みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

ネコもよう図鑑

カテゴリ : その他


みなさん飼われている猫ちゃんの「もよう」を表現できますか?

日本猫だとキジトラ、サバトラ、茶トラ、白、黒、サビ、三毛なんてよく言われますよね。

あと私だけかもしれませんが、

トラ猫でお腹の部分が白いとキジトラ腹ジロとか茶トラ腹ジロ、

白い部分が占める割合が多くなってきたら黒のブチとか茶色のブチ、

口周りから鼻筋にかけて白いとハチワレの黒

などと表現していました。

人によって表現は様々で少し混乱しますよね。

この本はその混乱を解決してくれるかもしれません。

と言いつつ混乱したことが少しありました。

この本では大まかに猫ちゃんの「もよう」が11通りに分けられています。

キジ、白、黒、茶、黒ブチ、茶ブチ、キジブチ、黒二毛、キジ二毛、黒三毛、キジ三毛です。

簡単な遺伝学も含めてどうしてそのような「もよう」になるのか解説をしてくれています。

それで私が少し混乱した事は「キジ」の意味するものです。

この本では「キジ」という言葉は「色」と「しま模様」の二つをいっしょに表現しています。       

「雉(キジ)のような色でなおかつしま模様」と言うことです。

私は今まで「キジ」は「色」だけを表現する言葉として用いていました。「しま模様」は「トラ」の方で

表現していました。

ですのでこの本では私が今までキジトラ、サバトラと表現していた猫ちゃんも単に「キジ」となります。

キジトラに色をうすくする遺伝子が働いた猫ちゃんがサバトラとなるようです。

ちなみにこの本でいうところの「キジ」は英語で何と表現するのでしょうか?

正解は「マッカレルタビー」です。「マッカレル」は「サバ」、「タビー」は「しま模様」を意味しま

す。

私がキジトラと表現していた猫ちゃんも英語では「マッカレルタビー(サバシマ)」となります。

余計に混乱させてしまいましたか?

そのような方は是非本書を読んでみてください。







2021-06-09 09:00:00

猫の真菌(カビ)症の検査

カテゴリ : 皮膚病


写真の猫ちゃんは右耳にカビの感染をおこしています。

皆さんどこだかわかりますか? 写真ということもありますが肉眼だとわかりづらいですよね。

そのような時にウッド灯という器具を使います。



青い光を当ててのぞいてみますと


オレンジの丸の中に青白く光っている場所がありますよね、そこがカビの感染場所です。

ウッド灯はカビを青白く浮き上がらせます。

またカビの感染を証明するために培養検査も行います。

感染場所やその周囲から集めた毛をオレンジ色の特殊なゼリーの上に置きます。



カビが生えてくるとゼリーの色が赤色にかわります。生えてこないと色はそのままです。

ゼリーが赤色に変化すればカビの感染の証明になります。


2021-06-02 09:00:00

猫草

カテゴリ : その他



「毛玉を吐くきっかけにするために食べている」や「胃のムカムカをおさえるために食べている」など諸説ありますが、猫ちゃんが猫草を食べる理由はきちんと解明されていません。

感触を楽しんでいるのかもしれませんね。

人間には野菜の栄養が必要ですのでそれと同じ感覚でしょうか「猫草を与えておかないとダメですか」と聞かれることがあります。

答えは「必要ありません。」 猫ちゃんはほぼ完全な肉食動物で、猫草には猫ちゃんに必要な栄養はふくまれていません。

でもなんだか幸せそうにハミハミしていますよね、ですので取り上げてしまう理由はないですよね。

その姿を眺めてこちらも幸せな気分にひたりましょう。

-------------------------------------------

 それで猫草の話題があると時々頭に浮かぶのが、「ジョジョの奇妙な冒険」という長編漫画にでてきた

その名も「猫草」というキャラクターです。家庭内の事故で亡くなってしまったちょっと不気味な猫が家の

庭に埋められます。そこから生えてきた植物と動物の中間のような生物です。空気弾という強力な武器

で・・・

写真はそのキャラクターの小物入れです。

この漫画はシリーズもので今も続いており現在は第8部です。

おもしろいですから是非読んでみてくださいと勧めるのですが、1部と2部がつまらないと感じられ

挫折する方が見受けられます。私も1部の連載が始まった時は何げなく読んでいただけでしたが、2部でと

てつもない能力の敵をどのように倒すのだろうと興味が出始め、3部でスタンドと呼ばれる能力が描かれ始

め完全にはまりました。それ以降はジョジョを読むためにジャンプを買っていました。

------------------------------------------------------------

話が脱線しました。猫草は「猫が好む植物の総称」で一般には燕麦という植物が使用されているようです。


2021-05-19 09:01:00

猫 落下事故

カテゴリ : その他


写真の猫ちゃんに何が起こっているかわかりますか?

なんと右上のキバが自分の唇に刺さって貫通しています。

この猫ちゃんご飯の前は嬉しくなり走り回るそうで、その時に階段から誤って滑り落ちこうなってしまったようです。


驚くことにこの状態のままご飯を食べたそうです。猫ちゃんには気の毒ですが、なんかちょっと可笑しいですね。

鎮静をかけキバを唇からはずしました。



 右下のキバでおさえ込まれたことによって付いたへこみ傷が右上の唇に見られます。
2021-05-12 09:00:00

猫のお手伝い屋さんと乳母猫

カテゴリ : 保護猫応援活動



「里親さんが見つかるまで、予算の許す範囲で保護猫をあずかってほしい」とおっしゃられる方がある方を伴って来院されました。

「里親さんはそんなに簡単に見つけられないし、予算内の期間で果たしてみつけられるのかなぁ」と思っていると、一緒に来られた方が「もう直ぐ授乳をおえるお母さん猫に心当たりがあります。その猫ちゃんに保護猫を託してみます。受け入れてくれない場合は病院でお願いできますか」との事でした。

頭の中で「あっ」と思わず感心してしまいました。乳母ならぬ乳母猫さんなのですね、長くこの仕事をしていますが恥ずかしながら思いもよらぬ方法でした。

人工ミルクよりも母乳の方が体の健康に良いでしょうし、実際に乳房を吸うという行為は健全な情緒の形成にもつながるものと思われます。

この一緒に来られた方が「ねこから目線」さんというお手伝い屋さんでした。

ねこのお手伝いさんというとドラマにもなった漫画「きょうの猫村さん」を思い出しますが、この方は人間で・・・





ノラ猫さん・保護猫さんに関してサポートが必要な事があれば相談にのって下さるそうです。ただし猫ちゃんにとってメリットになると思われる事に限ります。またボランティアさんではありませんので有料のサポートとなります。

「ねこから目線」って名前が素敵ですよね、猫好きさんはある意味「ねこのしもべ」ですもんね。

詳しい活動内容はホームページをご覧ください。

https://nekokaramesen.com/

車のエンジンルームに迷い込んだ子猫の救出劇など幅広く活動されているようです。

ちなみに乳母猫ちゃんが保護猫ちゃんを受け入れてくれましたので、当院でのお世話はわずか1日半で済みました。

4匹中3匹を乳母猫ちゃんにバトンタッチできました。1匹は残念ですが救うことができませんでした。



乳母猫ちゃんお疲れ様ですがもう少し小さい命のために頑張ってくださいね。








2021-05-05 09:00:00

前へ 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。