みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

あきらめない想いが命を救った――FIP胸水型ラグドールさんの記録

カテゴリ : 感染症・予防

 
 ある日、当院に1本の電話がかかってきました。

「当院のブログを見て」とのことで、半年ほど前の出来事になります。

記憶がやや曖昧な部分もありますが、たしかこのような内容でした。

1か月ほど前からドライフードを残すようになって、ここ1週間はチュールしか食べないんです。
近くの動物病院でFIPの疑いがあると言われたんですが、その病院では治療が難しいと言われてそれで、先生のブログを見つけて電話しました」

といったお話だったかと思います。
 
 
FIPの治療薬と当院のスタンス
 
 
私はこうお答えしました。

「ブログにも書いていますが、当院で使用しているのはモルヌピラビル(抗ウイルス薬)です。
ただし、この薬の使用については獣医師の間でも賛否があります。
実際は、GS-441524レムデシビルが現在の第一選択薬として主流になっており、当院のモルヌピラビルはあくまで第二選択薬という位置づけです。
そのため、可能であれば、GSやレムデシビルを扱っている病院に相談されることをおすすめします」

と。
 
 
飼い主さんの強い思いが動かした
 
 
すると電話口の方がこうおっしゃいました。

「住んでいるのは○○市で、このあたりではFIPに対応してくれる病院自体がほとんど見つからないんです」

○○
市というと、当院から150km近く。車で2時間半はかかる距離です。

「手前の市町村にも対応病院はあると思うのですが」と伝えかけたところ、
「もう近くのインターチェンジまで来ています。猫の様子を見ていると、一刻も早く治療を始めたいんです。これから病院を探し直すのは厳しい」とのお返事。

診察開始前に出発され、開院に合わせてお電話くださったのかなと考えました。

その必死さが痛いほど伝わり、もはやお断りする理由はありませんでした。
 
 
胸水型FIP――当院では初めての治療例
 
 
到着されたのは、1歳半のラグドールさん。明らかに呼吸が苦しそうな状態でした。

持参いただいた血液検査の結果ではTP(総蛋白)値が異常に高く、症状と合わせてFIPの疑いが強まりました。

胸部のレントゲンは真っ白で、胸水の存在を疑わせる所見。



超音波(エコー)では、ドクンドクンと動く心臓の周囲に、黒いスペース(胸水)を確認。※冒頭の動画です。

少し針を刺して抜いてみると、黄色く粘性のある液体が採取できました。

これを検査センターに提出し、後日「FIP陽性」との診断結果を得ました。

これまで、腹水のたまるタイプ(ウエットFIP)や、腸にしこりができるドライFIPは経験していましたが、胸水型のFIPは初めての治療となりました。
 
 
飼い主さんの行動力が命を救った
 
 
当日はモルヌピラビルをお渡しし、その後のやり取りは電話やメール中心。お薬は郵送にて対応させていただきました。

日を追うごとに「元気になってきました!」という報告をいただき、こちらも本当に嬉しく思いました。

初診から7週目と、最終の12週目には再度ご来院いただき、胸部のエコーを確認。

いずれも胸水は認められず、最終日にはあの「黒いスペース」は完全に消えていました。


 
 
最後に
 
 
今回の治療がうまくいったのは、もちろん薬の力もありますが、それ以上に――
「何としても助けたい」と願った飼い主様の強い想いと行動力によるものだと、心から思います。

猫ちゃんも、本当にがんばってくれました。

FIPは治療が難しい病気ではありますが、適切な判断と早期の対応によって、希望が見えてくるケースもあります。

「うちの子、もしかして?」と思われたときは、どうぞお気軽にご相談くださいね。
 
モルヌピラビルやGSなどFIP治療薬については、獣医療の現場でも議論が続いています。最新情報や診断方針は日々変化しますので、症状や状況に応じた最適な対応を一緒に考えていきましょう。
 
2025-07-09 06:00:00

待合室で出会った『たびねこ』という猫の絵本

カテゴリ : その他


先週の休診日、

患者さんの猫ちゃんを、定期健診のために二次病院へお連れしました。

待合室で名前が呼ばれるのを待っていると、

ふと本棚の一冊の絵本が目に留まりました。

『たびねこ』というタイトル。

何気なくパラパラとめくってみると、

「たびねこ」という猫さんが、世界中の名所を旅している内容でした。

ニューヨークの自由の女神、

ナスカの地上絵、

オーストラリアのハートリーフ、

マレーシアのマーライオン、

エジプトのピラミッド、

バルセロナのサグラダ・ファミリア――。

などなどその他の国々へも

細密なボールペン画で描かれた風景の中に、

ひっそりとたびねこさんが紛れ込んでいて、

それを探していく「さがし絵」絵本です。

もう思わずその場で、Amazonを開いてポチってしまいました。


いま大阪は、万博でにぎわっています。

『たびねこ』は世界を旅する猫。

大阪万博は、世界の人々が集まってくる場所。

方向は違えど、どちらも「世界とつながる」という意味では、

同じような温度を持っているなあ…と、

そんなことを考えながら絵本を閉じました。
2025-07-02 07:00:00

「ねこ内科チャンネル」開設のお知らせ

カテゴリ : その他

 https://www.youtube.com/@ねこ内科ch

このたび当院では、猫の健康や暮らしに役立つ情報をお届けするYouTubeチャンネル

『ねこ内科チャンネル』
 を開設いたしました。

日々の診察のなかで感じていた

「もっと気軽に相談できたら」

「病気やケアについて、わかりやすく知りたい」

そんな飼い主さまのお声に応えるかたちで、動画というかたちで少しずつ発信をはじめています。


 
どんな内容が見られるの?
 
「それ、うちの子にも当てはまるかも」

そんなふうに思っていただけるような内容を、日常のひとコマからゆっくりと形にしていきます。

まずは、ワクチン接種やマイクロチップ、フィラリア予防、避妊・去勢といった予防医療の基本的なテーマを解説しています。

そして今後は、慢性腎臓病・甲状腺機能亢進症・心筋症・高血圧・糖尿病・関節炎など、猫によく見られる慢性疾患を中心に

その特徴や治療、日常でのケアについても丁寧に取り上げていきます。

さらには、そうした病気と向き合いながら過ごすシニア猫の生活の工夫や、

看取りの時期に感じる迷いや不安に、そっと寄り添えるような内容
もお届けする予定です。

「これでよかったのかな」と思うようなとき、

気持ちの整理がつかないまま時間が過ぎていくようなときに、

静かに寄り添える動画を目指しています。

 
ぜひ一度、のぞいてみてください 
 
チャンネルはこちらから
 https://www.youtube.com/@ねこ内科ch
(または「YouTube ねこ内科チャンネル」で検索)
2025-06-26 12:56:23

保護猫7兄弟の軟便と療法食:子猫のうんちトラブル、意外な原因とは?

カテゴリ : 消化器

※軟便の映像が流れます。苦手な方はご注意ください。


ある日、保護された子猫が7匹やってきました。

黒猫が3匹、黒白(ハチワレやマスク)が4匹。

体重や乳歯の状態から、みんな生後1か月ほどの月齢と思われました。
 
 
最初のステップ:性別チェックとウイルス検査
 
 
まずは性別判定。これがなかなかてんやわんやで……

すでにもらい手が決まっていた2匹については、猫エイズや白血病などのウイルス検査を実施。

どちらも陰性でひと安心。
 
 
誰かが軟便ぎみ?検査で診えたヒント
 
 
その後、「誰かわからないけれど、軟便っぽい子がいる」とのことで検便を行いました。

寄生虫(回虫やコクシジウム)は確認されませんでしたが、「芽胞菌(がほうきん)」と呼ばれる菌がやや多めかな?という印象。

この菌は通常の腸内にもいる常在菌ですが、数が増えすぎると腸内環境が乱れ、軟便や下痢の原因になることがあります。
 
 
まずは整腸剤と子猫用療法食で様子見
 
 
月齢が若いため、刺激の少ない整腸剤と、子猫の軟便・下痢に対応した療法食で対応することにしました。

その後1週間──
 
 
「元気も食欲もあるけれど・・・」届いた動画は激しい下痢
 
 
「元気・食欲はありますが、何匹かがこんな感じで」と動画が送られてきました。

かなり激しい下痢の様子に、「これはまずい」と判断。

そこで子猫軟便スペシャル薬駆虫薬など3種を組み合わせた独自処方)を1週間分お渡ししました。
 
 
薬のあとも軟便?原因は・・・ごはんの与え方だった
 
 
内服終了後、「元気も食欲もあるけれど、便がまだやわらかい」という連絡が。

ちょっとおかしいなと思い、改めて食事の詳細を確認。

すると、
  •  
  • 療法食の食いつきが悪いので、まずチュールを1/3本与えている
  •  
  • その後、療法食を自由給餌している
    とのこと。

「これが原因かも」と思いました。

というのも──
  •  
  • チュールは美味しいけれど、脂質などでまだ幼い腸に負担がかかることがあります
  •  
  • 自由給餌だと腸が休まる時間がなく、慢性的な消化不良を起こしやすくなります
 
 
与え方を工夫したら・・・「うんちがかりんとう」に!
 
 
そこで以下をお願いしました。
  •  
  • チュールはストップ
  •  
  • 療法食は1日の必要量をきっちり量って
  •  
  • それを5回に分けて与える

するとしばらくして、

「うんちがかんりんとうみたいな形になりました!」と報告が。

ようやく正常便に戻ってくれました。


 
 
まとめ:子猫の療法食、与え方も大事なんです
 
 
今回のケースで感じたのは、療法食を「出すだけ」で終わらせないことの大切さ。

特に月齢が若い子猫では、 与える内容だけでなく回数もしっかり伝える必要がある と改めて実感しました。

軟便や下痢が続く場合は、食事内容とあわせて「与え方」もぜひ見直してみてくださいね。
 
2025-06-25 05:00:00

【猫が突然倒れることも】心臓の病気が原因かもしれません

カテゴリ : 循環器


うちは朝の早い時間にも診察を受け付けています。

ただしその時間は私ひとりですので、重症例には十分な対応が難しい場合もあります。

そんな朝に、「猫が水を吐いて倒れました。すごく苦しそうなんです」というお電話がありました。

「私ひとりでの対応になりますが、それでもよろしければ」とお伝えすると、
「とにかく診てもらえたら」とおっしゃったので、受け入れることにしました。
 
呼吸していない。でも心臓は動いている
 
キャリーに入れられてやってきた猫ちゃんは、すでに意識がなく、呼吸も止まっていました。

口や鼻のまわりには泡のような液体がついており、体の右側の毛もびしょびしょに濡れています。

もう厳しいかもしれない、と思いながらも聴診器を当ててみると、心臓の音はまだしっかり聞こえました。

ただし、かなり強い雑音も混じっています。「やっぱり心筋症だな」と思いました。

気管チューブを入れて人工呼吸をするのが理想ですが、一人ではすぐには難しい。

とにかく酸素を早く届けたかったので、酸素ホースを口に当ててみました。
表現はよくないですが、ぐっと差し込むような形です。

すると、数十秒後に自発呼吸が戻り、しばらくして自力で伏せる姿勢が取れるようになりました。

そこからはフェイスマスクでの酸素供給に切り替え、利尿剤の注射を行いました。
 
吐いたのは胃液や腸液ではなく「肺に溜まった水分」
 
飼い主さまには、こう説明しました。

「おそらく心臓の病気が関係しています。

吐いたのは胃の内容物ではなく、肺に溜まった水分かもしれません。

嘔吐ではなく、喀出(かくしゅつ)といって、肺に水がたまることで起こる症状です」
「えっ、さっきまで普通だったのに」と、飼い主さまは信じられない様子でした。

でも、動物は本能的に不調を隠そうとします。

猫も例外ではなく、どうしても発見が遅れがちになります。

特に心臓病は、外からの変化がとても分かりにくい病気です。
 
心臓から肺へ「血液の渋滞」が起きていた
 
その後、簡易的に心臓のエコー検査を実施しました。

一人で行ったものなので十分な画質とはいえませんが、ある程度の情報は得られました。

前出の動画ですが心臓の左心室から血液が大動脈へ流れる左室流出路という部分に、「モザイク血流」と呼ばれる乱れた血流が見られました。

これは通路が狭くなっており、血液の流れに抵抗があることを示しています。
また、左心房には血栓のような影も見えました。

このように心臓から血液がスムーズに流れないと、「血液の渋滞」が起こります。

その結果、心臓のすぐ後ろにある肺に水分がにじみ出てしまい、まるで溺れたような状態になってしまうのです。

肺エコーでも「Bライン」と呼ばれる所見が確認され、これは肺水腫のサインのひとつとされています。




 
利尿剤で肺の水を抜きたい。でも体がもたない
 
治療の第一歩は、肺に溜まった水を尿として体の外へ出すことです。

そのために利尿剤を使います。

ただし、前提として全身の血液循環がある程度保たれていなければ、薬は腎臓まで届きません。

尿も作れませんし、水分も排出されません。

この子の体温は35℃とかなり低下しており、全身の循環がかなり悪い状態でした。

利尿剤を投与しても60分経っても尿は出ず、膀胱も空っぽ。

もう一度投与しても、反応はありませんでした。

最終的に、循環を助ける薬を最低用量で持続投与しました。
(この薬は、左室流出路に狭窄のある猫では悪化することもあるため、最初からは使いにくい薬です)

案の定、呼吸がさらに苦しそうになったため、投与速度を落としながら様子を見ました。

飼い主さまに状況をお伝えしていた最中に、呼吸が止まり、残念ながらそのまま旅立ってしまいました。
 
心臓病は「突然」のように見えることもあります
 
腎臓病や糖尿病、甲状腺の病気などは、

  • 水をよく飲む
  •  
  • 尿が多い
  • 食べているのに痩せてきた


などのわかりやすいサインが出ることが多いのですが、心臓病はそうではありません。

  • 呼吸が少し速い?
  •  
  • 横になるのを嫌がる?
  •  
  • 抱っこすると嫌がる?
  •  
といったサインがある場合もありますが、それが見える頃には病気がかなり進んでいることも。

また今回のように、本当に突然、発症するケースもあります。
 
じゃあどうすればいいの?
 
やはり定期的な健康診断がいちばんの予防になります。

  • 聴診で心雑音がないかをチェック
  •  
  • 心エコー検査で構造や血流の異常を確認
  •  
  • 血液検査で心臓マーカーを調べる(最近はこれも可能になってきました)
  •  
年齢や品種によっては、心筋症のリスクが高い猫もいます。

「なんとなく元気だけど……」というときこそ、早めに診ておくのがおすすめです。

心臓の病気は、本当に「見た目ではわからない」ことが多いです。

でも、早く見つけられれば対処できることもあります。

「ちょっと気になるな」「定期検査しておいた方がいいかな」と思ったら、
お気軽にご相談くださいね。
 
2025-06-18 07:00:00

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。