みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

皮膚の良性腫瘍

カテゴリ : 皮膚病



ある日「左わき腹にイボのようなものがものがります。1月前に気づきました。」と猫ちゃんが連れてこられました。

触診しますと左肩の後方に1円玉くらいの直径のデキモノが見つかりました。

針を刺し中身を吸って検査センターで調べてもらいますと「角化物貯留病変が疑われる。(角化物が溜まっていますよ。)」との診断でした。





角化とは表皮の一番下にある基底細胞と呼ばれる細胞が順次呼び名・形態を変えながら上に向かって分裂を繰り返し最終的には垢となって表皮から剥がれ落ちていく過程です。

角化物とはその一連の過程で現れる細胞の総称です。

このようなデキモノは一般的に良性の病変であるのですが、中で炎症をおこし悪さをすることもあるので
切除することとなりました。


上の画像は切除手術前に毛を刈った時のものです。

切除したデキモノを検査センターさんで調べてもらうと、どうして角化物が貯留したのかがわかるのですが今回オーナー様がその検査を望まれませんでしたので実施していません。

診断書にもありますように毛包嚢胞、毛包上皮腫、皮膚付属器過誤腫と呼ばれる病変などが考えられますがいずれも良性のものです。

7月6日のブログで紹介しました病変は一見ただの皮膚炎に見えて悪性病変、今回の方が悪そうに見えて
良性病変です。












2022-07-20 09:00:00

胸腺組織の残存

カテゴリ : その他

      ※胸を横向きに撮影しています。向かって左が頭側になります。

このレントゲン写真は生後7か月目の雌猫さんで避妊手術時の術前検査のため撮影したときのものです。

写真を見たときに直ぐに「おやっ」となりました。というのも本来黒く撮影される部位が真っ白に写っているからです。

皆様には何のことだかとなってしまうと思いますので写真に印をつけてみます。






ピンクの線で囲んでいる部位が「おやっ」と感じた箇所です。本来ここは黒く写ります。

これは本来生後半年目頃には退縮しレントゲンでは写ってこない胸腺と呼ばれる組織が残存しているため白くなっていると考えられました。

念のため二次病院でCT検査を受けていただきましたが「胸腺組織の残存」という診断でした。

胸腺は心臓の頭側にあり幼若な時期の免疫に関わっています。免疫とは病原菌と対峙する武器です。

胸腺は成長とともに脂肪組織に置き換わりやがて退縮していきます。生後2か月目くらいですとまだ普通にレントゲンで確認できます。

一部残った胸腺が胸腺腫という腫瘍にになることもあります。

上の写真から4年後のレントゲン写真です。




胸腺組織も退縮し心臓の頭側も黒く写っています。
2022-07-13 09:00:00

猫の皮膚型肥満細胞腫

カテゴリ : 皮膚病



ある日「お腹にかさぶたががあり治ったりできたりを繰りかえしている」との相談を受けました。

下腹のあたりの毛をかき分けてみますと皮膚の表面が写真のような状態にになっていました。

一瞬、何かの感染症による皮膚炎のように見受けられオーナー様もそのように考えられていたようです。

ただよく見てみますとなんだか病変部が盛り上がっています。また同じ個所で繰り返しいるのもおかしなことですのでオーナー様には細胞診と言う検査をお勧めしました。

細胞診とは注射ポンプについた針を病変部に突き刺しその中身を吸引し検査センターに送り、その正体が何であるかを調べてもらいます。

結果以下のような診断が得られました。



皮膚型肥満細部腫はなお腹の中、特に脾臓で発生したものが皮膚に転移してきていることもありますので
エコーで脾臓を中心にチェックしてみましたが問題ありませんでした。

猫ちゃんの皮膚型肥満細胞腫は単独で発生した場合は手術で取ってあげると大事に至らないことがほとんどです。


2022-07-06 09:00:00

保護猫にゃんちゅー 経過

カテゴリ : 保護猫応援活動



昨年ブログでお話しさせていただいた保護猫にゃんちゅーのその後の経過報告です。

にゃんちゅーは昨年10月に生後一か月半くらいで保護されました。

保護時右前足は前腕と上腕が皮一枚でなんとかつながっている状態、右後ろ足は太ももから下が完全に無くなっている状態でした。前後とも残っている部分はウジが湧き一部壊死していました。

当時の経過は昨年12月15日のブログ記事を参考になさってください。動画もあります。

治療としては壊死している足を前後とも切断しなければなりません。通常は前足は肩関節から下を、後ろ足は股関節から下を全部切断します。

私はいつも整形外科症例は他院に依頼しておりますが、オーナー様との話し合いで当院で実施させていただくこととなりました。

前後とも一部足を残す方法を選択させていただきました。この方法は上記の方法に比べ簡便に実施できる為です。

ただこの方法は一部残した足を使用してしまい切断面を負傷してしまう、あるいは生涯にわたって服などを着せ切断面を保護するような処置をとらないといけなくなるかもしれないというようなデメリットなどがあります。

にゃんちゅーも、今年3月になり前足の切断面からお汁がにじむようになりクッションなどを付けた服を着せ切断面の保護を試みたりしたのですが最終的には皮膚が破れてくっつかないとう状態になってしまいました。

オーナー様には関節からの断脚が可能な病院での受診をお願いしましたところ、義足の取り扱いもある病院をご自身で探してこられましたので転院をしていただきました。

義足も視野にしばらく通院をされていたようですが、最終的には断脚がベストとの判断になったようです。

先日術後の様子を見せに来てくださいました。写真はその時のものです。

家の中を元気に走り回っているとのことで一安心です。























2022-06-29 09:00:00

胆汁嘔吐症候群:自動給餌器

カテゴリ : 消化器


「朝起きると黄水をよくもどしているんです。」というご相談を受ける事が時々あります。

これは晩ごはんから次の日の朝ごはんまでの間隔が空きすぎ、空腹にもかかわらず小腸に分泌された胆汁酸という消化液が胃や食道に逆流し刺激するためと考えられています。

ご飯の間隔に偏りのないよう12時毎にしていただいたり、2回のところを3回に分けていただいたりして空腹時間を短くしていただくと問題が解決することがあります。

たいていワンちゃんのオーナー様からの相談であることがほとんどなのですが、ごくまれに猫ちゃんのオーナー様からも相談があります。

以前こう言うことがありました。

その猫ちゃんは仕事場でお世話されており、朝ご飯は午前9時頃、夜ご飯は午後5時頃となっていました。

最後に退社される方がだいたい午後9時前になるとの事でしたので「晩ごはんを退社直前にしてみてください」とアドバイスしましたが、朝出社してみるとやはり黄水をもどしているとのことでした。

そこで自動給餌を用意していただき、御飯の時間を午前9時、午後5時、深夜0時にしていただきました。

この方法で問題は改善されました。


2022-06-22 09:00:00

前へ 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次へ

猫のフィラリア症ムービー(リンク先に動画があります)
https://www.nekomamo.com/parasite/filaria/movie/

  1. 動物園勤務から病院へ
  2. プロフィール
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
休診日
水曜日
予約診療
昼12:30~夕16:30で要予約
※まずはお電話下さい
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。