みなさまに心の安らぎをご提供できる「かかりつけ動物病院」を目指しています。茨木市のハリマウ動物病院

RSS

毛玉取り

カテゴリ : お世話


先日「毛玉を取ってほしい、自分たちでも頑張ってみたのですがお尻のところができません」との事で猫ちゃんが連れてこられました。

画像では少しわかりにくいと思いますが私が手で囲っている範囲の体毛が絡まりフェルトのようになっています。またこれ以外の場所にも所々毛玉がみられました。

年間何頭か毛玉取りの依頼があるのですが今回「うっ・・・これは強敵だなぁ」と思いつつお預かりしました。

まずは看護師と協力しながらフェルト状の毛玉の部分にバリカンを慎重にあてていきました。




刈り取られたフェルト状の毛玉です、ハート型ですね。

その他の毛玉はくしを使用して取っていきました、なんだかんだで1時間程の処置となりました。




処置後の猫ちゃんです。



毛玉の下では皮膚が赤みを帯びすこし炎症を起こしていることもあります、この猫ちゃんもそうでした。

皮膚ケアのローションをお渡ししておきました。

2023-09-27 09:00:00

猫の心筋肥大

カテゴリ : 循環器



今年19歳の雌猫ちゃんですが、腎不全による脱水症状の緩和のため昨年から週1回のペースで皮下補液とよばれる点滴治療のために通院をお願いしていました。

ところが春ごろから脱水症状の悪化を認め補液の回数が週2回必要となり、それに伴い補液による心臓への負担が心配になってきました。

脱水緩和のためには補液による水分補充が有効なのですが、急に体の中に入ってきた水分が心臓をパンクさせてしまうことがあるためです。

そこで心臓の評価を行いました。

まずは血液の中のBNPと呼ばれる成分の濃度を測定してみました。



基準値をオーバーしていました。 これは心臓に負担がかかっているということを示しています。

負担がかかると心臓の壁が肥大したり、心臓が拡張したり、心臓が硬くなったりしいずれも心臓の正常な働きが奪われます。

次にエコー検査で心臓の形を見てみました。


※心臓の縦断面です


※心臓の横断面です

点線の個所でその幅を測定しています。

1は心室中隔と呼ばれ心臓の左右を分けている壁の幅を測定しています。

2は心臓の左側の壁の幅を測定しています。

これらの数値が6mmを超えてくると心臓の壁が肥大していると考えます。

下の画像の2で6.1㎜となっていますので心臓の壁の肥大があるようです。

心臓の拡張や、心臓が硬くなったりはしていませんでした。

今回詳しい説明は省きますが脱水症状があると心臓の壁が厚くなりますので腎不全による脱水が心臓の壁の肥大の原因とも考えられますが、この猫ちゃんには高血圧と軽度の甲状腺機能の亢進があります。

高い血圧や甲状腺の機能の亢進により過剰に分泌された甲状腺のホルモンは心臓に負担をかけますのでこちらが心臓の壁の肥大の原因かもしれません。

いずれにしましても今後の皮下補液はより慎重に実施していかなければなりません。



※TT4が基準値(0.8~4.7)を超えていると甲状腺の機能亢進を疑います。現在は基準値をわずかに上回るだけですのでこれに対しては経過観察としています。
2023-09-20 09:00:00

猫のアトピー

カテゴリ : 皮膚病



画像の猫ちゃんですが耳の内側が所々赤くなっています。

2年ほど前から診察させていただいていおりアレルギー性の皮膚炎と考えています。

当院へはお引越しのタイミングで初めて連れて来られました。

もとのかかりつけ医の先生のところで「細菌の感染を除外するために抗生剤のお薬で反応を見てみましょう。反応が悪かったら何らかのアレルギーも考えられます。」とのことで持続性の抗生剤の注射がなされていました。

当院へは注射後2週間目の来院だったのですが、症状が続いておりアレルギーの関与が考えられました。

猫ちゃんでアレルギー性の皮膚炎を疑った時には「原因はノミかな、食べ物かな、あるいはそれ以外の環境の要因(花粉など)かな」と大まかに3つにわけて考えていきます。

原因の追究は大切なのですが先ずは症状をおさえてあげなければいけませんので、アレルギーを強く抑える効果のあるステロイドというお薬を使用したところ直ぐに症状はなくなりました。

オーナー様のお話では「外出はせずフィラリア予防もおこなっている(同時にノミ予防も行えます)」とのことでノミが原因ではなさそうでした。

その後も再発を繰り返しましたので食べ物のアレルギーはないかを確かめるために除去食試験と呼ばれる試験を実施してみました。

理論上アレルギー反応を起こさないように開発されたフードのみを与えて症状が再発しないかを見る試験なのですが症状の再発をみました。



原因はノミでも食べ物でもなさそうなので「猫のアトピー」と診断しました。

「猫のアトピー」という言葉ですがアレルギー性の皮膚疾患でその原因がノミでも食べ物でもない時に使用しています。非ノミ非食物アレルギー性皮膚炎と呼ぶこともあります。

「それではどのような環境の要因が関与しているの?」となった時に血液を採取してIgE検査をと呼ばれる検査を実施すればわかることもあるのですが、100%原因が突き止められるわけではない事、費用がやや高額である事から実施を見送りました。

その後も症状の再発の度にステロイドの投与をおこなっていたのですがこの猫ちゃんの年齢を考えるとあと10年近くは寿命がありそうですので、長期間投与による弊害が心配となってきました。

ステロイドは免疫力を下げたり、糖尿病、心筋症など様々な病気を引き起こしたりする可能性があります。

そこでワンちゃんでは何年も前から使用されているオクラシチニブ(商品名アポキル)を今回使用してみました。



長期投与による弊害が全くないとは言えませんがステロイドに比べ少ないといわれています。

猫ちゃんは認可外となりますのでオーナー様の了解を得ての使用になります。

1週間使用したところ症状はなくなりました。





















2023-09-13 09:00:00

わん

カテゴリ : その他


保護猫クロちゃんが無事退院し妻の友人宅へ帰っていきましたと先々週のブログで話題にしました。

その友人宅には先住猫ハルちゃん、その息子の君ジヴァ君、シェルティのチヨちゃんがいます。

いずれもブログで話題にしたことがあります。ハルちゃんも保護猫で保護時おなかの中には既にジヴァ君がいました。

このジヴァ君ですが千代ちゃんによくついて回りいろいろ同じことをするとのことです。

チヨちゃんがレタスやキャベツを食べていると一緒になって食べたりするそうで、とうとう「わん」と鳴くようになったとのことで上の動画が送られてきました。

う~ん、確かに「わん」と鳴いていま・・すね。

レタス動画




2023-09-06 09:00:00

猫の変形性関節症の治療

カテゴリ : 運動器:関節や骨


8月2日のブログで左後ろ足をかばって歩く猫ちゃんの様子を動画で紹介しました。
(※都合により現在8月2日のブログの掲載を中止しております。)

レントゲン撮影でこの猫ちゃんにはかかとの関節近くに骨の変形が見つかりました。

それが痛みとなって足をかばっていたのでしょう。

治療としては変形した関節を元通りにすることは難しいので、おくすりの力で痛みの緩和をはかり生活の質の向上(痛みの少ない生活)を目指します。

今までは内服薬が治療の中心であり投薬の煩わしさや長期使用が問題となることもあったのですが、昨年末あたりから月1回投与すれば痛みの緩和がはかれる注射薬が利用できるようになりました。

病院への月1回の通院が必要ですが、猫ちゃんにとっても飼い主様にとっても毎回の内服薬の投薬はストレスになることもありますよね、注射薬はそういったストレスを軽減できます。

また長期投与も可能です。

猫ちゃんは痛みを隠します、以下のような症状が見られたら痛みを訴えているのかもしれません。





    ※OA 変形の関節症のことです。

画像のように足の爪が太くなっている場合も痛みを訴えている可能性があります。



足の関節が痛くて爪とぎができないのかもしれません。

毛がボサボサの猫ちゃんも痛みの為に体を曲げて毛づくろいすることができていないのかもしれません。



上で示したような内容に思い当たることがありましたら一度ご相談ください。

また診察中に偶然に変形性の関節症が見つかることもあります。

心臓の評価をしようとレントゲン撮影をおこなったらいっしょに写っていた肘の関節に変形が見つかりました。




わかりやすいように変形部をピンクのラインで示します。

2023-08-30 09:00:00

前へ 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 次へ
  1. 週齢はどれくらい?
  2. まず行うこと
  1. ワクチン接種
  2. 寄生虫予防
  3. 避妊去勢
  4. デンタルケア
  5. 体重管理・食事管理
  6. 定期健診

詳しくはこちら
診療時間
▼月・火・木・金
早朝 6:00~8:30
午前 9:30~12:30
  予約診療※のみ
12:30~16:30
午後 16:30~19:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能
▼水曜日
予約診療※のみ
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能
▼土曜日
9:30~12:30
▼日曜日・祝日
午前 9:30~12:30
午後 16:30~19:30
予約診療
要予約。
まずはお電話下さい。

月・火・木・金
昼12:30~夕16:30
※当日の午前中までのお電話にて予約可能です。

水曜日
8:00~10:00
※前日までのお電話にて予約可能です。