、このお薬を使用するにしてもジェネリック品ではなく先発・正規品を使用した方が良いと思います。

ただそれらのお薬はやはり高額(高額と感じる価格は人によって違いますが)となることが多くその事で治療をためらわれてしまうオーナー様がいらっしゃいます。

そのような方に当院で使用しているジェネリック品のお話をさせていただくと「それなら治療を受けてみます」となるのですが(当然そのような選択になると思いますオーナー様がひどい選択をされたのではなくそのような選択肢を示した当院の責任です)・・・「それは良いことだったのかなあ」、「もう少し説得して別のお薬や正規品を処方してくださる病院を受診いただいた方がよかったんじゃないのかなぁ」「治療をあきらめていた猫ちゃんが助かるのならこのお薬を使用してもというのは単なる言い訳になっていないかなぁ」と考えてしまいます。





2024-09-18 07:00:00

首のケガ

カテゴリ : その他


ある日「首にケガをしています」とのことでキジ猫さんが連れてこられました。

左耳の後ろあたりにがケガがみつかりその周囲の毛が膿でベタベタになっていました。

それであるトラブルが考えられましたのでオーナー様に「この子は外出しますか?」と質問しますと「しません」との事でした。

あるトラブルとは「皮下膿瘍」とよばれるケガの事でこれは外出をする猫ちゃんで見られることが多いです。

他の猫ちゃんとのケンカで咬まれその時に皮膚の下にバイキンが植えつけられしばらくするとその箇所が膿んできます。膿がどんどんたまり腫れあがりやがて皮膚が破れて画像のような状況になります。

一昔前はよく見かけたトラブルでしたが猫ちゃんの完全室内飼が当たり前になった近頃は遭遇することも少なくなってきました。

この子は外出しないとのことでしたので「皮下膿瘍でもないかのかぁ、なんだろう」と毛を刈ってみたところです。

皮膚がさけ一部が壊死(黒いところ)していました。皮下膿瘍の時に見られる傷に似ているところもあるのですがそれとはちょっと違うようです。

画像では伝えづらいのですが何か鋭利なもので切り裂かれその後膿んでしまったように感じました、何かに引っかかっり傷になったのでしょうか。オーナー様には傷の原因になるようなものに心当たりがないとの事です。

下の画像は壊死部を切除したところです。



治療は「傷口を消毒し綺麗にし麻酔をかけて縫い合わせてお薬を飲ませれば」と思われるかもしれません。

もちろんそのような方法をとる事もあるのですが今回は自然と傷口がふさがってくるのを待つ方法を選択しました。

具体的には傷口を洗浄しそのあと保湿ジェルと保湿パッドで傷口を保護します。

保湿ジェルをのせたパッドです。


消毒後パッドで傷口を保護します。


パッドを包帯テープで固定します。テープやパッドを取らないようにカラーをつけます。


(※実際の傷の手当中の画像を残すのを忘れてしまいましたのでぬいぐるみで再現しました。)

これを毎日~数日おきに行います。

傷口があるていど小さくなったらパッドや包帯テープはなしで消毒とある軟膏の塗布だけ行っていきます、

およそ3週間後、傷は良くなりました。

2024-09-11 07:00:00

 ネコ展

カテゴリ : その他

先週は台風10号の影響で変な天候の日が続きましたね。

休診日水曜日もどうなるかなあと思っていたのですが幸いその日は風が少し強かったものの晴れていましたので前から気になっていた「ネコ」特別展を見学に大阪市自然史博物館に妻と行ってきました。

「ネコ」といってもイエネコだけなくいわゆるネコ科全般が取り扱われており、自然史博物館ですから目玉の展示内容はやはり剥製や骨格標本でした。

まず入り口を入ると直ぐにカナダオオヤマネコが出迎えてくれました。


「うわー図鑑の通りや、ほんまに耳の先端の毛がピンとたってる(オオヤマネコ属の特徴)なぁ」とテンションがあがりその他の剝製や骨格標本も含めて写真を撮りました。

ネコ科の8系統の剥製がほぼそろっているのではないでしょうか。

トラは猫科最大などと言われていますがではチーターとはどれくらいサイズが違うのだろうって図鑑を眺めていてもあまりピンとこないですよね。

その答えはネコ科8系統を一か所に集めて展示してあるコーナーがあるのですがそこに行けば一目瞭然となります。

 ※チーターはこのアジアコナー正面のアフリカコーナーに展示されています。

南北アメリカコーナーでは日本ではおそらく動物園でも今後見ることはできないと思われるジャガランディ、ジャフロワネコ、コロコロと呼ばれる珍しいネコも展示されていました。後ろは黒ジャガーです。


それで色々な珍しいネコたちの写真を嬉々として撮っていたのですがあるコーナーでメスライオンさんの顔のアップ写真を撮っている時にスマホ画面越しに目が合いましてふと「亡くなってまで・・・ご苦労様です・・・」となってしまいました、傍らに子ライオンの剥製もあって。

※剥製標本を否定しているわけではありません。

こういう展示を見た子供たちの中から将来絶滅危惧種の保護活動などに従事する立派な人物が出てくるかもしれませんもんね。

僕が一番面白かったのは須恵器についた猫の足跡の写真でした。



西暦600年、太古の昔から同じなんですね猫は、今だと流したコンクリートの上を歩いちゃったみたいな感じでしょうかおかしいですよね。

グッズコーナーも充実していました。記念に壁にかける絵を買って来ました。診察室に飾っています。

ネコ展は9月23日まで開催されています、興味のある方はぜひどうぞ。
2024-09-04 07:00:00

肝臓リンパ腫~肝リピドーシス

カテゴリ : 腫瘍

※二次病院で装着していただきました。

上の画像は食道の中へ流動食を流すためのチューブを装着された猫ちゃんの様子です。チューブの先端から注射ポンプを使って流動食を流し込みます。

ある日「2週間近く前から食欲がありません」と三毛猫さんが連れて来られました。

血液検査をおこなってみますと著しい黄疸を認めGPT、GOT、ALP、TBiL(ビリルビン)という血液中の成分がいずれも高くこれらの事は肝臓が弱っていることを示しています。



特にALP(当院での基準値は1歳以上で58U/Li以下)の上昇があると猫ちゃんでは著しい肝臓のダメージがあると考えなければなりません。

ビリルビン(当院での基準値は0.4mg/dl以下)は赤血球が寿命をむかえ壊れると出てくるもので黄色い色をしています。 この値の上昇は肝臓や胆管という場所のダメージをあらわしている可能性があります。

ビリルビンは肝臓に集められ胆管という管を通って十二指腸に排泄されます。
ウンチが黄色いのはビリルビンの影響です。

肝臓や胆管に何かの問題(例えば胆管が詰まったなど)があるとビリルビンが十二指腸に上手く排泄されずビリルビンの渋滞がおこります。

行き場を失ったビリルビンは血液中にあふれ出し血液は黄疸という状況になります。



血液をチューブに入れ遠心機で回すと主に赤血球からなる血球と呼ばれる部分と血しょうと呼ばれるお水の部分に分かれます。

お水の部分はワンちゃん・猫ちゃんでは普通は無色透明なのですが黄色くなっていますね、これを黄疸と呼びます。

血液のお水の部分が黄色くなって全身の血管を流れますので皮膚や粘膜が黄色くなります。


この猫ちゃんのおなかの皮膚です。エコー検査のため毛を刈ってあります。
「えっそうですか?」となると思いますが黄疸のため皮膚が黄色くなっています。

肝臓の状態を確かめるためエコー検査を実施したところ肝臓と十二指腸をつなぐ胆管と呼ばれる管がやや拡張しているように感じました。



これは胆管が十二指腸への排泄口のところで詰まっている可能性も考えられ排泄口付近の状況をチェックしなければならないのですが当院では確実に実施できなかった為、肝臓の精密検査もかねて直ぐに二次病院を受診していただきました。

結果は肝臓のリンパ腫(癌の一種)および肝リピドーシス(脂肪肝)との診断で胆管の拡張も軽度で詰まりもないとの事でした。

今回の黄疸はリンパ腫や脂肪肝により肝臓の働きが弱りビリルビンを上手く処理できなかったためだと考えられました。

脂肪肝はリンパ腫のため食欲の低下がおこり引き起こされたものだと考えられました。

食欲が低下し充分な栄養を取れなくなると猫ちゃんの体は自分が蓄えている脂肪分を分解しエネルギー源にしようとします。

その過程で大量の脂肪分が肝臓に集められるのですが処理しきれなくなった分が肝臓に蓄積され脂肪肝となります。脂肪肝はさらに肝臓の働きを弱めます。

脂肪肝の治療は充分な栄養を与えることが非常に大切になりますので一番上の画像で示したようなチューブを装着します。チューブは自力で採食できるようになるまでつけておきます。

リンパ腫については週1回抗がん剤の投与を実施しました。

治療開始後およそ3週間目ALP値は低下、TBiL(ビリルビン)値は基準値に回復しましたが、自力採食はチュール1,2本のみ。



さらにそのおよそ3週間後にやっと充分な量を自力採食できるようになりましたのでチューブを外しました。外せるまで一か月半を要しました。

皮膚の黄疸も無くなっています。抗がん剤治療はしばらく継続していきます。

2024-08-28 07:00:00

猫砂による喘息?

カテゴリ : 呼吸器

※オーナー様のご厚意で動画を掲載させていただきました。

アレルギーについて勉強していますと言葉の定義が変わっていることがよくあります。

猫ちゃんの皮膚病でアレルギーが関係していそうなもののうち原因がノミでも食べ物でもなさそうなものについては「何かのアレルギーですね、アトピーかなぁ」とお話しをしていました。

ところが10年ちょっと前でしょうかそのような皮膚病については「非ノミ非食物誘発性過敏性皮膚炎」と呼びましょうと定義されました。

何だか言いにくく小難しいので飼い主様には「猫のアトピー」ですねとの説明を続けていました。

ただ現在は「猫のアトピー※」と言ってしまうと以下の3つの病気を総称する言葉になってしまうようです。※厳密には猫アトピー症候群

①猫アトピー性皮膚症候群(非ノミ非食物誘発性過敏性皮膚炎から呼び方が変更されました)

②猫食物アレルギー

③猫喘息

単にアトピーと言ってしまうと食物アレルギーや喘息も含んでしまいます。

今後はきちんと使い分けしていかないといけないようです。

前置きが長くなってしまいました。

動画のお話にうつります。

③の猫喘息について文献を読んでいますと喘息の引き金として「猫砂」が挙げられていることがあるのですが実際その瞬間・状況を目にしたことがありませんでした。

今回 健診に来られた猫ちゃんで「トイレに入ると喘息がでる」とのお話がありその様子を動画で見させていただきました。

上の動画ですが激しく咳き込んでいます。

「鉱物系」の一般的な猫砂ですがこれを「おから系」の猫砂に変更すると症状が出なくなったそうです。

これは鉱物系の何かにアレルギー反応をおこしたのかもしれません。

ただ鉱物系の猫砂は砂埃が舞い上がりやすいので単にむせてしまった可能性もあります。
2024-08-21 07:00:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。