みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

ツシマヤマネコ

カテゴリ : その他




少し古い話題ですが先月国内初となるツシマヤマネコの人工繁殖が成功したというニュースを見ました。

よこはま動物園ズーラシアで3月18日に1頭誕生したようですね。

野生頭数が減少してしまったため、国内9施設で飼育・繁殖がなされ種の保全に努められているようです。

手持ちの本で調べてみますとツシマヤマネコの妊娠期間は飼育下ですと60~68日だそうで、昨年12月から人工授精に取り組んでこられたようです。

ネコ科の動物は大きく8グループに分けることができます。

そのグループのひとつがベンガルヤマネコの仲間です。

ベンガルヤマネコの仲間はベンガルヤマネコ・スナドリネコ・マレーヤマネコ・サビイロネコ・マヌルネコの5種です。

ツシマヤマネコはベンガルヤマネコの亜種です。関西では京都市動物園で飼育されています。

また同じ仲間のマヌルネコは神戸動物王国で飼育されています、一度見に行きましたがずんぐりでかわいかったです。

ところでペットショップに行くとベンガルって見ますよね、「飼育していいの?飼育できるの?」と思いますよね。

あのベンガルは8つのグループの一つイエネコの仲間「イエネコ」の一つの種類です。

浅学ですので以下のお話に間違いがあったらすみません、興味のある方は調べてみてください。

ベンガルヤマネコはネコ白血病ウイルスに強い抵抗性があり、人間の白血病の研究に利用されたそうです。

そのなかでベンガルヤマネコとイエネコとの交配がおこなわれベンガルが誕生したそうです。

ベンガルのもようは見ていてとてもきれいですよね。

2021-04-21 09:00:00

猫の認知症:メラトニン

カテゴリ : 問題行動



「1か月ほど前から夜鳴きがひどい。夜11時から1時頃になると外出を催促する」とのご相談を受けました。

15歳の老猫ちゃんでしたので、まず「認知機能不全症いわゆる認知症」が頭に浮かびました。

夜鳴き・徘徊は猫ちゃんの認知症でよく見られる症状です。

ただ老猫ちゃんでは甲状腺機能亢進症という病気や高血圧症でも夜鳴きや徘徊をすることがあります。

また外出の催促は、腎機能の衰えにより尿量が増えそのため尿意を催す機会も増えたからかもしれません。

そこで上記の点をチェックしてみましたが特に異常は認めませんでした。飼い主様には「認知症の疑いもあります」とお伝えしました。

認知症では他の病気とは異なる1面が出てきます。

それは例えば夜鳴きがあると、ご近所への騒音や飼い主様自身が寝ることができないといった問題が毎日のように続くことです。

問題解決のために基本的な対策をアドバイスさせていただくのですが、どれも即効性を伴うものではありませんし必ず効果を発揮するとも限りません。

相談に来られる時点で飼い主様は相当に思い詰めておられます。

そのような時、当院では当座の処置として飼い主様の了承を得てになりますが鎮静効果のある飲み薬をお渡しすることがあります。

まずは飼い主様に一息ついていただきます。すると次に「ずっとこのお薬を使用していていいのかな」となりますので、そこで基本的な対策を実施していただくこととなります。

生活環境の改善や頭を働かせる遊びの導入、認知機能改善のためのサプリメントの使用、不安をやわらげる効果があるとされているフェロモン製剤の使用といったところです。

今回も生活環境の改善・昼間の運動・フェロモン製剤の使用をこころみたのですが、めぼしい効果は得られませんでした。

そこでメラトニン製剤を使用してみました。メラトニンには様々な作用があるのですが、一つは規則的な睡眠がおとずれるよう体を調整しています。

睡眠ホルモンと呼ばれたりもします。ワンちゃんでは毛生え薬として使用されることがあります。

副作用と呼ばれるものが比較的少なく、サプリメントに成分の一つとして含まれていることもあります。

1日1回で使用していただきました。

完全に夜鳴きがおさまったわけでありませんが、鳴く回数が減少し以前のご近所迷惑になるような声量もなくなりある程度御満足いただけたようです。

また猫ちゃんも睡眠をとることができ良い結果が得られたのではと考えています。

※猫ちゃんの認知症に対する薬物療法は確立されたものがまだありません。今回のメラトニンも比較的副作用が少ない事を理由に、飼い主様に提案させていただきました。また全ての猫ちゃんに効果が期待できるわけではありません。





2021-04-14 09:00:00

猫のフィラリア症

カテゴリ : 感染症・予防

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/




※フィラリア予防薬 月1回背中に液剤を滴下します




春はワンちゃんの飼い主様にはおなじみですがフィラリア症の予防が始まるシーズンです。

ある日ワンちゃんも飼っている飼い主様から「猫のほうはフィラリア症の予防しておかなくていいんですか」と聞かれることがありました。

フィラリアは蚊が運んでくる寄生虫で、肺や心臓に住み着き悪さをします。

以前は「フィラリアにとって猫ちゃんの体の中は寄生に適しておらずワンちゃんほど感染が成立しません。ですので病院から積極的にはすすめていませんが、希望される方にはおくすりを出しています」とお答えしていました。

この考え方を現在は改めました。

①確かに感染は成立しにくいのですが、一度感染が成立するとワンちゃんより重篤な症状がでる可能性があります。

②ワンちゃんでは感染したフィラリアの子虫が成虫になって初めて症状があらわれてくる事が一般的なのですが、猫ちゃんでは子虫の段階から子虫の成長に応じた症状があらわれてきます。

③また猫ちゃんの心臓は小さいので、ワンちゃんではまだまだ問題にならない少数の寄生でも命取りとなることがあります。

④症状は「咳や呼吸困難」といった呼吸器症状が主ですが、「嘔吐」といったおなかの病気をおもわせる症状、「食欲不振や体重減少」といった多くの病気に見られる症状としてあらわれることもあります。

 ※ワンちゃんでは主に心臓病の症状です。

⑤そのためその症状がフィラリア症の症状だと気づくまでに時間がかかるかもしれません。

⑥またワンちゃんでは簡単なフィラリア症の診断が、猫ちゃんでは難しい一面があります。


予防をしていて下さったら猫ちゃんが体調を崩した時、フィラリア症という病気を一つ除外診断できます。

「診断が難しいから予防を」という理由は獣医師側の怠慢のように思われますが、感染してしまった時の重篤さを考えますと予防は猫ちゃん・飼い主様の双方にとって多大な利益につながるものと考えます。









2021-04-07 09:00:00

保護猫 ハルちゃん

カテゴリ : 保護猫応援活動


とあるコンビニで猫を見かけた友人から妻が連絡を受けていました。

見かけた日が雨の日で「とても気になる。」、コンビニの店員さんのお話によると「色んな人からフードをもらっているようだ。」とのこと。

これは気持ちがもう保護モードです。私の推測ですがおそらく妻のあと一押しがほしっかたのでしょう。

その2日後ハルちゃんは保護されました。名前は春に保護されたからです。

ハルちゃんは人になれたとても穏やかな性格のキジ三毛で、保護初日でも布団でいっしょに寝たそうです。

先住のシェルティさん(この子も性格が穏やかで優しい)ともお互い良い感じの距離をとって受け入れあったようです。

ただ保護翌日に大事件が発生しました。妻の友人が「トイレを用意しているのに、なかなかしないなあ」
と思っていると、なんとハルちゃんはキッチンのシンクで用を足しました。

シンクの中にトイレを置いても、その横でしてしまいました。

その映像がこちらです。
※ショッキングなシーンが含まれますので心臓の弱い方や小さなお子様はご注意ください。




動画にも映っているのですが、トイレがかなり窮屈なようです。このようなトイレでも淵に器用に乗り用を足せる子もいますが、基本的にはあまり深くなく猫ちゃん1頭が余裕でおさまるくらいの広さがほしいです。

この翌日、健康診断のため当院でお預かりしたのですが衣装ケースを利用したトイレを用意したところ
ハルちゃんは無事にそこで用を足しました。
2021-04-04 08:30:00

猫の換毛期

カテゴリ : お世話



制服を着る学生さんの衣替えのシーズンは一般的に6月と10月の年2回ですよね。

猫ちゃんたちにも衣替えのシーズンがあり、換毛期と言って主に3月と11月です。

11月頃になりますと寒さに備えてアンダーコートと呼ばれるふわっとしたやわらかい毛が増えます。これが学生さんでいう冬服になります。

3月に入り暖かくなってきますとこのふわっとしたやわらかい毛がたくさん抜けて、春・夏使用となります。

※猫ちゃんは被毛の違いによってシングルコート、ダブルコートの二つの種類に分けることができます。
 アンダーコートはダブルコートの猫ちゃんにはえてくる被毛です。

猫ちゃんはきれい好きですので自分でなめて毛のお手入れを普段からしていますが、この3月の換毛期は
なめて飲み込んでしまう毛の量が特に増える時期です。

毛を飲み込んでできた毛玉を吐き出そうと何回ももどしている猫ちゃんを診察することがあります。

全てではありませんが、胃酸による刺激で食道炎の原因になってしまうこともありますので、ブラッシング
をして飲み込む毛の量を減らしてあげてみてはどうでしょうか。

もちろんこの時期だけでなく、1年を通してブラッシングをしてあげてください。

今回、エキスポシティのペットショップでFURminatorと言う製品を見かけたので購入し使用してみました。

Fur(毛皮)とTerminator(終わらせる者?)の造語でしょうか、皮膚ごと剥がされそうな怖いネーミングです。

アンダーコートの処理によく使われるのは下の写真右側のスリッカーブラシです。



このスリッカーブラシはアンダーコート処理には非常に優れているのですが、慣れていない方が使用すると
ブラシの毛先で猫ちゃんの皮膚を傷つけてしまうことがあります。

ブラッシングに慣れていない飼い主様や猫ちゃんには、写真左側のラバータイプなどが良いかもしれません。獣毛タイプとよばれるブラシもあります。

今回購入したFURminatorはブラシではなくクシになります。クシの両端が写真のように少し長めになっており皮膚にクシ先が直接当たらないように工夫されています。



これは私調べなのですが、同じ幅のスリッカーブラシでとれる毛の量をくらべてみました。

同じ猫ちゃんでからだの左側はFURminator、右側はスリッカーでそれぞれ10回といてみました。

結果はFURminatorのほうがとれる毛の量が多かったです。わずか1例での検証ですのでたまたまかもしれません。

もう一つ良い点はスリッカーはそれについた毛をとるのが一苦労なのですが、FURminatorはくしの上部についているボタンを押すとワンタッチで毛をとることができます。

トリマーさんに自慢げに見せたら教えてくれたのですが、ずいぶん前から発売されていたようですね。

ブラッシングの頻度は「短毛種は週1~2回、長毛種は毎日」がおおよその目安でしょうか。



2021-03-31 09:00:00

前へ 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。