みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

尿中ヘモグロビンチェッカー

カテゴリ : 腎・泌尿器


最近発売されたものですがおしっこに血が混じっていないかを調べることができます。

ヘモグロビンは血液(厳密には赤血球)の中に含まれており、それが検出されたということはおしっこに血が混じっているすなわち血尿があるという証明になります。ちなみにヘモグロビンは肺で取り込まれた酸素を体の隅々に運んでいます。

「血尿があったらさすがに見てわかないですか」と思われるかもしれませんが、症状が軽いうちはいつもと変わらない色に見えます。

このヘモグロビンチェッカーを利用することで、血尿を生じる病気、主に腎臓や膀胱の病気を早期に発見することにつながるのではと思われます。

使用方法はトイレの猫砂の中にこの製品を少量混ぜておきます。血尿を検知すると本製品の色が青く変色します。




このような形でおしっこの異常を検出する製品は今までも発売されており広く利用されています。

それらの製品はヘモグロビンの検出ではなく主におしっこの性質が大きく変化していないか、具体的にはおしっこの性質が酸性側、アルカリ性側のいずれかに大きく傾き過ぎていないかを調べています。

おしっこの性質の変化は膀胱内や尿中に石(結石や結晶とよばれるもの)をできやすくします。特にアルカリ性に傾くとストラバイトと呼ばれる石ができやすくなります。

これらおしっこの性質の変化を調べる製品を利用することで結石や結晶が原因でおこるトラブルを例えば膀胱炎などを早期に発見することが期待できます。

ただ膀胱炎には結石・結晶が原因の膀胱炎の他に、特発性の膀胱炎とよばれるタイプのものをよく見かけます。

特発性という言葉は原因があまりはっきりしないものに対して使用します。

特発性の膀胱炎の場合はストレスが原因の一つではないかと考えられています。ストレスは交感神経という神経をまわりまわって膀胱の粘膜を刺激し膀胱炎を発生させます。

この現象はおしっこの性質がどのような状態でも起こりうるため、特発性の膀胱炎のチェックにはヘモグロビンを検出するタイプの製品のほうが良いのかなと思われました。

※何例も検証を重ねたわけではありませんので、今のところ私がそう思うという程度でとらえて下さい。
一応メーカーにも問い合わせましたが、おしっこの性質の変化だけではとらえきれない特発性の膀胱炎や
膀胱の腫瘍の早期発見に既存の製品に比べて有利なのではないかと考えていますとの事でした。


























2022-03-09 09:00:00

片側の眼が黒くなってきた 虹彩メラノーシス

カテゴリ : 眼


毎月爪切りにこられるオーナー様からある日「右目だけ黒くなってきたような気がします。ネットで調べると虹彩メラノーシス?とかなにか怖いことが書いてありました。」との相談がありました。

確認してみますと、この猫ちゃんでは本来薄い緑色であった虹彩と呼ばれる場所の周辺が茶色くなってきていました。

虹彩とは目に入ってくる光の量を調整するために閉じたり開いたりしているところです。

比較のために左目の画像も載せておきます。



明らかに右目の虹彩の周辺部分のほうが茶色いですよね。

このような目を見た時獣医師は「虹彩のメラノーシス」と「虹彩のメラノーマ」のどちらであるかを
考えなければなりません。

メラノーシスは簡単に言いますと黒い色素が沈着したシミのようなものですがメラノーマは黒い色素を作り出す細胞が癌化したものです。

メラノーシスはシミですのでそれほど悪いものではないように思われるかもしれませんが、それが変化してメラノーマになることもあります。

初期の段階ではその見極めが難しいこともあり、獣医眼科専門医であるどうぶつ眼科専門クリニックを受診していただきました。

診断は「虹彩メラノーシス疑い」との事でした。

経過観察をしていき、以下のような症状が現れたら要注意とのことでした。

①色素の沈着が班状におこってくる。色素沈着部が盛り上がってくる。

②瞳孔(いわゆる黒目の部分)の大きさが左右で違ってくる。虹彩が反転してくる。

③前房(目のレンズの前にある空間で眼房水と呼ばれるお水で満たされている)内に細胞が浮いている。

④シミの領域が広がる。

⑤眼圧の上昇や炎症のきざし。

などです。

※①~⑤の症状について診断書には専門的な用語で記載されています。一般の方にもできるだけ理解していただけるように簡単に表現しています。

















2022-03-02 09:00:00

猫の食物アレルギー

カテゴリ : 皮膚病



フードを変更したら背中の毛がゴワゴワになってしまった猫ちゃんの写真です。

実はこの猫ちゃん以前は頭や背中にかさぶたの発生を特徴とする皮膚炎をよくおこし、その都度お薬を
投与し炎症をおさえていました。

アレルギーが疑われましたので検査をおこなったといころ以下の結果が得られました。



少し専門的でなおかつかなりおおざっぱに表現しますが食物を含め異物が体のからだのなかに入ってきますとからだのなかの「IgE」というものと「リンパ球」というものが反応します。(アレルギーはそれらが過剰に反応して体に害をおよぼすような状況になることです。)

ですので血液検査によるアレルギー検査ではIgEの検査とリンパ球の検査を同時に行うことが好ましいです。しかし猫ちゃんではまだリンパ球の検査を実施することができません。ワンちゃんは可能です。

上の結果はIgEについての結果です。陽性ではありませんが七面鳥で要注意、卵白・卵黄・牛肉でわずかながら反応がでています。

これをもって「七面鳥の食物アレルギーです。」と言い切ることは難しいのですが、原料が「七面鳥」や「お肉系」のフードは避けた方が良さそうです。

この場合、「お魚系」、「植物系」、「加水分解タンパク系」の中からフードを選択します。

加水分解タンパクというのは簡単に言いますとお肉やお魚、植物のタンパク質を特殊な製法でアレルギー反応がおこりにくいように細かく細かく分解したものです。

この猫ちゃんには「お魚系かつ加水分解タンパク系」のフードを選択しました。



それからは度々おこしていた皮膚炎は無くなり約3年間お薬を投与することもありませんでしたが、健康診断の血液検査で腎機能が少し低下していることがわかりましたのでフードを以下の腎臓病用のものに変更しました。



下の写真で示すように原材料にIgE検査で要注意であった七面鳥が含まれてはいましたが、加水分解処理をされているので大丈夫であろうと判断しての変更でした。



ところがこの腎臓用のフードに変更して3か月後 一番上の写真のような毛がゴワゴワの状態になってしまいました。

原因としては加水分解タンパクはIgEが過剰な反応をすることはおさえてくれますが、リンパ球の反応は抑えることができません。

おそらくこの猫ちゃんの場合、今のところ猫ちゃんでは実施できないリンパ球反応検査が実施できたとしたら七面鳥で陽性反応が強く出るのではと推察され、リンパ球反応性のアレルギーが生じたものと考えれれました。

腎機能の低下も軽度であったため現在はもとの皮膚ケアフードにもどし、皮膚の状態も少しフケが目立ちますが良好です。














2022-02-23 09:00:00

2022年2月22日

カテゴリ : その他
2022-02-22 02:22:22

舌のチェック

カテゴリ : その他


動画は舌のウラ側をチェックしている様子です。

左右の下あごの骨の間を指で押し上げるとの舌の裏側まで観察できるようになります。

糸状のものを飲み込んだ時その先端が舌の裏側に絡まっていたりすることがあるのでそれをチェックし
たり、デキモノがないかをチェックするときに有効な方法です。

動画の猫ちゃんとは別の子ですが先月「ドライフードを食べなくなり、柔らかいものしか食べられなくなった。舌の動きがおかしい」との相談を受けました。

この方法でチェックしてみますと舌のウラ側に写真のようなデキモノが発生していました。




病理診断は扁平上皮癌との事でした。猫ちゃんのお口の中によくみられる腫瘍です。








2022-02-16 09:00:00

前へ 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 次へ
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。