うちは朝の早い時間にも診察を受け付けています。
ただしその時間は私ひとりですので、重症例には十分な対応が難しい場合もあります。
そんな朝に、「猫が水を吐いて倒れました。すごく苦しそうなんです」というお電話がありました。
「私ひとりでの対応になりますが、それでもよろしければ」とお伝えすると、
「とにかく診てもらえたら」とおっしゃったので、受け入れることにしました。
呼吸していない。でも心臓は動いている
キャリーに入れられてやってきた猫ちゃんは、すでに意識がなく、呼吸も止まっていました。
口や鼻のまわりには泡のような液体がついており、体の右側の毛もびしょびしょに濡れています。
もう厳しいかもしれない、と思いながらも聴診器を当ててみると、心臓の音はまだしっかり聞こえました。
ただし、かなり強い雑音も混じっています。「やっぱり心筋症だな」と思いました。
気管チューブを入れて人工呼吸をするのが理想ですが、一人ではすぐには難しい。
とにかく酸素を早く届けたかったので、酸素ホースを口に当ててみました。
表現はよくないですが、ぐっと差し込むような形です。
すると、数十秒後に自発呼吸が戻り、しばらくして自力で伏せる姿勢が取れるようになりました。
そこからはフェイスマスクでの酸素供給に切り替え、利尿剤の注射を行いました。
吐いたのは胃液や腸液ではなく「肺に溜まった水分」
飼い主さまには、こう説明しました。
「おそらく心臓の病気が関係しています。
吐いたのは胃の内容物ではなく、肺に溜まった水分かもしれません。
嘔吐ではなく、“喀出(かくしゅつ)”といって、肺に水がたまることで起こる症状です」
「えっ、さっきまで普通だったのに」と、飼い主さまは信じられない様子でした。
でも、動物は本能的に不調を隠そうとします。
猫も例外ではなく、どうしても発見が遅れがちになります。
特に心臓病は、外からの変化がとても分かりにくい病気です。
心臓から肺へ「血液の渋滞」が起きていた
その後、簡易的に心臓のエコー検査を実施しました。
一人で行ったものなので十分な画質とはいえませんが、ある程度の情報は得られました。
前出の動画ですが心臓の左心室から血液が大動脈へ流れる“左室流出路”という部分に、「モザイク血流」と呼ばれる乱れた血流が見られました。
これは通路が狭くなっており、血液の流れに抵抗があることを示しています。
また、左心房には血栓のような影も見えました。
このように心臓から血液がスムーズに流れないと、「血液の渋滞」が起こります。
その結果、心臓のすぐ後ろにある肺に水分がにじみ出てしまい、まるで溺れたような状態になってしまうのです。
肺エコーでも「Bライン」と呼ばれる所見が確認され、これは肺水腫のサインのひとつとされています。
利尿剤で肺の水を抜きたい。でも体がもたない
治療の第一歩は、肺に溜まった水を尿として体の外へ出すことです。
そのために利尿剤を使います。
ただし、前提として全身の血液循環がある程度保たれていなければ、薬は腎臓まで届きません。
尿も作れませんし、水分も排出されません。
この子の体温は35℃とかなり低下しており、全身の循環がかなり悪い状態でした。
利尿剤を投与しても60分経っても尿は出ず、膀胱も空っぽ。
もう一度投与しても、反応はありませんでした。
最終的に、循環を助ける薬を最低用量で持続投与しました。
(この薬は、左室流出路に狭窄のある猫では悪化することもあるため、最初からは使いにくい薬です)
案の定、呼吸がさらに苦しそうになったため、投与速度を落としながら様子を見ました。
飼い主さまに状況をお伝えしていた最中に、呼吸が止まり、残念ながらそのまま旅立ってしまいました。
心臓病は「突然」のように見えることもあります
腎臓病や糖尿病、甲状腺の病気などは、
- 水をよく飲む
- 尿が多い
- 食べているのに痩せてきた
などのわかりやすいサインが出ることが多いのですが、心臓病はそうではありません。
- 呼吸が少し速い?
- 横になるのを嫌がる?
- 抱っこすると嫌がる?
また今回のように、本当に突然、発症するケースもあります。
じゃあどうすればいいの?
やはり定期的な健康診断がいちばんの予防になります。
- 聴診で心雑音がないかをチェック
- 心エコー検査で構造や血流の異常を確認
- 血液検査で心臓マーカーを調べる(最近はこれも可能になってきました)
「なんとなく元気だけど……」というときこそ、早めに診ておくのがおすすめです。
心臓の病気は、本当に「見た目ではわからない」ことが多いです。
でも、早く見つけられれば対処できることもあります。
「ちょっと気になるな」「定期検査しておいた方がいいかな」と思ったら、
お気軽にご相談くださいね。