みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

猫の風邪

カテゴリ : 感染症・予防



 保護猫ちゃんから飼育されていますと猫風邪を経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

くしゃみだけの軽い症状ですむ子もいれば、お顔が目やにや青っパナでくちゃくちゃになってしまう重い症状の子もいます。

ウイルスやバイキン、クラミジアなどの感染が原因と考えられています。

※クラミジアはバイキンの仲間です。大腸菌などの一般的なバイキンは細胞の外でくらしますがクラミジア       
 は生きた細胞のなかでくらします。

ウイルスでは猫カリシウイルス、猫ヘルペスウイルス(猫ウイルス性鼻気管ウイルス)の感染が主な原因で猫ちゃんの鼻や口、気管の粘膜を攻撃します。

これらウイルスは動物病院でよく耳にする3種混合ワクチンで予防できるのですが完璧ではありません。

ウイルスには株(性質)、毒性の違うタイプが存在し、接種されたワクチンが効かない可能性があります。

きちんと検査を踏まえて立証をしたわけではありませんが、ワクチン接種がされている先住猫がいるご家庭に、少し風邪気味の猫ちゃんが迎えられた時、その猫ちゃんの症状がおさまる頃に、入れ替わりでワクチンを接種されている先住猫がくしゃみや涙目などの風邪の症状が出始めたという経験を何度かしたことがあります。

これは上記のことが理由かもしれません。

カリシウイルスに感染した猫ちゃんは風邪がなおったあとも、1か月以上ウイルスを排出し続けます。

ヘルペスウイルスは三叉神経という目に通じる神経に生涯にわたって住み着くようになります。ストレスがかかるとウイルスが悪さを始めます。新しい猫の登場はお互いにストレスになるかもしれません。

ばらまかれたウイルスは猫ちゃんの鼻や口、目の結膜から侵入してきます

ですので風邪気味の猫ちゃんをお家に迎え入れる際は、先住猫ちゃんがワクチン済みでもしばらくの
隔離を考えてください。

カリシウイルス、ヘルペスウイルスともに次亜塩素酸で消毒可能です。




 


2021-09-01 09:00:00

猫 ストラバイト尿症

カテゴリ : 腎・泌尿器


「排尿に時間がかかる」とのことで来院されたオス猫ちゃんの尿です。

砂粒のようなものが沈んでいますね。

それを顕微鏡で拡大したものが下の写真です。氷砂糖のようにみえるものがストラバイトと呼ばれる結晶です。



この結晶が尿道をふさぎおしっこの流れをさまたげるため排尿時間が長くなります。

猫ちゃんに鎮静麻酔をかけ細い管を尿道に通しおしっこの流れを再開させます。



治療はこの結晶を溶かしたり、結晶がつくられないようにする働きのあるフードを与えます。

2021-08-25 09:00:00

猫:角膜のびらん

カテゴリ : 眼


「目が閉じたままになっているのですが」と病院に連れてこられる猫ちゃんが年に何匹かいます。

そのような時に獣医師は「目の表目に傷があって痛くて閉じているのかな」と考えます。

傷がないかどうかを調べるためにフローレス試験と呼ばれる検査をします。

緑色の染色液を眼に垂らしますと傷があれば染まります。

写真の猫ちゃんの目を見ますと緑色に染まった箇所がありますよね、そこが「角膜びらん」と呼ばれる傷です。

角膜びらんが軽度であり適切に治療されれば通常は3~5日で改善がみられます。

下は3日間の目薬の点眼で治療をおこなったあとの写真です。

フローレス試験をおこないましたが緑色に染色されている箇所はありませんでした。

目もぱっちりと開いていました。

2021-08-18 09:00:00

猫の変形関節症

カテゴリ : 運動器:関節や骨

   爪とぎをしなくなった猫ちゃんの爪。爪が太くなってきます。


   猫ちゃんの正常な爪


□爪とぎをしなくなった。             □グルーミングの頻度が減った。

□気性が荒くなった。               □ジャンプをしなくなった。             

□じゃれなくなった。               □身体を触ると嫌がったり、うなるようになった。

□隠れたり、警戒したり、逃げるようになった。   □トイレの外で糞や尿をしてしまうようになった。


  グルーミングができず毛玉状態の被毛(最初の爪の写真と同じ猫ちゃんです)


上記は何の病気のチェック項目かわかりますか? 

タイトルに書いているのでクイズになっていませんが「猫ちゃんの変形関節症」のチェック項目です。

項目の出来事は変形性関節症の痛みのため引き起こされます。

ジャンプしないが入っていなければ、このチェックリストだけ見せられても何の病気かなと思ってしまうのではないでしょうか?

ワンちゃんですと「散歩中足をかばっている」や「歩きたがらない」などの症状から、「あれ、関節でも痛いのかな」と気づいてもらえるのですが、「爪とぎしない」は「まあ年だからかな」とか「トイレ以外で糞や尿をするようになった」は「認知症?」などと考えてしまうかもしれません。

猫ちゃんの変形関節症はその症状が直接「関節の病気」を連想させるものではないため見過ごされる事の
多い病気でした。

ただし数年前より段々と理解が進み診断・治療がなされるようになってきました。

チェック項目の症状が「変形関節症」が原因でおこっているのだとしたら、当然の事ですがそこには「痛み」があるということです。長年痛みに苦しんでいるかもしれないということです。

最近、健康診断のため来院された老齢の猫ちゃんの爪を見ますと爪とぎがあまりなされていないようすでした。爪とぎがされていないと特徴的な分厚い爪になってきます。

飼い主様に「これはもしかしたら変形の関節症があって・・・」と話し始めると、飼い主様はこの病気のことをご存じだったようで、「トイレに入りづらそうにしていました。(おそらくネットで調べられたのでしょう)関節用のサプリを与えたらトイレにすっと入るようになりました」との事でした。

この病気に気づいてあげられたらおくすりややサプリで痛みから猫ちゃんを開放してあげられるかもしれません。

上記チェック項目に当てはまる症状がありましたらぜひとも動物病院を受診してあげてください。



2021-08-11 09:00:00

シャム猫

カテゴリ : その他
 
腎不全の治療で通院されているシャム猫さんです。

シャム猫さん最大の特徴はポイントカラーと呼ばれる体の先端部分が濃くなる独特の配色ですよね。

耳や顔の先端、写真には写っていませんが足や尾の先端が体の他の部分に比べて濃い配色となっています。

これは体温と関係しています。シャム系の猫さんは体温の高い個所ではメラニン細胞の働きを抑えてしまう遺伝子をもっています。

耳や顔、足や尾の先端は体温が低いためこの遺伝子が働かずメラニン細胞により毛色が濃くなり、体温の高い他の体の部分はメラニン細胞が働かず毛色が薄くなります。

シャム猫さんは生まれてくる時には全身白色です。お母さんのおなかの中は暖かいからです。成長に伴い
ポイントカラーが現れてきます。

そこでクイズです。この遺伝子の働きによりもう一つシャム猫さんの特徴が現れる個所があります。

何処かわかりますか?



      答えはブルーの瞳(虹彩)です。 

虹彩は開いたり閉じたりして目に入ってくる光の量を調整しています。

目の中も暖かいのでシャム猫さんの虹彩ではメラニン細胞が働かず色が薄くなります。

ブルーに見えるのは空が青く見える理由と同じだそうです。








Huaweiモバイルから送信
2021-08-04 09:00:00

前へ 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 次へ
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。