みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

猫の拘束型心筋症

カテゴリ : 循環器


先月の初め頃「今朝いつものようにご飯を欲しがらない。こたつからだして歩かせてみたら2歩くらいで倒れた」との事で高齢の猫ちゃんが連れてこられました。

来院時は高齢猫ちゃんなりのいつもの様子に見受けられましたが、異常に速い心拍と低体温を認めました。

下の動画は倒れた直後の様子を動画撮影されたものでオーナー様のご厚意で掲載させていただきました。




この様に失神してしまう病気はいくつか考えられるのですが心臓病もその一つです。

心臓が悪いと全身に血液がきちんと供給されず脳への血液の供給が途絶えた場合は気を失って倒れてしまいます。

そこでレントゲン撮影をしてみますと心臓が大きくなっており(青いラインで囲っています)それにより心臓病の存在が示されました。

 

猫ちゃんの正常な心臓の大きさはだいたいピンクのラインで囲ったくらいになります。



猫ちゃんの心臓病は心臓の壁(筋肉)が肥大しておこる肥大型心筋症とよばれるタイプのものが多いです。

今回もその病気を疑いそれを確かめるためにエコー検査を実施しました。

結果、心臓の壁(筋肉)の肥大は認められずそのかわりに心臓の壁が硬くなることで心臓の働きが損なわれる拘束型心筋症とよばれるタイプの心筋症が疑われました。

上に挙げたエコー動画がその時のものです。

今回は詳しい説明は省きますが心臓の壁が硬くなり心臓の拡張・収縮が充分に出来ていない様子がとらえられています。

別の日のエコー動画の方がより分かりやすので挙げておきます。



心拍動中の何回かに1回くらいしか拡張できていない様子やこれも詳しい説明は省きますが拘束型心筋症の特徴である左右両方の心房拡大も見られます。

ただいずれの動画も皆様には何のことだかとなると思いますので比較の為に正常な猫ちゃんの同じ場所のエコー動画も挙げてお行きます。



どうでしょうか上二つの動画の心臓と比べてやわらかく規則正しく心臓が拡張・収縮している様子がうかがえると思います。

治療には当初3種類の内服薬を使用していたのですが、もう1種類追加しようと考えその選択が妥当なものであるかどうか確信が持てませんでしたので二次病院を受診していただきました。

それにより私が考えていたものとは別の内服薬が追加となり現在経過を見守っています。
2024-02-21 07:00:00

猫の肥大型心筋症

カテゴリ : 循環器


先月画像のスコティッシュさんがワクチン接種のためご来院されました。

当院では室内飼いで多頭飼育ではない猫ちゃんに対しては今年からワクチンの接種を1年ごとから3年ごとに変更させていただいております。

このスコティッシュさんのオーナー様にもその理由をご説明し2年後の接種予定としました。

ところで3年ごとの接種になりますと病院に来院していただく機会が減ってしまいます。

当然病院を利用する機会は少ない方が良いのですが、病気の早期発見という視点にたちますとその機会が損なわれてしまいます。

ワクチン接種時のオーナー様の何気ないお話から病気が診断つながることが結構あるからです。

そこで病気の早期発見につなげるために当院では年齢にかかわらず若い時期からでも年1~2回健康診断でご来院していただく事を推奨しています。

このスコティッシュさんもワクチン接種を取りやめ健康診断を実施することになりました。

お話を聞く限りでは特に困っているようなことはないようで、触診や聴診、血液検査も問題ありませんでした。

ところが心エコー検査でスコティッシュさんに多い肥大型心筋症という状態になっていることがわかりました。

心臓の壁が分厚くなっており将来問題となってくる可能性があります。あくまでも可能性です。







上2枚の画像は主に心臓の壁の分厚さを何か所かで測定しています。例えば上側の画像では心臓の壁の厚さがある場所では6.2㎜、ある場所では7.1㎜となっています。

心臓の壁の厚さが6㎜以上になってくると肥大してきていると考えます。



この上の画像は心臓の左心房と呼ばれる場所の大きさを調べています。

肥大型心筋症の症状が進むとその場所が段々大きくなり様々な問題を起こすようなるのでその状態を見ておくのですが今は問題ないようです。

LA/AOという数字が1.46となっています。この数字が1.6を超えてくると要注意です。



この上の画像は心臓から大動脈へ血液が流れていく場所で血液の速度を測定しています。

カタカナの「エ」みたいなマークがありますよね、その場所で測っています。

この場所の血液の速度が速くなってきたらお薬を開始する一つの指標になるのですが今は問題ないようです。

また高血圧が心筋肥大につながることがあるのですが血圧は正常でした。

このスコテッッシュさんは肥大型心筋症がありますがしばらくは治療の必要がなく経過観察で行きましょうということが言えます。

2023-10-04 09:00:00

猫の心筋肥大

カテゴリ : 循環器



今年19歳の雌猫ちゃんですが、腎不全による脱水症状の緩和のため昨年から週1回のペースで皮下補液とよばれる点滴治療のために通院をお願いしていました。

ところが春ごろから脱水症状の悪化を認め補液の回数が週2回必要となり、それに伴い補液による心臓への負担が心配になってきました。

脱水緩和のためには補液による水分補充が有効なのですが、急に体の中に入ってきた水分が心臓をパンクさせてしまうことがあるためです。

そこで心臓の評価を行いました。

まずは血液の中のBNPと呼ばれる成分の濃度を測定してみました。



基準値をオーバーしていました。 これは心臓に負担がかかっているということを示しています。

負担がかかると心臓の壁が肥大したり、心臓が拡張したり、心臓が硬くなったりしいずれも心臓の正常な働きが奪われます。

次にエコー検査で心臓の形を見てみました。


※心臓の縦断面です


※心臓の横断面です

点線の個所でその幅を測定しています。

1は心室中隔と呼ばれ心臓の左右を分けている壁の幅を測定しています。

2は心臓の左側の壁の幅を測定しています。

これらの数値が6mmを超えてくると心臓の壁が肥大していると考えます。

下の画像の2で6.1㎜となっていますので心臓の壁の肥大があるようです。

心臓の拡張や、心臓が硬くなったりはしていませんでした。

今回詳しい説明は省きますが脱水症状があると心臓の壁が厚くなりますので腎不全による脱水が心臓の壁の肥大の原因とも考えられますが、この猫ちゃんには高血圧と軽度の甲状腺機能の亢進があります。

高い血圧や甲状腺の機能の亢進により過剰に分泌された甲状腺のホルモンは心臓に負担をかけますのでこちらが心臓の壁の肥大の原因かもしれません。

いずれにしましても今後の皮下補液はより慎重に実施していかなければなりません。



※TT4が基準値(0.8~4.7)を超えていると甲状腺の機能亢進を疑います。現在は基準値をわずかに上回るだけですのでこれに対しては経過観察としています。
2023-09-20 09:00:00

閉塞性肥大型心筋症

カテゴリ : 循環器


当院では全て年代の猫ちゃんワンちゃんに対して年1~2回の健康診断をすすめています。

ある日健康診断に来られた猫ちゃんの胸に聴診器を当てますと「ザッザッザ」と心臓から発せられる雑音が聴こえてきました。

雑音は心臓病の存在を示唆しており猫ちゃんでは心臓の筋肉が分厚くなってくることで様々な問題をおこす心筋症と呼ばれる病気をまず疑っていきます。

手始めに健康診断では血液検査を実施しますのでその時一緒にBNP値というものを簡易検査キットで測定しました。

BNPは簡単に言いますと心臓(心室)にダメージがあると上昇するホルモンです。下の画像が簡易検査の結果なのですが、これはBNP「高値」と判定します。



この結果によりいよいよ心筋症が疑われてきましたので、エコー検査で心臓の筋肉が分厚くなってきていないかを調べてみました。

一番上の画像がその時のものです。

少し専門的になりますが心室中隔の基部と呼ばれる部位が分厚くなっているように感じられました。

心室中隔の基部と言われても何のことだかとなってしまいますので順を追ってお話しします。

まずは猫ちゃんの心臓の模式図です。



エコー画像では心臓が下のように見えています。



少しわかりにくいですがオレンジで丸をしている部位が心室中隔の基部です。

エコー画像に書き込んでみます。



オレンジの上下矢印で記した部位が心室中隔の基部です。

心臓の左側では血液はピンクの線で記したようにながれています。

心室中隔の基部が分厚くなることで血液の通り道が狭められ血液の流れ②が妨げられます。それにより様々な問題が生じてきます。

心臓の筋肉は高血圧や甲状腺機能亢進症、末端肥大症などでも分厚くなってくるのですが今回は検査により除外できました。※末端肥大症の可能性は猫ちゃんの容貌から否定しました

診断を確かなものとするため専門医を受診して頂き閉塞性肥大型心筋症」との確定診断を得ました。

下はその時の検査結果の一部です。

2023-01-25 09:00:00

前へ 1 2 

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。