みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

【猫が突然倒れることも】心臓の病気が原因かもしれません

カテゴリ : 循環器


うちは朝の早い時間にも診察を受け付けています。

ただしその時間は私ひとりですので、重症例には十分な対応が難しい場合もあります。

そんな朝に、「猫が水を吐いて倒れました。すごく苦しそうなんです」というお電話がありました。

「私ひとりでの対応になりますが、それでもよろしければ」とお伝えすると、
「とにかく診てもらえたら」とおっしゃったので、受け入れることにしました。
 
呼吸していない。でも心臓は動いている
 
キャリーに入れられてやってきた猫ちゃんは、すでに意識がなく、呼吸も止まっていました。

口や鼻のまわりには泡のような液体がついており、体の右側の毛もびしょびしょに濡れています。

もう厳しいかもしれない、と思いながらも聴診器を当ててみると、心臓の音はまだしっかり聞こえました。

ただし、かなり強い雑音も混じっています。「やっぱり心筋症だな」と思いました。

気管チューブを入れて人工呼吸をするのが理想ですが、一人ではすぐには難しい。

とにかく酸素を早く届けたかったので、酸素ホースを口に当ててみました。
表現はよくないですが、ぐっと差し込むような形です。

すると、数十秒後に自発呼吸が戻り、しばらくして自力で伏せる姿勢が取れるようになりました。

そこからはフェイスマスクでの酸素供給に切り替え、利尿剤の注射を行いました。
 
吐いたのは胃液や腸液ではなく「肺に溜まった水分」
 
飼い主さまには、こう説明しました。

「おそらく心臓の病気が関係しています。

吐いたのは胃の内容物ではなく、肺に溜まった水分かもしれません。

嘔吐ではなく、喀出(かくしゅつ)といって、肺に水がたまることで起こる症状です」
「えっ、さっきまで普通だったのに」と、飼い主さまは信じられない様子でした。

でも、動物は本能的に不調を隠そうとします。

猫も例外ではなく、どうしても発見が遅れがちになります。

特に心臓病は、外からの変化がとても分かりにくい病気です。
 
心臓から肺へ「血液の渋滞」が起きていた
 
その後、簡易的に心臓のエコー検査を実施しました。

一人で行ったものなので十分な画質とはいえませんが、ある程度の情報は得られました。

前出の動画ですが心臓の左心室から血液が大動脈へ流れる左室流出路という部分に、「モザイク血流」と呼ばれる乱れた血流が見られました。

これは通路が狭くなっており、血液の流れに抵抗があることを示しています。
また、左心房には血栓のような影も見えました。

このように心臓から血液がスムーズに流れないと、「血液の渋滞」が起こります。

その結果、心臓のすぐ後ろにある肺に水分がにじみ出てしまい、まるで溺れたような状態になってしまうのです。

肺エコーでも「Bライン」と呼ばれる所見が確認され、これは肺水腫のサインのひとつとされています。




 
利尿剤で肺の水を抜きたい。でも体がもたない
 
治療の第一歩は、肺に溜まった水を尿として体の外へ出すことです。

そのために利尿剤を使います。

ただし、前提として全身の血液循環がある程度保たれていなければ、薬は腎臓まで届きません。

尿も作れませんし、水分も排出されません。

この子の体温は35℃とかなり低下しており、全身の循環がかなり悪い状態でした。

利尿剤を投与しても60分経っても尿は出ず、膀胱も空っぽ。

もう一度投与しても、反応はありませんでした。

最終的に、循環を助ける薬を最低用量で持続投与しました。
(この薬は、左室流出路に狭窄のある猫では悪化することもあるため、最初からは使いにくい薬です)

案の定、呼吸がさらに苦しそうになったため、投与速度を落としながら様子を見ました。

飼い主さまに状況をお伝えしていた最中に、呼吸が止まり、残念ながらそのまま旅立ってしまいました。
 
心臓病は「突然」のように見えることもあります
 
腎臓病や糖尿病、甲状腺の病気などは、

  • 水をよく飲む
  •  
  • 尿が多い
  • 食べているのに痩せてきた


などのわかりやすいサインが出ることが多いのですが、心臓病はそうではありません。

  • 呼吸が少し速い?
  •  
  • 横になるのを嫌がる?
  •  
  • 抱っこすると嫌がる?
  •  
といったサインがある場合もありますが、それが見える頃には病気がかなり進んでいることも。

また今回のように、本当に突然、発症するケースもあります。
 
じゃあどうすればいいの?
 
やはり定期的な健康診断がいちばんの予防になります。

  • 聴診で心雑音がないかをチェック
  •  
  • 心エコー検査で構造や血流の異常を確認
  •  
  • 血液検査で心臓マーカーを調べる(最近はこれも可能になってきました)
  •  
年齢や品種によっては、心筋症のリスクが高い猫もいます。

「なんとなく元気だけど……」というときこそ、早めに診ておくのがおすすめです。

心臓の病気は、本当に「見た目ではわからない」ことが多いです。

でも、早く見つけられれば対処できることもあります。

「ちょっと気になるな」「定期検査しておいた方がいいかな」と思ったら、
お気軽にご相談くださいね。
 
2025-06-18 07:00:00

猫の糖尿病とケトン体の話

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病

※リブレによるケトン体測定

〜βヒドロキシ酪酸って聞いたことありますか?〜

糖尿病の治療中、私たち獣医師は「血液中のケトン濃度」に注目することがあります。

というのも、ケトン体の量はその猫ちゃんの糖尿病の深刻さや、治療の進み具合を見極める重要なヒントになるからです。


ケトン体ってなに?


糖尿病になると、体の中のインスリンが不足してしまいます。

インスリンがないと、体は糖分をうまく使うことができません。

そこで体は「じゃあ脂肪を分解して、代わりのエネルギーを作ろう」と動き出します。

そのときに作られるのが「ケトン体」です。

ケトン体は、インスリンがなくてもエネルギー源として使えるため、
一見すると「代わりのエネルギーができてよかった」と思うかもしれません。

でも実は、ケトン体が増えすぎると、体にダメージを与えてしまうんです。

ケトン体は酸性の物質で、血液が酸性に傾いてしまう「アシドーシス(酸血症)」の原因になります。

この状態が続くと、脱水や嘔吐、意識の低下、さらには命の危険につながることもあります。

つまり――
ケトン体が多く出ている=糖尿病が進んでいて、体もダメージを受けている状態

だから、治療の中でケトン体の量をチェックするのはとても大切なんですね。


ケトン体の測定方法:じつは種類がある


以前は、動物病院では尿試験紙を使ってケトン体の有無を調べていました。



血液や尿を試験紙に垂らすと、ケトン体がある場合には紫色に変わります。



その色とカラーチャート見て、「これは+かな」「+++かも」などと判定していたんです。




ただ、この方法にはちょっとした弱点があります。


  •  
  •  
  • 人によって判定に差が出る(主観が入る)。
  •  
  • 検出できるケトン体の種類が限られる。


実はケトン体にはいくつか種類があります。

この中で尿試験紙が反応するのは「アセト酢酸」というタイプのケトン体。

ところが、**糖尿病で特に問題になるのは「βヒドロキシ酪酸」**と呼ばれる別のタイプなんです。

糖尿病が一段階進んでくると、アセト酢酸はβヒドロキシ酪酸に変わってしまいます。

つまり、病態が進行しているのに、試験紙では「出てない」と誤判定するリスクもあるんですね。


リブレによるケトン体測定


ここで活躍してくれるのが、**持続型血糖測定センサー「リブレ」**です。

リブレにはケトン体の測定機能もついていて、
βヒドロキシ酪酸が直接測定できます

これにより、これまで曖昧だった部分も数値として見えるようになり、
より細やかな治療判断ができるようになりました。


βヒドロキシ酪酸で見る糖尿病のステージ


ある研究によると、βヒドロキシ酪酸の値と病態の進行度は以下のように考えられています。
状態 βヒドロキシ酪酸(mmol/L
軽度(食欲・元気あり) 0.9
中等度(ケトーシス) 1.02.3
重度(ケトアシドーシス) 2.4以上

これによって、たとえばこんなふうな判断もできるようになります。


  • 血糖値もケトン体も高い場合 → インスリン不足が深刻。インスリンの増量を検討。
  • 血糖値は高いがケトン体は下がってきた場合 → インスリンが効き始めてきた証拠。

もちろん、尿試験紙でも目安にはなりますが、数値でしっかり見えるのはやっぱり安心です。


糖尿病の猫ちゃんのケアは、毎日の観察と記録がとても大切です。

体調の変化や、ちょっとした元気・食欲の波も、こうした数値と一緒に見ていくことで、
「今どの段階なのか」「治療が合っているのか」の判断材料になります。

もし、猫ちゃんの糖尿病治療やケトン体について不安があれば、いつでもご相談くださいね。
2025-06-11 06:00:00

小さな体にマダニが……見逃しやすい寄生虫にご注意を

カテゴリ : 感染症・予防


保護猫活動で出会った、まだ生後1か月ほどの子猫ちゃん。
身体検査をしていると──ん? 汚れかな?
よく見ると、それは「マダニ」でした。
 
 
ノミと違って見逃されやすいマダニ
 
ノミは動き回るので、飼い主さんも「あ、ノミがついてる」と気づきやすいのですが、
マダニはじっとしているため、発見が遅れることも多いです。

気づいたときには、すでに血を吸ってパンパンに膨れている……
というパターンも少なくありません。

今回の子猫には、
まだ血を吸う前のマダニと、吸ったあとのマダニの両方がついていました。



画像では拡大しているのでわかりやすいのですが、
血を吸う前のマダニは本当に小さくて、じっと動かないため見逃しがちです。

実際、この子には5匹のマダニが確認されました。

すぐに駆虫薬を使用して、すべて駆除しました。
 
 
マダニが媒介するSFTSとは?
 
マダニは、**SFTS(重症熱性血小板減少症候群)**というウイルス感染症を運んできます。

人にも猫にも感染し、命にかかわることがある怖い病気です。

2025
年現在、北摂地域ではSFTSの報告はまれなようですが、
猫を保護したときや、外に出る猫ちゃんがいるご家庭では注意が必要です。
 
 
まとめ|マダニにも目を配りましょう
 
ノミだけでなく、マダニも猫の健康に大きく影響します。

とくに保護直後の子猫は、免疫力も弱いため注意が必要です。

小さな寄生虫でも、命にかかわる病気につながることがあります。

・保護した猫ちゃんの身体を丁寧にチェックする
・見逃さないように、よく観察する
・見つけたらすぐに駆虫薬で対処する

こうした心がけが、猫ちゃんと飼い主様の健康を守る第一歩になります。

「これってマダニかな?」と不安なときは、どうぞお気軽にご相談くださいね。
 
2025-06-04 05:00:00

猫が便秘気味?実は「腎臓のはれ」が原因だった話

カテゴリ : 腎・泌尿器


「最近、うちの猫が3日に1回くらいしかうんちをしないんです。出てもコロッとしてて、量も少なくて…。お腹が張っている気がして」と、腎臓病の猫ちゃんの飼い主さまからご相談をいただきました。

猫の便秘といえば「水分不足」がよくある原因のひとつ。

特に腎臓病の猫ちゃんは脱水しやすく、それが便秘につながることがあります。

でも今回の猫ちゃん、脱水はそれほどひどくありません。

なのに、お腹に明らかな張りがある…これはただの便秘じゃないかもしれない、そんな違和感がありました。



お腹に「しこり」?検査で見えてきたもの
実際に触診してみると、お腹の中に大きなしこりのようなものがありました。

レントゲン検査を行ったところ、腎臓がはっきりと大きくなっていたのです。


半年前のレントゲン


「あれ? もしかして…」と、思い当たる節がありました。

というのも、半年ほど前のエコー検査で腎臓に気になる所見があり、「腎リンパ腫(じんリンパしゅ)」の可能性をお伝えしていたのです。

ただ、そのとき飼い主さまは
「高齢だし、たとえリンパ腫とわかっても積極的な治療はしないつもりです」
とのご判断で、これ以上の精密検査は行わず、現状維持の治療を続けてきました。

腎臓を包む膜の中に、水がたまっていた
今回、再度エコー検査を行ったところ――
腎臓そのものは、構造自体は比較的保たれており、その周囲に「液体を含んだ膜」が取り囲んでいました。

その液体を針で抜いて調べてみると、無色透明でさらさらした「漏出液(ろうしゅつえき)」というタイプの液体でした。




これは、炎症や腫瘍などの強い異常が原因でない可能性を示してくれています(もちろん、絶対とは言い切れませんが)。

こうした状態を「腎被膜下嚢胞(じんひまくかのうほう)」と呼びます。

つまり、腎臓とそれを包む膜の間に水がたまる病気です。

もしかすると、あのとき気になっていた所見は、この嚢胞の初期だったのかもしれません。



腸を押して、便秘に?
腎臓が大きくなると、すぐそばを通る腸に物理的な圧迫がかかります。

そのせいで腸の動きが悪くなり、便秘のような症状が出ていた――今回の便の回数減少は、そんなふうに考えられました。



今後はどうする?できるだけ静かな生活を
飼い主さまのお考えは「できるだけ静かに、無理のない生活を」とのこと。

そこで今回は、便をやわらかくして出しやすくするための水薬だけを処方しました。

その後も排便の回数自体は3日に1回のままですが、
「便がやわらかくなって、量も増えてきました」とのお声をいただいています。
2025-05-28 07:16:10

保護猫あられちゃん、FIPと診断されて

カテゴリ : 感染症・予防


保護猫活動を始めて、今年で4年目になります。

これまで多くの子猫たちが新しいおうちへと旅立っていくお手伝いをしてきました。

毎年この時期は、保護猫さんとの関わりが自然と増えてきます。

多くは12か月齢の小さな子猫たちですが、今回は少し珍しい大人の猫ちゃんとの出会いがありました。
 

気になっていた大人猫2匹を保護

 
ある日、妻の友人がずっと気にかけていた大人の猫ちゃん2匹を保護しました。

この方は、我が家の黒猫ジャックを保護してくれた方でもあります。

1か月、自宅で大切にお世話をされた後、新しい飼い主さんが見つかったそうです。

どちらも警戒心が強く、やっと少しずつ心を開き始めていた頃の譲渡でした。
 

譲渡後の体調不良。検査でFIPの可能性が浮上

 
そのうちの1匹、あられちゃんはキジトラの子。

譲渡後しばらくして、妻の友人から「ごはんを食べなくなり、どんどん元気がなくなってきた」と連絡がありました。

ちょうどその方の近所に、私の友人の動物病院があるので、そちらで診てもらうことに。

血液検査の結果、TP(総タンパク)の値が異常に高く10



さらに、耳に明らかな黄疸も見られたそうです。



なお、下の写真は治療を始めてしばらく経ったあとのもので、黄疸はかなり落ち着いてきた状態です。

初診時には、もっとはっきりと耳が黄色く見えていたとのことです。

この時点で、猫伝染性腹膜炎(FIP)の可能性が非常に高いと判断されました。
 

確定診断を待たずに治療を開始

 
FIPの確定には特別な検査が必要ですが、結果が出るまで数日かかります。

しかしその間にも症状は進行するため、検査を待たずに治療を開始することにしました。

友人の病院にはFIPの治療薬がなかったため、こちらで薬を準備してお渡ししました。

投薬開始後は徐々に食欲が戻り、元気も出てきたとのことです。

そして後日、確定診断の結果もFIPの発症を裏付ける内容でした。
 

FIPの引き金は環境の変化だったかもしれません

 
FIPの発症には、ストレスが大きく関与すると言われています。

今回のケースでも、短期間での環境の変化が引き金になった可能性があると感じました。

それでも、あられちゃんは保護されたからこそ治療を受けることができた命です。

もし保護されていなければ、過酷な環境の中でひとり静かに発症を迎えていたかもしれません。
 

あられちゃんに、これからの穏やかな毎日を

 
あられちゃんは少しずつ元気を取り戻し、新しい生活にも慣れてきているようです。

これからも体調の波はあるかもしれませんが、そばには見守ってくれる飼い主さんがいます。

今回のような出会いや支え合いが、またひとつの命をつないでくれました。
 
2025-05-21 07:00:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。