
最近発売されたものですがおしっこに血が混じっていないかを調べることができます。
ヘモグロビンは血液(厳密には赤血球)の中に含まれており、それが検出されたということはおしっこに血が混じっているすなわち血尿があるという証明になります。ちなみにヘモグロビンは肺で取り込まれた酸素を体の隅々に運んでいます。
「血尿があったらさすがに見てわかないですか」と思われるかもしれませんが、症状が軽いうちはいつもと変わらない色に見えます。
このヘモグロビンチェッカーを利用することで、血尿を生じる病気、主に腎臓や膀胱の病気を早期に発見することにつながるのではと思われます。
使用方法はトイレの猫砂の中にこの製品を少量混ぜておきます。血尿を検知すると本製品の色が青く変色します。

このような形でおしっこの異常を検出する製品は今までも発売されており広く利用されています。
それらの製品はヘモグロビンの検出ではなく主におしっこの性質が大きく変化していないか、具体的にはおしっこの性質が酸性側、アルカリ性側のいずれかに大きく傾き過ぎていないかを調べています。
おしっこの性質の変化は膀胱内や尿中に石(結石や結晶とよばれるもの)をできやすくします。特にアルカリ性に傾くとストラバイトと呼ばれる石ができやすくなります。
これらおしっこの性質の変化を調べる製品を利用することで結石や結晶が原因でおこるトラブルを例えば膀胱炎などを早期に発見することが期待できます。
ただ膀胱炎には結石・結晶が原因の膀胱炎の他に、特発性の膀胱炎とよばれるタイプのものをよく見かけます。
特発性という言葉は原因があまりはっきりしないものに対して使用します。
特発性の膀胱炎の場合はストレスが原因の一つではないかと考えられています。ストレスは交感神経という神経をまわりまわって膀胱の粘膜を刺激し膀胱炎を発生させます。
この現象はおしっこの性質がどのような状態でも起こりうるため、特発性の膀胱炎のチェックにはヘモグロビンを検出するタイプの製品のほうが良いのかなと思われました。
※何例も検証を重ねたわけではありませんので、今のところ私がそう思うという程度でとらえて下さい。
一応メーカーにも問い合わせましたが、おしっこの性質の変化だけではとらえきれない特発性の膀胱炎や
膀胱の腫瘍の早期発見に既存の製品に比べて有利なのではないかと考えていますとの事でした。