みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

猫の鼻炎・副鼻腔炎

カテゴリ : 呼吸器





鼻炎・副鼻腔炎と診断した猫ちゃんの動画です。

動画でほとんど聞こえないのですが呼吸のたびに、ズゥーズゥーと鼻音がします。

下の写真は同じ猫ちゃんの頭のレントゲン写真です。鼻づまり具合を見るために撮影します。



ピンクの矢印は鼻中隔と言って左右の鼻を分けている壁です。

青や黄色の矢印が示めしている箇所が副鼻腔と呼ばれる空間です。

黄色い矢印の箇所に注目してみますと左右で空間(やや黒い部分)の大きさのちがい、白っぽさの濃さのちがい、左右を分ける壁の変形が見られます。

症状とこのレントゲン所見から鼻炎・副鼻腔炎と臨床(仮)診断しました。

仮診断としたのはこのようなレントゲン所見の場合、炎症ではなく鼻にできる腫瘍の可能性も残っているからです。

確定診断には内視鏡検査・病理検査・CT・MRI検査などが必要となりますので、高度医療病院での受診を
お願いしています。

鼻炎・副鼻腔炎の治療は抗炎症剤と抗生剤の投与が主になりますが、「完全によくなりました」と言うことが難しく長期的な管理が必要となってきます。

今回VRセンターにて精密検査を実施していただきました。

・左右鼻腔内に鼻汁存在
・鼻甲介構造の消失や鼻汁の存在からは慢性鼻炎の存在が疑われる

との評価をいただきました。

ただし完全に腫瘍の存在を否定できたわけではありませんので、一般的な鼻炎の対応をおこない
反応を見ていくこととなりました。











2021-04-28 09:00:00

ツシマヤマネコ

カテゴリ : その他




少し古い話題ですが先月国内初となるツシマヤマネコの人工繁殖が成功したというニュースを見ました。

よこはま動物園ズーラシアで3月18日に1頭誕生したようですね。

野生頭数が減少してしまったため、国内9施設で飼育・繁殖がなされ種の保全に努められているようです。

手持ちの本で調べてみますとツシマヤマネコの妊娠期間は飼育下ですと60~68日だそうで、昨年12月から人工授精に取り組んでこられたようです。

ネコ科の動物は大きく8グループに分けることができます。

そのグループのひとつがベンガルヤマネコの仲間です。

ベンガルヤマネコの仲間はベンガルヤマネコ・スナドリネコ・マレーヤマネコ・サビイロネコ・マヌルネコの5種です。

ツシマヤマネコはベンガルヤマネコの亜種です。関西では京都市動物園で飼育されています。

また同じ仲間のマヌルネコは神戸動物王国で飼育されています、一度見に行きましたがずんぐりでかわいかったです。

ところでペットショップに行くとベンガルって見ますよね、「飼育していいの?飼育できるの?」と思いますよね。

あのベンガルは8つのグループの一つイエネコの仲間「イエネコ」の一つの種類です。

浅学ですので以下のお話に間違いがあったらすみません、興味のある方は調べてみてください。

ベンガルヤマネコはネコ白血病ウイルスに強い抵抗性があり、人間の白血病の研究に利用されたそうです。

そのなかでベンガルヤマネコとイエネコとの交配がおこなわれベンガルが誕生したそうです。

ベンガルのもようは見ていてとてもきれいですよね。

2021-04-21 09:00:00

猫の認知症:メラトニン

カテゴリ : 問題行動



「1か月ほど前から夜鳴きがひどい。夜11時から1時頃になると外出を催促する」とのご相談を受けました。

15歳の老猫ちゃんでしたので、まず「認知機能不全症いわゆる認知症」が頭に浮かびました。

夜鳴き・徘徊は猫ちゃんの認知症でよく見られる症状です。

ただ老猫ちゃんでは甲状腺機能亢進症という病気や高血圧症でも夜鳴きや徘徊をすることがあります。

また外出の催促は、腎機能の衰えにより尿量が増えそのため尿意を催す機会も増えたからかもしれません。

そこで上記の点をチェックしてみましたが特に異常は認めませんでした。飼い主様には「認知症の疑いもあります」とお伝えしました。

認知症では他の病気とは異なる1面が出てきます。

それは例えば夜鳴きがあると、ご近所への騒音や飼い主様自身が寝ることができないといった問題が毎日のように続くことです。

問題解決のために基本的な対策をアドバイスさせていただくのですが、どれも即効性を伴うものではありませんし必ず効果を発揮するとも限りません。

相談に来られる時点で飼い主様は相当に思い詰めておられます。

そのような時、当院では当座の処置として飼い主様の了承を得てになりますが鎮静効果のある飲み薬をお渡しすることがあります。

まずは飼い主様に一息ついていただきます。すると次に「ずっとこのお薬を使用していていいのかな」となりますので、そこで基本的な対策を実施していただくこととなります。

生活環境の改善や頭を働かせる遊びの導入、認知機能改善のためのサプリメントの使用、不安をやわらげる効果があるとされているフェロモン製剤の使用といったところです。

今回も生活環境の改善・昼間の運動・フェロモン製剤の使用をこころみたのですが、めぼしい効果は得られませんでした。

そこでメラトニン製剤を使用してみました。メラトニンには様々な作用があるのですが、一つは規則的な睡眠がおとずれるよう体を調整しています。

睡眠ホルモンと呼ばれたりもします。ワンちゃんでは毛生え薬として使用されることがあります。

副作用と呼ばれるものが比較的少なく、サプリメントに成分の一つとして含まれていることもあります。

1日1回で使用していただきました。

完全に夜鳴きがおさまったわけでありませんが、鳴く回数が減少し以前のご近所迷惑になるような声量もなくなりある程度御満足いただけたようです。

また猫ちゃんも睡眠をとることができ良い結果が得られたのではと考えています。

※猫ちゃんの認知症に対する薬物療法は確立されたものがまだありません。今回のメラトニンも比較的副作用が少ない事を理由に、飼い主様に提案させていただきました。また全ての猫ちゃんに効果が期待できるわけではありません。





2021-04-14 09:00:00

猫のフィラリア症

カテゴリ : 感染症・予防

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/




※フィラリア予防薬 月1回背中に液剤を滴下します




春はワンちゃんの飼い主様にはおなじみですがフィラリア症の予防が始まるシーズンです。

ある日ワンちゃんも飼っている飼い主様から「猫のほうはフィラリア症の予防しておかなくていいんですか」と聞かれることがありました。

フィラリアは蚊が運んでくる寄生虫で、肺や心臓に住み着き悪さをします。

以前は「フィラリアにとって猫ちゃんの体の中は寄生に適しておらずワンちゃんほど感染が成立しません。ですので病院から積極的にはすすめていませんが、希望される方にはおくすりを出しています」とお答えしていました。

この考え方を現在は改めました。

①確かに感染は成立しにくいのですが、一度感染が成立するとワンちゃんより重篤な症状がでる可能性があります。

②ワンちゃんでは感染したフィラリアの子虫が成虫になって初めて症状があらわれてくる事が一般的なのですが、猫ちゃんでは子虫の段階から子虫の成長に応じた症状があらわれてきます。

③また猫ちゃんの心臓は小さいので、ワンちゃんではまだまだ問題にならない少数の寄生でも命取りとなることがあります。

④症状は「咳や呼吸困難」といった呼吸器症状が主ですが、「嘔吐」といったおなかの病気をおもわせる症状、「食欲不振や体重減少」といった多くの病気に見られる症状としてあらわれることもあります。

 ※ワンちゃんでは主に心臓病の症状です。

⑤そのためその症状がフィラリア症の症状だと気づくまでに時間がかかるかもしれません。

⑥またワンちゃんでは簡単なフィラリア症の診断が、猫ちゃんでは難しい一面があります。


予防をしていて下さったら猫ちゃんが体調を崩した時、フィラリア症という病気を一つ除外診断できます。

「診断が難しいから予防を」という理由は獣医師側の怠慢のように思われますが、感染してしまった時の重篤さを考えますと予防は猫ちゃん・飼い主様の双方にとって多大な利益につながるものと考えます。









2021-04-07 09:00:00

保護猫 ハルちゃん

カテゴリ : 保護猫応援活動


とあるコンビニで猫を見かけた友人から妻が連絡を受けていました。

見かけた日が雨の日で「とても気になる。」、コンビニの店員さんのお話によると「色んな人からフードをもらっているようだ。」とのこと。

これは気持ちがもう保護モードです。私の推測ですがおそらく妻のあと一押しがほしっかたのでしょう。

その2日後ハルちゃんは保護されました。名前は春に保護されたからです。

ハルちゃんは人になれたとても穏やかな性格のキジ三毛で、保護初日でも布団でいっしょに寝たそうです。

先住のシェルティさん(この子も性格が穏やかで優しい)ともお互い良い感じの距離をとって受け入れあったようです。

ただ保護翌日に大事件が発生しました。妻の友人が「トイレを用意しているのに、なかなかしないなあ」
と思っていると、なんとハルちゃんはキッチンのシンクで用を足しました。

シンクの中にトイレを置いても、その横でしてしまいました。

その映像がこちらです。
※ショッキングなシーンが含まれますので心臓の弱い方や小さなお子様はご注意ください。




動画にも映っているのですが、トイレがかなり窮屈なようです。このようなトイレでも淵に器用に乗り用を足せる子もいますが、基本的にはあまり深くなく猫ちゃん1頭が余裕でおさまるくらいの広さがほしいです。

この翌日、健康診断のため当院でお預かりしたのですが衣装ケースを利用したトイレを用意したところ
ハルちゃんは無事にそこで用を足しました。
2021-04-04 08:30:00

前へ 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。