みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

ツシマヤマネコを見て考えた――イエネコ、地域猫、そしてその延長にあるフェラルキャット問題

カテゴリ : その他


先日、NHKの『ダーウィンが来た!』でツシマヤマネコの特集を見ました。

水をためらわずに渡り、魚や鳥を狩る姿がとても印象的でした。

「猫は水を嫌う」とよく言われます。

もちろんスナドリネコやジャガーなど例外もいますが、
多くの猫は水を避ける生きものというイメージがあります。

その中で、ツシマヤマネコが迷いなく水辺に入っていく姿には、
“生き延びるための柔軟さ”のようなものを感じました。

ツシマヤマネコは長崎県の対馬にだけ生息する、日本固有の野生の猫です。

見た目はキジトラ猫に似ていますが、実際には250万年前にイエネコの祖先から枝分かれしたまったく別の系統。

約10万年ものあいだ、島の自然の中で独自の生き方を貫いてきました。

最近では、森の植生が変わり、獲物のネズミが減ったことで、
魚や水辺の鳥を狩るようになったといいます。

環境に合わせて食べ物を変え、生き方を変える。
その姿に、自然の厳しさとしたたかさを同時に感じました。


イエネコという存在


番組を見終えてから、私はあらためて「イエネコ」という存在のことを考えました。

ふだん診察室では、猫を“家族の一員”として見ています。



飼い主の方と同じ目線で、少しでも長く一緒に過ごせるように、
その子の健康を守ることを考えています。

けれどツシマヤマネコの映像を見ながら、
「野生の猫」と「人と共に暮らす猫」という二つの姿の間にある距離を意識しました。

イエネコは、人と共に生きることを選んだ猫。

農耕の始まりとともに人の集落に近づき、
穀物を狙うネズミを追って役立つ存在となり、
やがて“家族”として暮らすようになりました。

つまりイエネコは、人の生活という環境に適応した猫です。

ツシマヤマネコが自然の変化に適応してきたように、
イエネコは人との共存に適応してきた。

その生き方はまったく違っていても、どちらも“生き延びるための進化”を遂げた存在だと思いました。


地域猫と野良猫――人と猫の間にある現実


ここで思い出したのが、町で見かける地域猫や野良猫のことです。

彼らは、完全に人の家庭で暮らすわけでもなく、
かといって野生の中で生きるわけでもない、
“人の暮らしのすぐそば”で生きる猫たちです。

地域猫とは、住民が話し合いのもとで、
去勢手術や餌やり、清掃などを分担しながら見守る仕組みのもとに暮らす猫を指します。

一方で、そうした支えを受けていない猫たちは、
野良猫として人の生活圏に依存しながら生きています。



一見「自然に生きている」ように見えますが、
実際には人の存在なくしては成り立たない生活。

人が与える餌や、地域の環境があってこそ生き延びているのです。

この「人のそばで生きる猫たち」が、
人と猫の関係の“中間地点”にいるのだと思います。

完全な野生でもなく、完全な家庭動物でもない。

そしてその延長に、野猫(フェラルキャット)という存在があります。


野猫(フェラルキャット)問題について思うこと


この問題について私は専門家ではなく、
ニュースなどで耳にした程度の“聞きかじり”にすぎません。

それでも、ツシマヤマネコの映像を見ている時、
この問題が頭をよぎりました。

イエネコが人の管理を離れ、
世代を重ねて人を警戒し、
完全に野生化していくと、
その猫は野猫(フェラルキャット)と呼ばれます。

オーストラリアやニュージーランドでは、
こうした野猫が天敵のいない環境で数を増やし、
在来の動物を脅かす深刻な問題になっています。

一方で、命を奪う形での駆除は動物福祉の面から議論を呼び、
生態系と命の尊重、その両立をめぐって答えの出ない状況が続いているといいます。



日本でも、奄美大島のアマミノクロウサギ、
西表島のヤンバルクイナ、そして対馬のツシマヤマネコなど、
希少な在来動物が野猫や野良猫の影響を受けているという報告があります。

ツシマヤマネコを守るための活動の一方で、
同じ“猫科動物”イエネコという存在が別の形でその環境を脅かしてしまう――。

その複雑さに、言葉を失う思いがしました。


おわりに


ツシマヤマネコは、
自然の中で10万年をかけて“環境に合わせて生きる術”を身につけた猫。

イエネコは、
人と暮らすという“環境”に適応し、共生を選んだ猫。

そのあいだに、地域猫や野良猫という、人の社会と自然のはざまで生きる存在がいて、
さらにその延長に、人から離れ、野生化したフェラルキャットがいる。

同じ“猫”であっても、
生きる場所と関わる人によって、その姿はまったく違います。

あの水辺を渡るツシマヤマネコの姿が、目に焼きついています。


補足:イエネコの呼び分けについて


「イエネコ」というのは、
トラやライオン、ヤマネコなどと同じ“種類の名前”であり、
「飼っている猫」という意味ではありません。
人との関わり方によって次のように区分されます。
飼い猫 … 人間が全面的に面倒を見る完全な共生
地域猫 … 人が避妊・去勢や餌やりに関わりつつ外で暮らす
野良猫 … 人の生活圏に依存しながらも直接的な管理を受けない
野猫(フェラルキャット) … 人との関わりが途絶え、完全に野生化したイエネコ
2025-10-08 05:51:00

尿管閉塞と診断された猫が、思わぬ回復を見せた症例

カテゴリ : 腎・泌尿器


左の腎臓の断面です。

「Yの字」が横に寝たように見える部分があり、

  • V字の部分が 腎盂
  •  
  • Iの部分が 尿管 です。
  •  
尿管がつまってしまったため、腎盂と尿管が大きく拡張しています。

下に示した、つまりが取れた後の画像と見比べていただくと、その差がよく分かります。


前回のブログでは「尿道閉塞」について書きました。膀胱に尿がたまっているのに出口が詰まって出せない──これは膀胱の“下流”で起こるトラブルです。

今回ご紹介するのはそれとは逆に、膀胱の“上流”で起こる問題、「尿管閉塞」です。

腎臓から膀胱へ尿を送る細い管がふさがれてしまい、膀胱に尿が届かなくなる状態です。

見た目にはどちらも「おしっこが出ない」と同じように見えますが、原因も治療法も大きく異なります。


症状の始まり


「4日間ごはんを食べていない」「2日間おしっこをしていない」という主訴で、一匹の雌猫が来院しました。

トイレに入ろうとせず、頻尿の様子もありません。

身体検査では膀胱に尿がたまっていましたが、強く張りつめているわけではなく、むしろ普通の弾力。

血液検査ではBUNは140以上、クレアチニンは11.23と、腎臓の機能は著しく悪化していました。



超音波検査では左の腎盂と尿管が大きく拡張しており、尿管閉塞が強く疑われました。(最初の画像です)


右腎の状態


一方の右腎臓は、形態的には特に異常が見られず、一見「正常そう」に見えました。

しかし腎臓は、見た目がしっかりしていても機能を失っていることがあります。

慢性のダメージを受けても萎縮が目立たないことがあり、その段階でも糸球体の働きがほとんど残っていない場合があるのです。

この猫もまさにそのパターンで、右腎は外見上は保たれていても、血液検査の数値からすると実際には働いていない状態だったと考えられました。


治療の選択


膀胱穿刺で採尿した尿の比重は1.010と低く、腎不全の進行が裏付けられました。

この時点で救命の可能性があるとすれば外科的治療しかなく、二次病院に紹介しました。

二次病院では「尿管ステント」が提示されました。

尿管にチューブを通して尿の流れを確保する方法で、閉塞を解決するための手段です。

ただし手術には思わぬ事故のリスクがあり、成功しても再発の可能性があることが説明されました。

飼い主さんは悩んだ末、手術は選択せず、自宅で静かに看取る決断をされました。


思わぬ回復


ところが翌日、状況は一変しました。

急に排尿が見られるようになり、それに伴って少しずつ食欲も戻ってきたのです。

日に日にごはんを食べる量は増え、むしろ今度は腎機能の低下による多尿の症状が目立つようになってきました。

再度のエコー検査では、あれほど拡張していた左腎盂と尿管が、すっかり元通りに戻っていました。



腎臓の数値も改善していました。



まとめ


閉塞の原因は結局わかりませんでした。

結石や血の塊、あるいは粘液の栓のようなものが一時的に詰まり、自然に流れたのかもしれません。

いずれにせよ、尿管閉塞は「治療か看取りか」という厳しい選択が迫られることも多い病気です。

けれど実際の現場では、思いがけない経過をたどることもあります。

今回の症例は、そうした予測できない部分と、生命力の不思議さを改めて感じさせてくれるものでした。
2025-10-01 06:00:00

尿閉と高カリウム血症:猫を襲う静かな心臓の危機

カテゴリ : 循環器


二日前からおしっこが出ていない、食欲がなく吐いている――そんな主訴で雄の猫ちゃんが来院しました。

診察室に入ってきたときにはぐったりと横たわっており、固く緊張感のある膀胱が触診されたことから尿閉が強く疑われました。

血液検査では尿毒症に加え、カリウムが8.4mEq/L(基準値はおよそ3.7〜4.6)と非常に高い値を示していました。

これは非常に危険な状態です。

カリウムと心臓

というのはカリウムは心臓の電気を整える役割を持つ大切なミネラルなのですが、増えすぎると電気の流れが乱れて心臓のリズムが崩れ、心停止に至ってしまうのです。

今回の猫ちゃんも、心拍数は130台と健康な猫にしては遅く、すでに高カリウム血症による影響が心臓に現れていました。

心電図の変化

心電図を装着すると、まず目に入ったのは尖って高くなったT波でした。



心電図にはいくつかの波がありますが、その中でもT波はカリウムの影響を受けやすく、血液中のカリウムが高いと大きく形が変わります。

心電図のT波が高いのは危険なサインです。


治療の流れ

治療はまず酸素を吸わせ、静脈路を確保し、心電図で心臓の動きを監視するところから始まりました。

尿閉の根本治療は尿道にカテーテルを通すことですが、この子は重度の高カリウム血症で心臓が不安定だったため、鎮静をかけて行うのは命に関わるリスクがありました。

そこで、まずは心臓を守る治療を優先しました。

最初に投与したのは グルカゴン です。

グルカゴンは心臓の細胞に働きかけてカルシウムの出入りを増やし、心臓の収縮力を後押しします。

カルシウムは心臓が力強く動くために欠かせない物質であり、この働きで拍動を支えました。

次に 膀胱穿刺 を行い、尿を抜いて腎臓への圧力を下げ、余分なカリウムが体に戻るのを防ぎました。

この二つの処置によって、治療開始から30分ほどで心電図に変化が現れました。

T波はまだ完全に正常とは言えないものの、明らかに低下し改善がはっきり分かる状態になったのです。





ここで次の段階として GI療法 を開始しました。

手順は、まず20%ブドウ糖をボーラス投与し、その直後にインスリンを投与、その後は5%ブドウ糖を持続点滴しました。

インスリンは血液中のカリウムを細胞内へ移動させ、ブドウ糖は低血糖を防ぐために一緒に投与します。

GI開始から1時間半後の血液検査では、カリウムは7.4mEq/Lに下がり、心拍数も160台に回復。

この時点ではT波が逆に小さくなりすぎて、はっきり判別できないほどでした。






このとき、根本治療であるカテーテル通過を試みました。

本来は鎮静をかけて行う処置ですが、依然として鎮静のリスクは大きいと判断し、「強い抵抗を示したらすぐに中止する」という前提で鎮静なしで慎重に行いました。

すると思いのほかスムーズに通過し、排尿を確保することができました。

さらに30分後には心拍数は200台に上がり、T波は陰性化(波の山が逆転)しました。

猫では陰性T波も正常範囲に見られるため、この時点で心臓の急性危機は一旦脱したと判断しました。






まとめ

尿閉は、単に「おしっこが出ない」だけの病気ではなく、尿毒症や高カリウム血症によって命を脅かす危険があります。

今回のケースでは、心電図の波形が治療に応じて変化していく様子を目の当たりにしました。

残念ながらこの子は別の要因により最終的に助けることはできなかったのですが、少なくとも心臓の危機は一度は脱することができました。

こうした経験を通じて、尿閉の怖さを少しでも多くの方に知っていただきたいと思います。
2025-09-24 04:00:00

尿試験紙では陰性、リブレでは0.9 ― ケトン測定から見えたこと

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病


つい最近(8月27日、9月3日にブログで取り上げた)、糖尿病と末端肥大症を併発していた猫ちゃん。

インスリン投与量の調整に苦慮するなか、9月3日の記事投稿直後から容態が急変し、腎不全を発症しました。

入院で血糖は落ち着いたものの、食欲は戻らず体調は徐々に悪化しました。

飼い主様は深く悩まれた末に治療を終える決断をされ、退院から二日後に永眠しました。

心よりお悔やみ申し上げるとともに、安らかに眠れますようお祈りいたします。

それで、こうした話のあとにつづける内容ではないかもしれませんが、
今回の治療を通して、ある気づきがありました。



―― ケトン測定の不一致


入院中にケトン体をチェックした際、尿試験紙(血漿を使用)では「陰性」だったのに、リブレでは0.9とわずかな上昇を示していました。

つまり「尿試験紙では拾えない軽度のケトン上昇を、リブレが捉えられる可能性がある」ということです。

これは、ケトアシドーシスの前段階を見逃してしまうかもしれない、という示唆でもあります。

ちなみに、尿試験紙とリブレでは測定しているケトン体が異なります。

尿試験紙は主にアセト酢酸(AcAc)を、リブレなど血液での測定はβヒドロキシ酪酸(BHB)を検出します。

糖尿病やケトアシドーシスの際には、このBHBが先行して、しかも大きく上昇するため、BHBの動向をモニターする方が病態をより反映すると考えられています。

今回の“尿試験紙では陰性、リブレでは0.9”という違いも、この測定対象の違いが背景にあるのでしょう。


―― センベルゴ(ベルパグリフロジン)との関連


昨年登場した猫用の経口血糖降下剤、センベルゴ(ベルパグリフロジン)。

SGLT2阻害薬というタイプで、血糖を尿に排泄させる仕組みです。

インスリン注射が難しい猫ちゃんには選択肢となりますが、その一方でケトーシスやケトアシドーシスに注意が必要とされています。

私自身はまだ処方経験がありません。

多くの猫ちゃんは糖尿病がかなり進んでから来院することが多く、経口薬だけで管理できる症例にはなかなか出会えないからです。

それでも今回の「リブレで軽度のケトン上昇を検出できた」という経験は、今後こうした薬を使う際にも意識しておくべき視点だと感じました。


―― ご家庭でできるチェック


ご家庭でケトン体を確認するには、尿試験紙が現実的です。

採尿さえできれば簡単にチェックできますが、軽度の上昇を見逃すことがある点は頭に置いておく必要があります。

それに対しリブレリーダーと専用のケトン試験紙を使えば、より正確にケトンの上昇をとらえることができます。

採血は、耳介採血などの方法もありますが、深爪による出血に頼らざるを得ないことが多いので、猫にとっては負担があり頻回には適しません。

ですが、月に一度の補助的なチェックとして行えば、安心につながるかもしれません。


―― まとめ


・尿試験紙は簡便で一般的に使えるが、軽度のケトン上昇を見逃す可能性がある

・リブレでは0.9という軽度の上昇を捉えることができた

・尿試験紙はアセト酢酸(AcAc)、リブレはβヒドロキシ酪酸(BHB)を検出するため、結果が食い違うことがある

・BHBの動向をモニターする方が病態をより反映するとされている

・SGLT2阻害薬(センベルゴ)の時代を考えると、ケトンモニタリングはさらに重要になる

・尿試験紙は簡単で取り組みやすいが、より正確に変化を捉えたい場合にはリブレ+ケトン試験紙の活用が望ましいと思われる

町の病院での小さな気づきですが、糖尿病の猫ちゃんと暮らす方や、同じように診療に携わる先生方にとって、何かの参考になればと思います。
2025-09-17 05:00:00

ワンちゃんや猫のデンタルケアに新しい選択肢「クリスタルジョイ」

カテゴリ : お世話

先々週、保険会社アニコムさんの担当者が興味深い製品のサンプルを持ってこられました。

その名も 「クリスタルジョイ(CRYSTAL JOY)」。歯磨きジェルです。


歯みがきが大切なのはわかっているけれど…


ワンちゃんや猫にとって歯周病は決して珍しい病気ではありません。歯肉の炎症から歯のぐらつき、さらには心臓・腎臓など全身の健康に影響することもあります。

ただ「毎日の歯みがきが大事」とわかっていても、実際に続けるのは難しい、という飼い主さんも多いのではないでしょうか。


新しいデンタルケアジェル


クリスタルジョイは、無色・無味・無臭のジェルタイプで、飲み込んでも安心な成分設計です。

もともとは人のオーラルケアに使われていた製品で、そこから犬や猫には有害となるキシリトールを除いて製品化されているため、安心して使えるようになっています。

このジェルは歯や歯ぐきに留まりやすく、唾液と一緒に口全体に広がります。

このジェルの主成分は普段は水のように安定しているのですが、歯の表面や歯ぐきに付着した汚れや細菌に触れると反応し、清浄作用を発揮します。

役割を終えるとすぐに水に戻るため、口内に強い刺激を残さず、安全性にも配慮されています。

このしくみを MA-T System® というそうです。


ブラシが苦手な子にも続けられる

オーラルケアの理想は歯ブラシにジェルをつけて磨くことですが、このジェルはブラシが苦手な子にも、そのシステムにより、歯磨き効果が期待できそうです。

指で歯や歯ぐきに塗る、ガーゼで拭く、あるいはなめさせるだけでも良いそうです。

どうしてもなめさせるのが難しい場合には、鼻の頭に少量を塗ってあげる方法もあります。

自然に舐め取ってくれるので、歯や口に直接触れるのが難しい子にも取り入れやすい工夫です。

実際に、うちの猫は歯ブラシが平気なのですが、試しに鼻の頭に塗ってみたところ、すぐに舐めてくれました。


こうしたちょっとした工夫が「続けられるケア」につながります。


獣医師としての感想


もちろん、ジェルだけで歯石が取れるわけではありません。すでに歯石がついている子には、スケーリング(歯石除去処置)が必要です。

ただし、歯ブラシが難しい子でも、口腔ケアを習慣化できるという点で、とても良い選択肢になり得ると感じました。


まとめ


歯みがきが得意な子も、苦手な子も。

大切なのは「無理なく毎日続けられる方法を見つけること」です。

クリスタルジョイのサンプルが(ひとつだけになりますが)ありますので、興味のある方はスタッフまでお声かけください。
2025-09-10 05:00:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。