みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

スコテイッシュ・フォールドさんの骨軟骨異形成症と変形性関節症

カテゴリ : 運動器:関節や骨


ある日スコテイッシュ・フォールドさんが心臓のエコー検査の為に来院されました。

検査中に前足、特に先端に触るとことのほか嫌がりましたので「骨軟骨異形成症」と呼ばれる関節の病気が心配されました。

この病気はスコティッシュ・フォールドさんに見られる遺伝病で主に手首や足首、指、しっぽの関節に変形および痛みを生じます。

重症度に差はありますが「折れ耳」のスコティッシュさんには必ず発症すると言われています。

一般的には後足の先端に最も変形が生じやすいとされていますが今回はその確認の為に前足の先端としっぽのレントゲン撮影を行いました。

前足先端のレントゲン写真



しっぽの付け根付近のレントゲン写真



 
いずれの写真でも関節の変形が見られる箇所を水色に塗りつぶしています。

ちなみに下は健康な猫ちゃんのしっぽの骨のレントゲン画像です。


レントゲン写真と症状、折れ耳さんであることから「骨軟骨異形成症」と診断しました。

この病気には決め手となる治療法がありませんので痛みの緩和をはかることが目標となります。

ただし一般的な関節の痛み止めはほとんど効果がないとされています。

近年、放射線を患部に照射し痛みの緩和をはかる試みがなされある一定の効果が認められているようです。

私自身はそのような治療を受けた猫ちゃんにかかわったことはないのですが、大阪府内でも放射線療法が可能な施設が増えてきましたのでオーナー様には受診を提案いたしました。

また骨軟骨異形成症の他にどの種類の猫ちゃんにも発症する変形性関節症がひじの関節に認められました。

前足に触ると痛がったのはこのひじの関節の変形による痛みも関係していたと思われます。

下のレントゲン写真は右ひじの関節ですが斜線のところは「骨棘(こっきょく)」塗りつぶしたところは「不透過性の亢進」とよばれるレントゲン所見で変形性関節症があるとみられます。



それと関節に何らかの障害があり関節軟骨がすり減ると尿中で「CⅡNE」とよばれる成分が増加するのですがあわせて調べてみますと0.9pM/mgと基準値(0.8未満)をわずかながらオーバーしていました。これにより関節軟骨の障害がより確かなものとなりました。



変形性関節症の痛みに対しては以前ブログでお話をしました新しいタイプの痛み止め:抗NGFモノクロール抗体製剤と呼ばれるお薬の月一回の注射投与が有効とされています。

オーナー様には「ひじの痛みの緩和は可能かもしれませんのでこのお薬の投与をおこなってみましょう。骨軟骨異形成症に関しては放射線療法も考えてみてください。」とお話しました。

上でも述べましたが骨軟骨異形成症による痛みには従来からの痛み止めは効果がないとされており「この注射の効果もどうかなぁ」との思いでした。

ただ獣医さんの間では「効果があるよ」とのお話もちらほらありました。

それで結果ですが2週間後のオーナー様のお話です。

「注射直後から行動範囲が広がり1階と2階を行き来するようになった。放射線療法ではなくこの注射で治療を続けていきたい。」との事でした。

まだ1例ですので他の骨軟骨異形成症の子にも効果が期待できるかどうかははっきりしません。

単に肘の痛みの方がやわらいだだけかもしれません。

ただ手先を触られるのを凄く嫌がっていましたのでやはり主たる痛みは骨軟骨異形成症によるものであってその痛みの緩和効果の方が大きかったのではと考えています。

ですのでこの病気で苦しむスコティッシ・フォールドさんの生活の質の向上への希望が見えてきたように感じました。
2024-12-18 06:00:00

今城塚古墳公園

カテゴリ : その他


先週の休診日、購入後13年を経過したトヨタ・ウィッシュを車検に出しました。

13年というともう皆さんとうに1回は新車に乗り換えていると思いますがまだ走行距離が2万km台と少なくとても気に入っているのでもう1度車検を通すことにしました。

いつも車検手続きは妻に任せっきりなのですが今回は私も一緒に行ってきました。

というのもディーラさんの店舗の統廃合で車検をお願いする店舗が今城塚古墳公園の近くに変わったのですが、「公園のそばに美味しいパン屋さんがあるのでそこでパンを購入し公園で食べていこう」となったからです。



サニーサイドさんというパン屋さんで流れている音楽やお客さんのファッションなども含めてなんだかとてもおしゃれな雰囲気でした。

私はフルーツサンドとソーセージが挟まったパンを購入しました。

画像を残し忘れましたので妻が購入したパンの画像を挙げておきます、名前はわかりませんがとてもおいしそうでした。



ちなみに最初の画像で私がもっているドリンクはディーラーさんで頂いた抹茶オレです。

公園内のベンチに座りパンをおいしくいただいた後は遊歩道を散歩してきました。

はにわ


遊歩道
画像に写っていませんがワンちゃんが楽しそうに散歩している姿をちらほら見かけました。


ため池
分かりにくいですがカモさんがたくさん泳いでいました。


もうこちらの方に住み始めてから20年以上経つのですが171号線からほんの少し離れた場所にその喧騒を忘れられるこんなのどかな場所があることを初めて知りました。

皆さんも気分のリフレッシュをかねて一度訪れてみてはいかがでしょうか。
2024-12-11 07:00:00

ミヌエットさんの真菌症

カテゴリ : 皮膚病

(右耳)

ある日ワクチン接種に連れてこられた生後3か月の猫ちゃんがいました。

見てみますと耳の毛の脱毛が目立ち(特に右耳で)真菌症が疑われましたのでウッド灯検査と呼ばれる検査を実施しました。

これはある青いライトを当てると真菌(カビのこと)に感染した毛が青白く光ることを利用した検査です。

耳の周辺のまだ毛が残っている箇所が青白く光っていましたので真菌症と診断しました。




真菌症は幼い時期、老齢になってからなど免疫力が弱いあるいは衰えてきた時に発症することが多いです。

耳、鼻、口周り、手足、しっぽなどの先端によく見られます。

900gと体重がまだ少なかったことから抗真菌剤内服薬(通常は第一選択の治療方法になると思います)の使用が少しためらわれましたので先ずは消毒と外用薬で反応を見ることにしました。

3週間目ウッド灯検査は陰性で耳の周囲は光らなくなったのですが発毛状態がもう一つでした。※画像を残し忘れました。

そこで体重も増えてきていたたこともあり抗真菌剤の内服へ治療を切り替えました。

内服開始およそ3週間後充分な発毛を認めましたので治療を終了しました。




それからさらに2か月後
2024-12-04 06:00:00

今年も多くの保護猫さんに出会いました

カテゴリ : その他

 
今年を振り返るにはまだまだ早いのですが本年も何匹かの保護猫さんに出会いました。

ブログタイトル「多くの」は個人病院ですので言い過ぎました・・・・。

大抵の場合は保護時に連れてこられて次に姿を拝見するのが初回のワクチン接種時(生後2か月目)や去勢・避妊手術時(生後6か月目)だったりします。

ですのでいきなり成長した姿でキャリーから出されますので「うわぁー大きくなってる」となることが多いです。

ところが今年の夏にお仕事の為に日中の授乳が難しいオーナー様の猫ちゃんを診察時間中のみお預かりさせて頂く機会がありました。

授乳期からから離乳食開始後しばらくするまで日々成長する姿を見守ることができ楽しい思い出となりました。



離乳が進みしばらくしてから病院でお預かりする必要が無くなりその時は少し寂しい気持ちとなりました。

下は生後2か月目に初回のワクチン接種に来られた時のものですが結局は
「うわー大きくなってる」となりました。

2024-11-27 06:00:00

Doorkins the Cathedral Cat

カテゴリ : その他


なんだか急に寒くなり冬が近づいてきたなぁって感じですね。

もうクリスマス商戦も始まっているようです。

画像の本は Doorkins the Cathedral Cat という題名のイギリスで出版された絵本です。

題名は直訳すると「大聖堂の猫ドアキンス」といったところでしょうか。

以前ブログで猫寺や猫神社の話題を取り上げたことを思い出し「お寺や神社があるなら教会もあるのでは」と何気なくネットを検索した時にこの絵本を見つけました。

ロンドンにあるサザーク大聖堂にという英国国教会の施設に住み着いたドアキンスという雌猫ちゃんの実話がもとになっています。

2008年のクリスマスのころに大聖堂のドアの前にやってくるようになったそうです。

kinsは小さいものを表す接尾語だそうですので勝手な想像ですが名前のドアキンスは「ドアの前にいるかわいい子」くらいの意味でしょうか。ドゥーキンスの方が実際の発音に近いかも・・・です自信はありません。

絵本には教会のスタッフさんと一緒にティータイムを過ごしたり、聖歌隊に参加したり、教会見学の子供たちを案内したり、女王陛下をお迎えしたり、結婚式に参加したりと日々の楽しそうな暮らしが描かれています。

下は日曜日の礼拝に参加している場面です。



私、英語があまり得意ではありませんので絵本はグーグルレンズを使用して読みました・・・・。

文章を読まなくても凄くカラフルな素敵な絵ですのでそれをながめるだけでも十分に楽しめますし内容も理解できます。

作家のLisa Gutweinさんはお医者さん、絵のRowan Ambroseさんは歯医者さんだそうです。

興味のある方は絵本をお貸ししますのでお気軽におしゃってください。

※ドアキンスちゃんは2020年9月30日にお世話をされていた牧師さんの腕の中でその生涯を安らかに終えました。

2024-11-20 05:00:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。