みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

猫の味覚

カテゴリ : その他


トムがおいしそうにアイスクリームをながめていますね。

アニメだと大体このアイスクリームをトムは食べることができないんですよね。

トムとジェリーを見るときはいつもトムを応援していました。利口なジェリーにしてやられたり、スパイクというらしいですがブルドッグの横やりが入ったりでトムは散々な結果に終わることが多かったですよね。

でこの写真のトムくんこのあとアイスクリームにありつけたとしても、何と甘くないんですね。

アイスは甘いのですが、現在のところ猫ちゃんは甘みを感じないと考えられています。酸っぱい、塩かげん、苦みは感じます。

トムくんはなんでこんなにおいしそうにみつめているのでしょうか。

自宅の猫も以前はシュークリームを食べていると寄ってきて、クリームをおいしそうに舐めてました。

ジブリ作品の「猫の恩返しに」に出てくるぽっちゃり猫のムタさんも甘党の設定ですよね。

脂肪分がおいしいのでしょうね。
2021-03-24 09:00:00

猫のおくすりのあげ方

カテゴリ : お世話
「どうするんですか?先生、1回のませてもらっていいですか」とおくすりを処方した時に言われることがあります。

フードに混ぜて与えてもらうことが多いのですが、そうするとフード自体を食べてくれなくる子がいたり、食事といっしょにのませてはいけないおくすりもあり、その場合は「お口に直接入れてくださいね」となります。

方法を動画であげておきますので参考になさってください。

錠剤






①利き手の親指と人差し指でおくすりを持ちます。反対の手で猫ちゃんの頭を後ろからつかみます。
②鼻先を少し上に向けつつ、利き手の中指で下顎を下げる感じで口を開きます。
③口が開いたら素早く「真ん中できるだけ奥」におくすりを入れます。
④口を閉じ鼻先は上向きのままのどのあたりをさすります。

液剤






①鼻先を少し上向きにあげておきます。
②親指や注射ポンプの先で上唇を持ち上げます。唇を持ち上げるだけで、口は開けなくてよいです。
③キバのうしろあたりから液剤をゆっくりと注入しましょう。急ぐとむせてしまいます。
2021-03-21 20:00:44

異常な食欲:猫の甲状腺機能亢進症

カテゴリ : 内分泌:ホルモンの異常や糖尿病
「そう言えば家の猫もうおじいちゃん・おばあちゃんなのになんか食べ物を今まで以上にほしがるなぁ。まあよく食べてるから健康なんだろうな」ということはありませんか。

ひょっとしたらそれはホルモン(甲状腺ホルモン)の出すぎる病気のあらわれかもしれません。甲状腺はのどのあたりに左右一つずつあります。

ここが大きくなり大きくなった分ホルモンがたくさん出てきます。このホルモンの働きは単純なものでは
ないのですが簡単にいえば「体に活力を与える、体の中でエネルギーを爆発させる」ホルモンです。

必要以上にエネルギーを消費しますのでお腹が減り、よく食べるのにやせてきます。またありあまったエネルギーが猫ちゃんを攻撃的な性格に変貌させるかもしれません。またホルモンというムチでお尻を叩かれ無理やりに走らされているのと同じですから内蔵(特に心臓や肝臓)に負担がかかってきます。

この病気は最初にお話ししましたように「食べてるからいいかな」ということで見過ごされがちで、別の病気で来院された時や健康診断の時に見つかる事が多いです。

下にある猫ちゃんの血液検査結果を示します。





一番したのTT4というのが甲状腺ホルモンのことです。基準値の上限のおよそ3倍になっています。
数か月前から異常な食欲で性格も変わったとのお話でした。このオーナー様も別の症状の相談で来院されましたので異常な食欲については病気と考えられてなかったものと推察されます。

肝臓の健康の指標であるGPT が255 U/l となっています。基準値の上限の3倍の数値で肝臓にも負担がかかっていることが分かります。

同じ猫ちゃんのレントゲン写真とエコー画像です。



心臓が肥大しています。



心臓の左側を縦切りにして見ているのですが、心臓の左右を分ける壁の厚さが6mmとなっています。
正常は5mmまでと言われています。(体動のため心電図がみだれてしまいました)

いずれの所見も心臓に負担がかかっていることを示しており甲状腺ホルモンの影響によるものと考えます。

下の写真はこの猫ちゃんの左側の甲状腺のエコー画像です。



画像上の米俵みたいにみえるものが甲状腺です。長さは17.1㎜(基準値は20㎜くらいまで)と正常範囲ですが、厚さが7.7mm(基準値は3mmくらいまで)と分厚くなっています。

これくらい大きくなりますと普段は触診で分かりにくい甲状腺も直ぐに触れるようになります。あまり触りすぎると一気に甲状腺ホルモンが放出されよくありません。

老齢な体に甲状腺ホルモンというムチで必要以上にたたかれ無理やり走らされるのは、最初は元気な証拠に
見えるかもしれませんが、やがては体の破綻を招きます。

老齢な猫ちゃんが異常な食欲を示していたら、かかりつけの先生に一度相談してみてください。

治療はホルモンの働きをブロックするチアマゾールというおくすりや、ヨウ素という成分が甲状腺を活発にさせますのでそのヨウ素を制限したy/dというフードを利用したり、甲状腺そのものを外科手術で切除したりします。



--------------------------------------------------------------------------------

チアマゾール投薬後2週間目の血液検査結果です。



一番下TT4値(甲状腺ホルモン)の値が1.1 μg/dlと改善しておりました。

異常な食欲もおさまっているとの事でした。

肝臓への負担もおさまってきたのか、肝臓の健康の指標であるGPT値もおちついてきました。
2021-03-17 09:00:00

猫の腎臓病がわかる本

カテゴリ : 腎・泌尿器


腎臓病は50パーセントの猫ちゃんが、15歳以上では80パーセントの猫ちゃんがかかってしまう病気です。

老齢の猫ちゃんを病院に連れて行きますと、「腎臓が弱ってきていますね」と獣医師から言われた経験があるかたが猫飼いさんには多いのではないでしょうか。

出来るだけ分かりやすくお話しをさせていただいているつもりですが、私の力不足や診察時間の制約もありお話が一方的になり頭の中が「?、?、?」となってしまわれる方もいらっしゃることだと思います。

「脱水が、尿毒素の値が、HCT値(血の濃さ)が、カリウムの量が、リンの量が、腎臓の形が、腎臓に石灰沈着が」など普段意識しない言葉がたくさんでてきて「?、?、?」

この本はそんな言葉の意味を分かりやすく簡単に説明してくれています。著者は獣医大学の先生です。

この本は上記の言葉の解説が本題ではなく、「どうしたら猫ちゃんを腎臓病から遠ざけ長くいっしょに楽しくくらしていけるか」を提案してくれています。

著者はウエットフードの利用をすすめています。家猫の祖先は元々乾燥地帯でくらしており、水分確保のため体から水分を出来るだけ逃さないように濃いめのおしっこをします。乾燥地帯なので水をあまりのまなくてもよいように体が進化しています。水分は食べたものから自ら作り出しています。

現在飼われている家猫が食べているのはドライフードが主だと思います、先祖が食べていたようなジューシーな生肉ではありません。水をあまり飲む習性のない猫ちゃんはさらにおしっこが濃くなりがちです。

この濃いおしっこが尿石症や膀胱炎などの原因につながり、最終的に腎臓に負担を与えます。

ウエットフードの利用は水分の確保につながり、腎臓病の予防につながると説明してくれています。

また適度な運動の大切さも教えてくれています。運動により体の代謝が進みその時に体の中では代謝水と
呼ばれる水が作られます。これも水分の確保につながります。また単純に運動はのどが渇き、飲水を促します。

この他にもいくつかの知恵を示してくれています。

腎臓病になってしまった猫ちゃんの飼い主様だけではなく、若い猫ちゃんの飼い主様の参考にもなるのではないでしょうか。

※個々の獣医師の見解の違いもあります。実際にその猫ちゃんを目にしているかかりつけ医の指示に従ってください。


2021-03-10 09:00:00

猫のおしっこの取り方

カテゴリ : 腎・泌尿器
「おしっこの様子がおかしいので病院で診てもらいたいな」という時、そのおしっこを持って来ていただくと
診断の助けになります。

おしっこの取り方ですが猫砂の上にサランラップを敷き詰める方法が便利です。吸収されずに残ったおしっこを注射ポンプで吸います。

注射ポンプは動物病院で入手できると思います。お弁当の醤油入れに使う小さな容器でも代用できます。





サランラップが敷いてあっても下の写真のように猫ちゃんはおしっこをします。
※レジ袋の持つところなどをペロペロなめて食べてしまう癖のある猫ちゃん
 は注意が必要です。



下の写真はくちゃくちゃになったサランラップを拡大したところです。少しばかりおしっこが付着しています。




少量ですがおしっこがとれました。わずかの量ですがこれだけでもたくさんの情報が得られます。




ただしこのように猫ちゃんが自然にしたおしっこを集め調べる方法はおしっこにさまざまなものが混ざってしまい正確な検査にならないことがあります。

動物病院によってはこのような方法は採用しないこともありますので、かかりつけ病院の先生の指示に従ってください。

当院でもより厳密な検査が必要なときは膀胱穿刺という方法を採用します。
2021-03-03 07:21:54

前へ 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。