みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

猫ちゃんとワンちゃんの1日必要カロリー量

カテゴリ : お世話
「うちの子肥満気味なんですけどフードはどれくらいの量与えたらいいんでしょうか?フードの袋に体重が5kgだったらこの量って書いてあるんですけど、うちの子太ってるからこれをそのまま与えたらダメですよね」

「袋に体重が5kgだったらこの量ってかいてるあるけれど、うちの子5.7㎏だからどうすればいいですか」

とたまに聞かれます。

以前は電卓を使って地道に計算していたのですが、今は「猫ちゃんワンちゃん1日必要カロリー量」などで検索するとソフトやアプリが見つかりそれで直ぐ計算できるので便利です。


1日に必要なカロリー量、言い換えますとエネルギー量はDER(1日あたりのエネルギー要求量)といいます。

入院している猫ちゃんやワンちゃんはほとんど動きません。こういう時に必要なエネルギー量をRER(安静時エネルギー要求量)といいます。

したがって入院中の猫ちゃんワンちゃんではDER=RERとなります。

健康な猫ちゃんやワンちゃんは活発に動き回っていますのでDERはRERにある係数をかけて計算します。

係数は今までの研究により発表されており、年齢、体格、活動状況、避妊・去勢の有無で違います。

◎1日当たりのエネルギー要求量DFR=安静時エネルギー要求量RER×係数

となります。

まずRERを求めなければなりません。2つの方法がありa.体重から計算する方法とb.体表面積から計算する方法があります。

a.30×体重kg+70
b.70(体重kg)0.75乗 ※0.75は()の右上にあると考えてください。

b.の方がより正確な数値が出ます。でも計算どうするんですかって思いますよね、私も思いました。

√の付いた電卓がありましたら何も考えず以下のように順番に電卓のボタンを押していってください。

体重→×→体重→×→体重→=→√→√→×→70→=  ※→は無視してください

例えば4kgの子でしたら

電卓に出てくる数字が順番に4, 16, 64, 8, 2.828, 198となっていれば正解です。

次に係数をかけます。

係数 


緑書房刊)犬と猫の栄養学):著 奈良なぎさ より

4㎏で去勢をしていないおす猫ちゃんの場合は係数1.2をかけます。

上のb.の式に4を入れると答えは198になります。それに係数をかけると

1日必要量は194×1.2=233キロカロリーとなります。

お手元のフードが100gあたり372キロカロリーだったとします。何gに相当するでしょうか。
Xgとしますと

100:372=X:233
    372X=23300
       X=63       で1日必要量は63gです。

計算どころかここまで読むのも面倒くさいですよねお付き合いくださりありがとうございます、ソフト、アプリだと1分もかかりません。

成長期の係数は幅がありますが、おおよその目安としては

生後2~4.5か月は3~2.5 
生後5~8か月は2.5~2
生後8か月から成猫/成犬は2.0~1.8 

各時期最初は大きいほうの係数を利用し、食べ過ぎて軟便かなとなったら小さい係数を利用してください。

それでは2か月目まではどうするんでしょうか、

上の式からは離れていただいて

生後1~3日目までは体重100g当たり15キロカロリー
生後4~6日目までは体重100g当たり20キロカロリー
生後7日目~は体重100g当たり20~25キロカロリー を目安としてください。


ワンちゃんは種類により体格差がありすぎるので利用できないのですが、猫ちゃんでは次の
簡単な計算式も利用できます。

活動量が少ない 50×体重 キロカロリー
活動量が普通  60×体重 キロカロリー
活動量が多い  70×体重 キロカロリー が1日必要量となります。

※上記計算方法について大型犬・超大型犬では事情が違ってくることもありますので、かかりつけ医に相談 
 してください。

 記事中の計算式は 緑書房刊)犬と猫の栄養学 著:奈良なぎさ
 を参考にしています。




2021-11-08 18:44:52

猫の高血圧症

カテゴリ : その他

- 猫ちゃんワンちゃん専用の血圧計です-

人間のクリニックに行きますと待合室に血圧計が普通に置いてありますよね。

またご自宅に簡易の血圧計をもっておられる方もいらっしゃると思います。

人間では健康診断の時の血圧測定は様々な病気の早期発見のために大切な項目となっています。このこと

は猫ちゃんにも同じことが言えます。

ただし猫ちゃんは動物病院に来るとたいていの子が興奮してしまい血圧が上昇し正確な

数値が測定できないことが多いため、当院では基礎疾患があり本当に血圧測定の必要性を感じるときに

のみ実施しておりました。

例えば腎不全が見つかった時などです。(腎不全では血圧が上昇することがあり血圧の上昇は

さらなる腎不全の悪化を招きます。)

ただそれでは「先に血圧の上昇がありその結果腎臓が悪くなってしまう子を見つけてあげる事ができてい

ないな」と感じておりましたところ、先日受講したセミナーで猫専門医の先生から上の血圧計がお話の中

で出てきました。

「価格が3万円程度で結構使える」との事で驚きました。

何に驚いたかと言いますと今までの動物用血圧計は数十万円の価格だったものがその十分の一の費用でよ

くしかも利用できるものと言う事にです。これを利用すれば今まで機器の価格の点からできなかった

「血圧計を貸し出しますのでリラックスしているご自宅で測定してあげてください」ができるようになる

ります。

そうすることでより多くの猫ちゃんで病気の早期発見につながる血圧測定が可能になるのではと思われま

す。

また決して安いとは言えませんが3万円程度であればオーナー様自身で購入していただくことも可能なの

かなとも思われました。

高血圧は腎臓、眼、脳、心臓など様々な臓器の疾患に繋がります。

高齢の猫ちゃんのオーナー様は一度血圧測定を考えて見られてはどうでしょうか。




2021-11-03 09:00:00

猫の皮膚病であらわれる症状 ④好酸球性肉芽腫群

カテゴリ : 皮膚病

         -無痛性潰瘍 上唇の辺縁部がえぐれています。特に右側で目立ちます-

猫ちゃんの皮膚病であらわれる症状を大きく4つにわけて考えることがありますと10月6日のブログに

記載しましたが、今回は最後の④好酸球性肉芽腫群とよばれる症状の画像です。

聞きなれない言葉ですよね。

体液中には好酸球という成分があるのですが、それが皮膚の様々な場所に集まってきて悪さをします。

「群」となっているのは症状のあらわれかたに何タイプかあるからです。

画像は「無痛性潰瘍」とよばれるタイプで上唇の辺縁に潰瘍をつくります。何故か触ったりしても痛がっ

たりしません。

他には少し混乱するかもしれませんが「好酸球性肉芽腫」とよばれるタイプや「浸潤性局面」とよばれ

るタイプが存在します。

下は画像の写真の猫ちゃんの病理細胞診診断書です。



2021-10-27 09:00:00

猫の皮膚病であらわれる症状 ③頭頸部掻破痕

カテゴリ : 皮膚病
          -左目の周囲を搔きむしっています-

今回は頭頸部掻破痕という症状の画像です。

カビ、カイセン、耳ダニなどの感染、アレルギー、免疫系の異常などその原因は様々ですが激しいかゆみ

をともなっています。

このような症状の猫ちゃんに遭遇したらまず感染症かどうかを疑います。

それが否定できましたら次にアレルギーあるいは免疫の異常かなと考えますが、治療にはステロイドや

免疫抑制剤と言った強力にかゆみをおさえるお薬が必要になります。





2021-10-20 09:00:00

猫の皮膚病であらわれる症状 ②粟粒性皮膚炎

カテゴリ : 皮膚病

     -赤茶色のかさぶたが数個みられます-

猫ちゃんの皮膚病で体にあらわれる症状、今回は粟粒性皮膚炎の画像を記載します。

すこしややこしいのですが「皮膚炎」となっていますが診断名ではなく、様々な皮膚病で認められる

症状の一つをあらわす言葉です。

この写真の猫ちゃんはノミの寄生が認められましたので診断はノミアレルギーとしました。

炎症部ににじみ出たお汁が固まり赤茶色の「かさぶた」が形成されるのですが、そのかさぶたが穀物の

粟の粒のように見えることから粟粒性皮膚炎と名付けられました。

この画像ではかさぶたが数個しかみられませんが典型的な例では、背中に粟の粒をぱらぱらっと蒔いたよ

うな外観となります。
2021-10-13 09:00:00

前へ 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 次へ
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。